2009-03-27 第171回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号
田名部匡代君 田端 正広君 桝屋 敬悟君 塩川 鉄也君 日森 文尋君 糸川 正晃君 ………………………………… 内閣府大臣政務官 並木 正芳君 参考人 (社団法人全国消費生活相談員協会理事長) 下谷内冨士子君 参考人 (新しい消費者行政を実現する連絡会代表世話人) (弁護士) 国府 泰道君
田名部匡代君 田端 正広君 桝屋 敬悟君 塩川 鉄也君 日森 文尋君 糸川 正晃君 ………………………………… 内閣府大臣政務官 並木 正芳君 参考人 (社団法人全国消費生活相談員協会理事長) 下谷内冨士子君 参考人 (新しい消費者行政を実現する連絡会代表世話人) (弁護士) 国府 泰道君
本日は、各案審査のため、参考人として、社団法人全国消費生活相談員協会理事長下谷内冨士子君、新しい消費者行政を実現する連絡会代表世話人・弁護士国府泰道君、以上二名の方々に御出席をいただいております。 この際、参考人各位に一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、御多用中のところ本委員会に御出席いただきまして、まことにありがとうございます。委員会を代表して厚くお礼を申し上げます。
そして、中身は、旧コスモ信用組合の不正融資事件で逮捕された泰道三八元理事長が、平成元年から二年にかけて、元理事長の政治団体の名義で当時の国会議員十二人に合わせて二千三百万円を政治献金していた、また大蔵省の幹部二人を高級料亭で四回にわたって接待し云々とか、こういうことが放送されたわけであります。
局会計課長 五郎丸日出昇君 沖縄開発庁振興 局長 小林 悦夫君 建設大臣官房会 計課長 望月 薫雄君 自治省行政局選 挙部長 小笠原臣也君 委員外の出席者 首席内閣参事官 森 幸男君 北海道開発庁総 務課長 楢崎 泰道君
泰道政治経済研究所、五十五年、二百五十万円でございます。それから新昭和研究会、五十三年、百五十万でございます。それからりんどう会、五十三年、五十四年合わせて九百万円でございます。 これらにつきましては、五十三年、五十四年分につきましては官報により、五十五年、五十六年、五十七年分については提出されました収支報告書により調べた数字でございます。
○山崎説明員 ただいま御指摘がありました政治団体の中で、株式会社ワールドファイナンスから寄附を受けておるものが、泰道政治経済研究所、昭和五十五年、百五十万円受けております。これは収支報告書により調べた数字でございます。
それから泰道三八君には泰道政治経済研究所。それから近藤豊君には、近藤豊を育てる会。こういう政治団体です。これに、私がさっき言ったような献金がなされているかどうか。
郎君紹介)(第七六八号) 同(阿部文男君紹介)(第七六九号) 同外九件(石原慎太郎君紹介)(第七七〇号) 同外七件(江崎真澄君紹介)(第七七一号) 同(小川平二君紹介)(第七七二号) 同外二件(鹿野道彦君紹介)(第七七三号) 同(金子一平君紹介)(第七七四号) 同(工藤巖君紹介)(第七七五号) 同外一件(小坂徳三郎君紹介)(第七七六号) 同(塩谷一夫君紹介)(第七七七号) 同(泰道三八君紹介
理事 渡部 恒三君 理事 後藤 茂君 理事 水田 稔君 理事 長田 武士君 理事 中野 寛成君 天野 公義君 稻村佐近四郎君 植竹 繁雄君 浦野 烋興君 小川 平二君 越智 通雄君 奥田 幹生君 梶山 静六君 亀井 静香君 木部 佳昭君 島村 宜伸君 田原 隆君 泰道
稻村佐近四郎君 上草 義輝君 臼井日出男君 小渡 三郎君 奥田 幹生君 川田 正則君 高村 正彦君 近藤 元次君 佐藤 信二君 泰道 三八君 高橋 辰夫君 中村正三郎君 中山 正暉君 鳩山 邦夫君 伊藤 茂君 加藤 万吉君 島田 琢郎君 森中 守義君
理事 渡部 恒三君 理事 後藤 茂君 理事 水田 稔君 理事 長田 武士君 理事 中野 寛成君 天野 公義君 稻村佐近四郎君 植竹 繁雄君 浦野 烋興君 小川 平二君 越智 通雄君 奥田 幹生君 梶山 静六君 亀井 静香君 木部 佳昭君 島村 宜伸君 田原 隆君 泰道
