運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-11-27 第155回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

避難施設緊急整備計画にも位置づけられております、先ほどのお話にありました国道二百三十号等道路ネットワーク整備災害に強い地域を形成するという観点で進めております砂防事業による遊砂地のさらなる整備、あるいは地域振興を促進するための被災を受けた火山遺構を活用しました公園整備でございますとか洞爺湖温泉街街路整備などによる地元振興、こういうものが必要だというふうに認識し、進めております。

村岡憲司

2002-07-19 第154回国会 参議院 災害対策特別委員会 第8号

これは、北海道とそれから地元の一市二町が共通認識に立って今後将来の噴火に備えて被害をできるだけ少なくする、そういう目的でいろんな対策を講じているわけでございますが、ただ一方で、あそこには洞爺湖温泉街というのがございまして、そういう、何といいますか、商業的施設でございますとかそういうものまで移すというのはまたいかがなものかというような配慮があり、強制的な性格を伴っていない誘導的なものにすぎないわけでございます

村井仁

2001-11-08 第153回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

それからまた、虻田町はある意味では噴火によりまして分断されたというような状態でございますから、道路をきちんとつくりまして、虻田町とそれから洞爺湖温泉街との連接もきちんとさせなきゃいけない。さらには、病院の問題でございますとか、あるいは学校、小学校の問題でございますとか、いろいろな課題がございます。  

村井仁

2001-05-24 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

また、洞爺湖温泉街旅館温泉営業を再開いたしておりますが、地元経済はなかなか厳しいと感じました。  それと、地元の道市町では復興に向けた検討が進められており、ことし三月末に北海道が策定いたしました復興計画基本方針をもとに地元の各市町復興計画を策定する予定であり、国としてもできる限りの支援をいたしてまいります。  

阪上善秀

2001-05-24 第151回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

特に、洞爺湖温泉街におきます観光客の減少問題、またその地域商店街お客さんが減ってしまって経営状態が非常に厳しくなる、しかもそれに加えて、今御指摘のありました金融面における貸し渋りに近いような状況が生まれていまして、それらをどう解決していったらいいのかという悩みを私どもに投げかけられた次第でございます。  

小野晋也

2000-10-05 第150回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

扇国務大臣 今先生がおっしゃいますように、私も見てまいりまして多くの経験をいたしましたけれども、例えば有珠山のときの虻田町、それから洞爺湖温泉街これは代替地をいただきたい、全部引っ越してしまいたいというくらいの御要望もございました。  また、今先生お話しになりましたように、三宅島の皆さん方全島避難ということで、青少年オリンピックセンターにも私は伺いました。

扇千景

2000-09-18 第149回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

また、虻田洞爺湖温泉街のホテル、旅館十六軒のうち十一軒が営業を再開しているとのことであります。  これらの状況を踏まえ、復旧及び復興に向けての生活再建策の充実とともに、ライフライン及び学校病院復旧雇用の確保や産業の再生などの課題に対し各種施策の推進が求められているとの印象を強くした次第であります。  

市川一朗

2000-09-18 第149回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

今後、引き続き改良を行っていきたいと考えてございますが、本来の一般国道二百三十号の虻田町の中心部洞爺湖温泉街とを結ぶ区間につきましては損傷が著しく、現在の位置での復旧は困難と考えております。虻田中心部洞爺湖温泉街の間の交通を大きな迂回を強いることなく直結できる新しいルートの整備重要性が高いものと考えております。  

大石久和

2000-08-09 第149回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

国務大臣扇千景君) 基本的ではなくて、私は有珠山にも二度、三宅島にも七月十九日に行ってまいりまして、有珠山も含めまして、洞爺湖温泉街皆さん方虻田町の皆さん方地域ごとどこか代替地をもらって移りたいという御希望も現実にございます。そして、私が伊豆へ行きましたときにも、新島の皆さん方ではそういう思いを持っていらっしゃる。

扇千景

2000-05-11 第147回国会 参議院 経済・産業委員会 第15号

これは現段階では災害救助法が適用されておりますので、三市町に適用されているということで、伊達市、虻田町あるいは壮瞥町に適用されているわけですけれども、洞爺湖温泉街はもう休業状態でありますので、そこで働いていた方がなかなか仕事につけない等を含めて、生活の糧をどうするかという極めて深刻な状態になっているわけでありますけれども、この雇用調整助成金関係助成率の点についてちょっと説明していただきたいんです

