運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2017-03-21 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

したがって、その後、逃げ遅れゼロ実現に向けた取組が進んでいるわけでございますけれども、今国会において改正が予定されております水防法等の一部を改正する法律案、それから津波防災地域づくり法において、関係者間における連携を確保するための協議会を設置する制度があると聞いておりますけれども、この制度を始めとする逃げ遅れゼロ対策についての対応国交省から伺いたいと思います。

藤田幸久

2016-11-24 第192回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、最大クラス津波、いわゆるL2津波に対しましては、人命を何としても守るとの考え方を踏まえまして、千葉県において、津波防災地域づくり法に基づき津波浸水想定区域図策定に向けた検討を行っているところでございます。このほか、千葉県内市町村では、ハザードマップの作成、津波避難タワー整備津波避難ビル指定周知等取組を行っていると聞いております。  

石井啓一

2016-05-11 第190回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

金尾政府参考人 津波に対する警戒避難体制整備するためには、津波防災地域づくり法に基づき、都道府県津波災害警戒区域指定を進めることが重要と考えております。  警戒区域は、現在のところ、徳島県、山口県、静岡県、和歌山県の四県での指定にとどまっておりますが、必ずしも制度に関する都道府県の理解が深まっていない場合がございます。

金尾健司

2015-03-20 第189回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

防災減災を初めとする危機管理ということにつきましては、首都直下やあるいは南海トラフ地震対策という、まちづくりが、津波防災地域づくり法がかなり各市町村で進んでおりまして、対応していくと同時に、昨今は土砂災害等も非常に多いものですから、少しずつ安心していただけるような、そうした対策を打っていくということが大事だと思いますし、危機管理という点では、尖閣諸島周辺の海域の領海を守るということや、あるいは、

太田昭宏

2014-11-11 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

しかしながら、太平洋側に比して、そういう調査研究、歴史的な記録も少なく地質調査も進んでいませんし、いろんな観測データが不足をしているというのが現実でありまして、東日本大震災後に制定をされた津波防災地域づくり法というのがございますが、これは都道府県津波で浸水する地域ごとの水深を想定することになっていますが、そういう基礎データ日本海側はありませんので、日本海側についてはほとんど想定づくりが進んでいないというようなことが

柴田巧

2014-03-07 第186回国会 参議院 予算委員会 第9号

国務大臣太田昭宏君) 津波防災地域づくり法ということが一昨年、その前の年ですね、十二月に成立をしまして、各地域においてどのように防災対策を展開するかということを決めたものでございます。あわせてまた、それは基本的には県とか地域が、市町村が決めていくということで、どういう町づくりをしていくかということを決めたのが津波防災地域づくり法でございます。  

太田昭宏

2013-11-20 第185回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

現在、焼津市では、市民の安全で確実な避難の確保のみならず、地震津波に強い地域づくりを進めるために津波防災地域づくり法に基づきます推進計画を作成すべく、国、県の皆さんの御協力を賜るところで策定作業を進めているところでございます。  目的としまして、一に市民の命を守ること、次に財産を守ること、そして産業の継続性を維持するために生産活動を守ることが必要不可欠と考えているところでございます。  

中野弘道

2013-02-06 第183回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第1号

それを超えるような、今次津波のような高さについてはハードソフトを組み合わせた多重防御でやっていこうというふうなことで、次の十六ページにありますように、一昨年、津波防災地域づくり法というのを作りまして、海岸堤防なんかを乗り越えてくるようなものに対しては、避難ビルに逃げるとか、避難体制整備するとか、宅地をかさ上げするとか、こういったことで、様々な対策対応していこうというふうな対策が始められているところです

山崎篤男

2012-11-09 第181回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

こうした最大クラス津波に対しましては、災害には上限がないということと、何としても人命は守らなければいけないという、こうしたハードソフトの施策を組み合わせて、多重防御による、津波防災地域づくり法に基づく地域づくりや、津波海岸堤防を越えた場合でも施設の効果が粘り強く発揮できるように施設整備を適宜やってまいりたいと考えております。さまざまな手段を尽くした総合的な津波対策推進してまいります。  

伴野豊

2012-06-20 第180回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

国土交通省としても、首都直下地震等の大規模災害に備えるため、住宅建築物公共施設耐震化向上、そして津波防災地域づくり法等に基づく津波対策強化発災時における初動体制強化緊急輸送ルートの迅速な復旧のための体制整備など、ハードソフト一体となった対策に取り組んでいく考えでございます。  

羽田雄一郎

2012-04-02 第180回国会 参議院 予算委員会 第16号

それから、町づくりの中では、二線堤ということ、これは東日本でも今言われておりますが、堤防のもう一つ奥に道路や鉄道等々を活用した形の二線堤などの津波防護施設整備、あるいは人命の保護、津波被害の軽減を図るために津波防災地域づくり法等々に基づく推進をしていくということ。あるいは津波避難を軸にした土地利用計画策定、これもそれぞれの地方で始まってくるというふうに思います。

中川正春

2012-03-22 第180回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

昨年、津波防災地域づくり法成立をいたしました。それに関連した防災集団移転促進事業についてお尋ねをいたします。  三月十九日付けの読売新聞によりますと、これ地元の話になるんですが、静岡県沼津市の内浦の重須地区というそこの自治会が十八日に、集落内にある海抜約五十メートルの高台への集団移転を目指すことを申し合わせたと。

岩井茂樹

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

大口分科員 昨年、津波防災地域づくり法成立しました。国で基本方針、そして県で津波浸水想定、また市町村推進計画を立てるわけでございます。その中で、各市町村はもうそれを待っていられないということで、いろいろと対策を講じようとして努力をされているわけです。  静岡県の場合、五百キロメーターの海岸線でございます。

大口善徳

  • 1
  • 2