運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-26 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

チュニジアは、退避勧告が当時出ていませんでしたので、危険な国ということではないんですが、ただ、防衛省の内規を読みますと、チュニジア注意国というカテゴリーになっていることは間違いなかったと思うんですけれども、そういった、特に注意国いろいろな意味で注意をしなければならない、例えば、情報漏えいに特に気をつけなければいけないような、我が国と利害が反するような国であったり、あるいは、今回のような、テロに巻

玉木雄一郎

2015-03-26 第189回国会 衆議院 安全保障委員会 第3号

それによりますと、確かに、今回チュニジアは、この通達でいうところの注意国に当たる、当時そういう扱いでございました。  それで、その場合に、この通達は、別紙におきまして、違反が起こった場合の、無断渡航等が起こった場合の懲戒の基準について一定のものを示しておるところでございまして、今御質問のあった注意国に関しまして、例えば、二回以上五回以下無断渡航した場合または注意国に無断渡航した場合は軽処分にする。

真部朗

1990-10-29 第119回国会 衆議院 国際連合平和協力に関する特別委員会 第5号

敵国条項を適用されているということは、国連及びかつての連合国、ュナイテッドネーションズですね、これを国連日本人はうまくどこかで意訳したわけですけれども、こういう状態なんですが、連合国にとって日本敵国であって、将来にわたって軍事的に敵国と言わなくても要注意国なんですね、また。憲章の上から要注意国である。

和田静夫

1989-06-12 第114回国会 衆議院 予算委員会 第17号

既に国際金融面で見ますならば、カントリーリスク優良国から要注意国こういうふうにもなっておるわけでありますし、しかし一方では経済開放開放、改革ということを進めるんだ、こうは言っておりますが、そのことと、国内における民主勢力を弾圧をしていく、抑えていくということになりますと、そこの矛盾というのはこれから非常に出てくるわけでありまして、日本の大変深い関係というのは既に円にもあらわれているわけでありまして

川崎寛治

1963-06-13 第43回国会 参議院 社会労働委員会 第23号

だから、やっぱりみんながそうでないわけですから、そういう要注意国や、それから情報でもっと船についてやっぱり徹底的に調べるという体制がなければ、私は食い止めることはなかなかできないのではないか。せっかくわかっていても、人が足らぬ、機動力がないので、結局見のがしてしまうというようなことになるようなことでは困る。

藤田藤太郎

  • 1
share