加藤修一

2000-04-18 第147回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

現在、洞爺湖温泉街を初めとしまして、観光地であります被災地が大変に大きな打撃を受けているのはもうよく御存じだというふうに思うのですけれども、間接的な風評被害とでも申しますか、近郊にあります登別の温泉街の方でも、噴火が始まってからこの二週間で約一万五千人分のキャンセルが出ておりまして、四月の入れ込み客は約二〇%ダウンの見通しという状況にあります。

丸谷佳織

2000-04-17 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第6号

特に、洞爺湖温泉街を初め、住宅そしてお店の被害の現状、そして私も現地に行かせていただいて、本当に被災者人たちが、自分たち住宅や店がどうなっているかもう少し詳しく教えてほしいというのが圧倒的だったんです。自衛隊のヘリが飛んでビデオをつくっていただいて、各避難所でそれをちゃんと上映はしておりました。でも、それではわからないと。

大沢辰美

2000-04-05 第147回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

その後、四月一日に洞爺湖温泉街のすぐ南にあります金比羅山西側地区でも噴火が始まりまして、以降、今日まで断続的に噴火活動が続いております。  政府は、噴火前の三月二十九日十一時三十分、地震の頻発が噴火につながる可能性を考慮いたしまして、有珠山関係省庁局長級会議を開催いたしまして対応を検討いたしました。

生田長人

1981-09-08 第94回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第11号

今回の豪雨によって有珠山泥流発生というものが当初大変心配されたわけでありますが、今日までの関係当局の治山それから砂防事業等によって、幸い洞爺湖温泉街への泥流発生というものを食いとめることはできました。これは今日までの御苦労に対して、私は心から敬意を表したいと思うわけであります。  しかし、御案内のように、心配されておりました有珠山北側外輪山がついに決壊をいたしました。

池端清一

1978-11-21 第85回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

しかし、その分析を行ったのは、これは民間の三菱商事と財団法人リモートセンシング技術センター、ここが行って、いまの洞爺湖温泉街高温地帯が接近しつつあるという情報が出されております。この点についてどういうふうにお考えになっているのか、正式な政府機関としてはこのことに何ら触れておりませんが、その点についての御見解を承りたい。  

広沢直樹

1978-11-21 第85回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

虻田町の洞爺湖温泉街を通過します国道二百三十号の珍古島というところですか、あれからキジ公園までの間、この間では、ことしの十月十六日それから二十四日と二回にわたって泥流のため一時交通不能になりましたが、これらの原因となっています例の沢につきましては仮排水路が早期に整備されることになりましたので、これにより二百三十号線の交通は一応確保されることになりました。

多田宏行

1978-10-19 第85回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

これまでも幾たびか泥流被害があったわけでありますが、特に先ほどもちょっとお話がありましたように、十月十六日の降雨は、雨量はせいぜい二十ミリから三十ミリ程度でございましたが、この雨によって蛇田町、洞爺湖温泉街を初め、有珠山山ろくに過去最大の泥流が押し寄せてまいりました。特に、温泉街のほぼ全域が泥流の直撃を受けたわけであります。

池端清一

1977-10-07 第82回国会 参議院 建設委員会 第1号

一時弱まっていた噴火活動は、八日の午後一時三十分ごろ再び活発となり、降灰有珠山北西洞爺湖温泉街地区、洞爺村等に集中し、温泉地区一帯では火山礫が多く見られたが、九日朝には火山灰が折からの雨と混合して生コンクリート状となり、泥流ともなって農地、農業用施設農作物等に大きな被害をもたらしたのであります。なお、その後も断続的な噴火が起こり、長期化の傾向を見せるに至ったと言われていました。

降矢敬義

1977-09-16 第81回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

には噴煙活動が一時弱まっておりましたが、十五時三十分ころから再び強まり、十七時には噴煙の高さは一万メートルに達し、この日の午後から九日朝にかけて低気圧が東北地方北部を横断して東進したため、風も地上から五千メートル上空までは南東から南毎秒十から十五メートル、それ以上一万メートル上空では南西から西南西毎秒十五から二十メートルとなって雨が降り続いており、このため、この時間帯の噴火に伴う降灰有珠山北西方洞爺湖温泉街地区

上條勝久

1977-09-12 第81回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

虻田岡村町長さんあたりは、この一部でも洞爺湖温泉街の遊歩道の設置の、その擁壁に埋め立てをすれば一挙両得でないだろうか、こういうような考えもございますけれども、しかしいかにせん何一つするにいたしましても、限られた市町村の行政権、財政ではできない問題でございます。この大量の火山灰の処理と対応策についての原則的なお考えなり方針を承りたいと思います。

野村光雄

  • 1