運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-06-11 第198回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

指摘のございました災害廃棄物活用でございますけれども、仙台湾沿岸等の幾つかの箇所では、生育基盤盛土を造成する際、地域からの要請を踏まえまして、盛土の材料の一部に、津波堆積物ですとかコンクリートくず等災害廃棄物由来再生資材活用しているところでございます。  引き続き、東日本大震災からの復興に向けまして、海岸防災林の着実な復旧、再生に取り組んでまいりたいというふうに考えてございます。

織田央

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

まず、南海トラフ地震における災害廃棄物等発生推計量につきましては、平成二十五年三月の中央防災会議報告におきまして、最大で、災害廃棄物が約二億五千万トン、津波堆積物が約五千九百万トン、合計約三億一千万トンと想定されています。  また、首都直下地震につきましては、平成二十五年十二月の中央防災会議報告におきまして、最大災害廃棄物が約九千八百万トン発生するものと想定されております。

山本昌宏

2018-07-05 第196回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

東日本大震災を検証した国の中央防災会議は二〇一一年九月に報告書を出しておられて、仙台平野に大きな被害をもたらした貞観地震津波などを考慮した対策をとっていなかったことを「十分反省する必要がある」と指摘地震津波想定は「できるだけ過去にさかのぼり、古文書などの分析や津波堆積物調査を進めるべきだ」と提言したということが実際に記事としてあったんです。  

杉本和巳

2017-04-12 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第4号

政府特別補佐人田中俊一君) 原子力発電所等基準津波については、最新の科学的、技術的知見とか、国内だけではなくて世界で起きた大規模津波の事例を踏まえて地震学的な見地から想定すること、さらに、敷地周辺における津波堆積物とか歴史記録などから推定される既往最大を上回るレベル津波想定すると、そういったことを総合的に判断して、最大津波高さを基準津波と設定しております。

田中俊一

2016-04-21 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

原子力規制委員会としては、事業者が、この新規制基準に基づいて、敷地周辺既往津波及び痕跡高についての文献調査若狭湾沿岸津波堆積物調査を実施しており、過去一万年間の間に発電所安全性に影響を与えるような津波痕跡は認められないとしていることは妥当と判断しているところでございます。

山田知穂

2016-04-21 第190回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第3号

事業者は、適切な調査地点津波堆積物調査を実施するとともに、文献調査や聞き取り調査により、過去一万年の間に大きな津波は発生していないことを確認しているとしております。  原子力規制委員会においては、事業者評価を妥当なものと認識しているのかどうか、お伺いをしたいと思います。

樋口尚也

2015-07-09 第189回国会 参議院 環境委員会 第11号

今回の改正で、例えば法律の第二条の三というので、非常災害により生じた廃棄物という表現出てくるわけですけれども、そういうような表現がいろいろとこの法律の中でも出てくるんですが、これは、非常災害により生じた廃棄物というのは、いわゆる、今説明のあった災害廃棄物は入るんだと思いますけれども、津波堆積物というのも含まれると理解していいのか、教えていただければと思います。

水野賢一

2015-07-07 第189回国会 参議院 環境委員会 第10号

まず、阿部参考人に教えていただければというふうに思うんですけれども、先ほどのお話の中でも、例えば、津波で上がってきた津波堆積物というんでしょうか、ヘドロというんでしょうか、重金属があるんじゃないかというような懸念とかが、そういうような懸念を最初はお持ちになったというふうなお話がありましたけど、今回の場合は、もちろんそういう重金属のものもあるでしょうし、ましてお隣の福島県で原発事故があったということなんかも

水野賢一

2014-05-19 第186回国会 参議院 決算委員会 第8号

東日本大震災被災地におけます災害廃棄物及び津波堆積物処理は、福島県ではまだ継続中ではありますけれども、岩手県、宮城県で目標期日であった今年三月末に完了いたしました。途中、私、宮城県石巻市でこの大変なお取組、視察をさせていただいたんですけれども、本当に御努力をされていまして、本当に被災各自治体のこの御努力に対して敬意を表したいと思います。  

安井美沙子

2014-03-26 第186回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第4号

御質問の災害廃棄物総量でございますけれども、先月末現在で災害廃棄物が一千七百八万トン、津波堆積物が一千九十一万トン、これらの総量は二千八百万トンと推計されております。それで、そのうち処理完了したのは、災害廃棄物では九六%、津波堆積物では九〇%、処理完了しているところであります。  その再生利用の見込みでございますけれども、相当再生をする予定にいたしております。

谷公一

2013-11-20 第185回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

この経費につきましては、先ほど申しましたように、全体としては二千万トンの瓦れき、それと津波堆積物これについても一千万トンを超えるものでございます。これらの予算を使いまして処理をし、ようやく宮城岩手については約九割まで今処理率が来ておりまして、本年度内にはほぼ、この両県については処理ができるというレベルまでなってまいりました。  

梶原成元

2013-03-25 第183回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

連絡会では、県内での土砂融通のみならず、災害廃棄物津波堆積物有効活用、新たな土取り場の確保などの検討が進められております。また、例えば岩手県で発生する残土を宮城県で活用するなど、広域的な土砂融通についても検討が進められております。  復興庁としても、引き続き、各県や関係機関と連携して、情報共有の強化など、必要な支援を行ってまいりたいと思っております。

根本匠

2013-03-05 第183回国会 衆議院 本会議 第10号

東日本大震災により発生した津波堆積物、福島県の被害廃棄物等処理についてのお尋ねがありました。  被災三県において、津波堆積物は約一千万トン発生しており、平成二十五年一月末現在の処理割合は約一八%となっております。  今後、処理施設をより効率的に稼働させるとともに、盛り土材など、復興工事再生支援として積極的に利用拡大することにより、平成二十六年三月末までの処理完了を目指します。  

安倍晋三

2012-11-07 第181回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そして、先ほど先生がおっしゃられたコンクリートくずとかアスファルトくずとか津波堆積物などの不燃物について現地で使えばいいじゃないか、これから再生をして使えばいいじゃないかということで、国土交通省や農水省、これは関係省庁の連携、御協力をいただいて、再生資材として被災地公共工事において最大活用することになっております。  

長浜博行

  • 1
  • 2