稻村佐近四郎君 上草 義輝君 臼井日出男君 小渡 三郎君 奥田 幹生君 川田 正則君 高村 正彦君 近藤 元次君 佐藤 信二君 泰道 三八君 高橋 辰夫君 中村正三郎君 中山 正暉君 鳩山 邦夫君 伊藤 茂君 加藤 万吉君 島田 琢郎君 森中 守義君
橋本龍太郎君紹介)(第二二一号) 三一 保育所の新増設等国庫補助制度改善に関する請願(村上弘君紹介)(第二二二号) 三二 障害者・児対策の強化等に関する請願(村上弘君紹介)(第二二三号) 三三 市区町村社会福祉協議会の法制化に関する請願外三件(小山長規君紹介)(第二二四号) 三四 同(臼井日出男君紹介)(第二八一号) 三五 同外三件(木部佳昭君紹介)(第二八二号) 三六 同(泰道三八君紹介
午前十時四十五分開議 出席委員 委員長 登坂重次郎君 理事 野田 毅君 理事 原田昇左右君 理事 森 清君 理事 渡部 恒三君 理事 後藤 茂君 理事 水田 稔君 理事 長田 武士君 植竹 繁雄君 浦野 烋興君 越智 通雄君 奥田 幹生君 梶山 静六君 木部 佳昭君 島村 宜伸君 泰道
(第一一四九号) 三一八 同外一件(後藤茂君紹介)(第一一五〇号) 三一九 同(竹内猛君紹介)(第一一五一号) 三二〇 同外一件(山花貞夫君紹介)(第一一五二号) 三二一 同(山本幸一君紹介)(第一一五三号) 三二二 信越郵政局、信越電波監理局等の存置に関する請願(林百郎君紹介)(第一〇一三号) 三二三 旧樺太住民に対する補償に関する請願(粕谷茂君紹介)(第一〇四一号) 三二四 同(泰道三八君紹介
昭和五十八年五月二十五日(水曜日) 午前十時九分開議 出席委員 委員長 宮田 早苗君 理事 上草 義輝君 理事 小渡 三郎君 理事 川田 正則君 理事 高橋 辰夫君 理事 加藤 万吉君 理事 島田 琢郎君 理事 吉浦 忠治君 理事 部谷 孝之君 臼井日出男君 奥田 幹生君 泰道 三八君 中山 正暉君 中路 雅弘君
午前十時五分開議 出席委員 委員長 登坂重次郎君 理事 野田 毅君 理事 原田昇左右君 理事 森 清君 理事 渡部 恒三君 理事 後藤 茂君 理事 水田 稔君 理事 長田 武士君 天野 公義君 植竹 繁雄君 浦野 烋興君 奥田 幹生君 梶山 静六君 島村 宜伸君 田原 隆君 泰道
水田 稔君 長田 武士君 北側 義一君 中野 寛成君 渡辺 貢君 石原健太郎君 エネルギー、基礎素材及び鉱物資源問題小委員 長 浦野 烋興君 流通問題小委員 天野 公義君 小川 平二君 小沢 一郎君 越智 通雄君 亀井 静香君 木部 佳昭君 泰道
昭和五十八年四月二十七日(水曜日) 午前十時五分開議 出席委員 委員長 登坂重次郎君 理事 野田 毅君 理事 原田昇左右君 理事 森 清君 理事 渡部 恒三君 理事 後藤 茂君 理事 水田 稔君 理事 長田 武士君 天野 公義君 浦野 烋興君 越智 通雄君 梶山 静六君 島村 宣伸君 泰道 三八君
たとえば東都信用組合理事長の泰道三八さんの父親はローンズ・テルミーの取締役というような形になっているんですがね、それは親子であったって別々だと言えばそれまでなんですが、こういうようなやり方というのはほかにはございますか。
昭和五十八年四月二十七日(水曜日) 午前十時三十分開議 出席委員 委員長 松永 光君 理事 鴨田利太郎君 理事 住 栄作君 理事 竹中 修一君 理事 村岡 兼造君 理事 小野 信一君 理事 木間 章君 理事 薮仲 義彦君 理事 小沢 貞孝君 池田 行彦君 川崎 二郎君 瓦 力君 桜井 新君 志賀 節君 泰道
昭和五十八年四月二十六日(火曜日) 午後三時十七分開議 出席委員 委員長 登坂重次郎君 理事 野田 毅君 理事 原田昇左右君 理事 森 清君 理事 渡部 恒三君 理事 後藤 茂君 理事 水田 稔君 理事 長田 武士君 植竹 繁雄君 浦野 烋興君 越智 通雄君 奥田 幹生君 島村 宜伸君 泰道 三八君
理事 野田 毅君 理事 原田昇左右君 理事 森 清君 理事 渡部 恒三君 理事 後藤 茂君 理事 水田 稔君 理事 長田 武士君 理事 中野 寛成君 稻村佐近四郎君 植竹 繁雄君 浦野 烋興君 奥田 幹生君 梶山 静六君 亀井 静香君 木部 佳昭君 島村 宜伸君 田原 隆君 泰道