運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-05-30 第193回国会 参議院 総務委員会 第15号

そうじゃなくて、法律というのは完全にできていませんから、そうすると、法律全体の構造、体系からあるべき解釈を導く、これが法解釈学という仕事なんですね。  裁判所が、ところが真っ当な法解釈をやらないものだから、わざわざ平成十六年の行政事件訴訟法の改正で、「根拠となる法令の規定の文言のみによることなく、」という言葉を入れて、裁判所法解釈をもっとまともにやれよという注文を付けたんですね。

阿部泰隆

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

これは、でき上がった法律で、苦肉の策で法解釈学が受け持つのではなく、今まさに法案として審議中に発見された問題であります。これは、両者一般法特別法の関係にあり、かつ、両者が基本的に同じ概念だという強弁を受け入れることで成立する考え方であります。国民の権利義務に係るまさに法律事項の条項の適用において、このような解釈前提とした法案を許していいのかどうか、私は甚だ疑問であると思っております。  

鈴木正朝

2013-05-29 第183回国会 衆議院 法務委員会 第15号

それから、新司法試験制度が始まりまして、また選択科目というのができましたけれども、今回の新司法試験選択科目の中には、法政策学という学問が入っていることは基本的にはなくて、基本的には法解釈学ばかりでございますので、この政策学、こういったものについて司法試験を通過しているのは、多分私が最後の一人だと思います。まあ、そんな話はどうでもいいんですけれども。  

椎名毅

1995-02-17 第132回国会 衆議院 法務委員会 第2号

二月七日の朝見てびっくりしまして、本当にこうあらねばいけないなというのをきちんと言われておりまして、私の事務所のまだ一年目の弁護士にすぐこれを送ってよく読めと言いましたら、こんなにいろんなことを弁護士はできなきゃいけないのかというようなことで、なかなか大変だと思う、実際弁護士になってもここまでできないというようなことだったのですが、ちょっとその中を御紹介させていただきますと、   これからの法律家は、法解釈学

富田茂之

1976-10-20 第78回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

先ほどうわさということで予算の問題を若干申し上げたのですが、五十年度、五十一年度、さらには来年度の概算要求と年々予算の額が引き上げられてきているので、これは皆さん方は有効だという前提でやっておられるからそういうことになるのでしょうけれども、法解釈学的にはそれは廃止してない、廃止法案が通るか延長法案が通らないか否決されるか、どちらかでない限りは事業団法自体は生きているという前提でお答えがあったと思うのですが

坂本恭一

1972-05-16 第68回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第16号

いわゆる判例法と申しますのは、法解釈学に立った立場であります。法解釈学立場のみならず、私は、立法を行なう場合におきましてはやはり法社会学と申しますか、社会の実態に照らして政治的な判断を加えた立法をしなければならない、こういうふうに思うのでありますが、そういった点で少しお尋ねをしたいと思います。  まず、最近非常に問題になっておりますいわゆる有害物質としてPCB問題があります。

林義郎

1954-04-26 第19回国会 衆議院 法務委員会 第45号

非常にかたい頭でありまして、法解釈学と申しましても、これ以上固まれば法は動かぬと思うほどがんこの相手でありまして、これを近代的に解きほぐすのにはえらい時間がかかるかと思つていたのであります。しかるに最近様子を見ますと、それがなくなつて来ている。たとえば公務員の中でもそういうかたい頭がほぐれて来ているということがあるのであります。

中島健蔵

1954-04-26 第19回国会 衆議院 法務委員会 第45号

私は法学者でございませんので、法解釈学というようはむしろほかの立場で申し上げますが、しいて申上げるならば、法社会学的に考えまするならば、これはいろいろ制裁も不文律――不文律言つては語弊があるのでありますが、法社会学的に考えまするならば、今の顔に対する問題もまた別個の扱いをしておるということが言えると思います。それでよろしうございますか。

中島健蔵

  • 1
share