運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-05 第185回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

一番は、これは波佐見焼といいまして、長崎県の議員の先生いらっしゃると思いますが、実はこれは波佐見焼という元々は九谷焼の下請だったところが、非常に厳しくなった中でデザイナーと組みまして、このHORIEという新しいブランドになって、これ世界でも注目されておりますし、あるいは鳥取の因州和紙、これも新しいブランドに生まれ変わったりしながら、これは一部実は、この秋ですか、クールジャパン機構法案が成立し、いわゆるまさに

藤巻幸夫

1984-05-18 第101回国会 衆議院 建設委員会 第8号

第二点は、一般国道三十五号武雄佐世保道路は、長崎県北部における産業、経済、観光、文化の中心地である佐世保市や波佐見三川内などの陶磁器生産地帯と九州の中心地を連結する重要な路線であり、その早期完成地元から熱望されているわけでございますが、これに対しての今後の見通しについてお尋ねしたいと思います。  

金子原二郎

1984-05-18 第101回国会 衆議院 建設委員会 第8号

五十五年度に佐世保市から波佐見有田インターチェンジまでを事業化し、五十七年度に波佐見有田インターチェンジから武雄市までを事業着手したものでございます。  一期区間につきましては、地元との設計協議を終え、用地買収実施しております。五十八年度には波佐見地先で工事に着手いたしました。二期区間につきましては、中心線測量を終え、現在地元との設計協議を行っているところであります。  

沓掛哲男

1956-10-01 第24回国会 衆議院 農林水産委員会 第55号

なお私は一行に先だち十三日東京を出発いたし、十四日から十七日にわたる間、災害救助法適用を受けました被害甚大な県北地帯佐世保市その他の全域及び北松浦郡の佐々町、小佐々町、鹿町町、江迎町、吉井町、世知原町、田平町及び松浦市、平戸市、生月町館港、大島村的山港、神之浦等を視察し、さらに平戸市河内港、田平田平港を経て、東彼杵波佐見町に至る十数カ所の農作物、漁港、堤防、道路漁業施設等被害を現地調査するとともに

綱島正興

1955-07-29 第22回国会 衆議院 文教委員会 第31号

地教育振興法適用の請    願(中嶋太郎紹介)(第三三一一号) 七七二 竹敷小学校及び同校昼ケ浦分校へき地    教育振興法適用請願外一件(中嶋太郎君    紹介)(第三三一二号) 七七三 神浦小学校池島分校へき地教育振興法    適用請願中嶋太郎紹介)(第三三一    三号) 七七四 神浦小学校中尾分校へき地教育振興    法適用請願中嶋太郎紹介)(第三三    一四号) 七七五 上波佐見小学校永尾分教場及

会議録情報

1955-07-05 第22回国会 衆議院 文教委員会 第23号

中嶋太郎紹介)(第三  三一〇号)  吉田小学校へき地教育振興法適用請願(中  嶋太郎紹介)(第三三一一号)  竹敷小学校及び同校昼ケ浦分校へき地教育振  興法適用請願外一件(中嶋太郎紹介)(第  三三一二号)  神浦小学校池島分校へき地教育振興法適用の  請願中嶋太郎紹介)(第三三一三号)  神浦小学校中尾分校へき地教育  振興法適用請願中嶋太郎紹介)(第三三  一四号)  上波佐見小学校永尾分教場及

会議録情報

1952-06-28 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第45号

————————————— 六月二十六日  山口県下に公共テレビジヨン放送設置に関する  請願青柳一郎紹介)(第三九八〇号)  テレビジヨン民間放送許可に関する請願外一  件(飯塚定輔紹介)(第三九八一号)  同(本間俊一紹介)(第四〇四二号)  上波佐見電話交換局統合設置に関する請願  (岡西明貞紹介)(第三九八二号) の審査を本委員会に付託された。     

会議録情報

1952-06-24 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第42号

吉川久衛紹介)(第三七二    九号) 六五 一本木地内に簡易電話取扱所設置に関する    請願山本猛夫紹介)(第三八〇九号) 六六 福島県下にテレビジヨン放送実施に関する    請願松本善壽紹介)(第三八一〇号) 六七 串良岡崎郵便局電信電話事務開始請願    (前田郁紹介)(第三八四九号) 六八 テレビジヨン民間放送許可に関する請願    (本間俊一紹介)(第三八五〇号) 六九 上波佐見電話交換局

会議録情報

1952-06-20 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第41号

御要望の波佐見町、波佐見金鉱両局の合併につきましては、設備状況通話状況などから見て、早急実施は困難でございます。また両局間の市外通話迅速化につきましては、全国的に見て、より緊急に輻湊を救済しなければならない区間が非常に多いので、さしむき実施は困難でありますが、今後の通話量の増加もにらみ合せて、市外回線の増設を考慮いたしたいと思います。

平井太郎

1952-06-18 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第39号

――――――――――――― 六月十七日  一本木地内に簡易電話取扱所設置に関する請願  (山本猛夫紹介)(第三八〇九号)  福島県下にテレビジヨン放送実施に関する請願  (松本善壽紹介)(第三八一〇号)  串良岡崎郵便局電信電話事務開始請願(前  田郁紹介)(第三八四九号)  テレビジヨン民間放送許可に関する請願(本  間俊一紹介)(第三八五〇号)  上波佐見電話交換局統合設置に関

会議録情報

1947-11-12 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第35号

有田町、上波佐見町及び下波佐見村は古來陶器の産地として天下に有名でありましたが、今後は名古屋に代る内地需要補給源たるばかりではありません。重要なる輸出陶磁器生産地として大なる期待を有しておるのでございます。なお本事業の原料は長崎縣佐賀縣熊本縣等に豐富にあるのでありまして、その運送が便利となりますならば、本産業はさらに急激なる發展を見ることと信ずるのでございます。

西村久之

  • 1