運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-06-05 第196回国会 参議院 法務委員会 第14号

民法は、基本的に、能力をその人の一定の法的資格というふうに考えて、そのうちの精神的能力判断能力に着目した制度をいろいろと用意しております。人は生まれながらにして権利義務帰属点となり得る能力、すなわち権利能力が備わるわけですが、行為法的効力を考える場合には、その背後にある意思活動に対する評価が加わりまして、成熟した意思能力あるいは事理弁識能力が必須であると。

河上正二

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

その後、追うようにして九条の二項の後段で、交戦権、これは国際法上の戦争をする国家としての法的資格も自ら閉じているわけです。  そして、七十六条の二項で、制度として軍法会議を持てない。軍というのは、殺すこと、壊すことが勲章につながる特殊な世界でありまして、町中ではそれは刑事事件です。そういう特殊な法体系で運用しないと軍隊というのは使えない。

小林節

2015-06-04 第189回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

ただし、二項で、軍隊交戦権が与えられておりませんから、海の外で軍事活動する道具と法的資格が与えられておりません。ですから、自民党政府のもとで一貫して、警察予備隊という第二警察としての自衛隊をつくって、だからこそ、軍隊と違って、腕力について比例原則軍隊比例原則なんかありません、軍隊は勝つために何をやってもいいんですから、本来。世界の常識。だから、比例原則で縛られて、警察のごとき振る舞い。

小林節

2014-06-04 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第8号

国務大臣森まさこ君) 今回の改正実現すれば法的資格を持ったということになりますから、これについて改めて雇い止め見直しを始め処遇改善に係る通知を発出することを考えております。具体的には、改正法の趣旨を十分周知し、新たな法的位置付けにふさわしい処遇を求めるということです。  

森まさこ

2014-05-23 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

それによる統計が上がってくることを注視してまいりたいということを先ほども申し上げたんですけれども、それを待たずにまた再度、この法案が成立をさせていただきましたら、法的資格等を位置付けたということも併せて、さらに、私の名前で、長官名ではなく大臣名通知も出そうというふうに思っているところでございますので、更に地方公共団体周知徹底をし、基金も活用していただいて、相談員処遇改善に努めてまいりたいと思います

森まさこ

2014-05-08 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

また、この法案で、相談員資格も、法的資格に位置づけます。これは、自治体によっては、法的資格を持っている者については処遇改善される地域もあるというふうに聞いておりますので、処遇改善の一助となるものというふうに期待をしております。  今後も、雇いどめの抑止を含めた処遇改善に向けて、総務省等と協力をして、全力を挙げて取り組んでまいりたいと思います。

森まさこ

2014-04-15 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

ただ、まだまだ、採用、雇用に関しましては、自治体の裁量でやるわけですので、なかなか難しいところであるかと思いますけれども、法的資格にしていただくことを契機に、これから先、五年、十年先に消費生活相談がなくなるわけではなく、ますます複雑化していくことを踏まえれば、やはりここできちんと整備していただくということを強く希望しているところでございます。

増田悦子

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

二点目の御質問の、消費生活相談員のうち、非常勤の占める割合が多いことは非常に憂慮をしておりまして、それに対する一つの方策として、今回提出した法案において、消費生活相談員の職及び任用要件法律に位置づけて法的資格とすることによって、こういったことの改善につなげるようにと思っているところでございます。

森まさこ

2014-04-10 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第5号

順次、この雇いどめについては解消を図ってまいりたいと思いますし、お話を聞きますと、やはり、相談員皆様お一人お一人の声として、地方自治体の中で働いていると、法的資格を持っている者はやはり処遇が上なんだ、金額が上であるということがございますので、法的資格を与えたということで処遇改善につながることをしっかりと自治体にも訴えてまいりたいと思います。

森まさこ

2014-03-26 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

消費生活センターで働く消費生活相談員、これ、取得する民間資格なんですが、これを森大臣からもありましたように法的資格にしていこう、国家資格にしていこうということで、消費者安全法改正案、これが三月十一日閣議決定されたということです。  まず最初にお聞きしたいのが、この国家資格にしていく目的、そしてどのような資格を目指しているのか、これについてお聞かせください。

清水貴之

2014-03-26 第186回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

さらに、相談員皆様法的資格これを位置付けることによって、地方自治体によっては法的資格があるかないかで職員の皆様賃金水準が変わってくるというふうな準則を持っているところも多いわけでございますので、そういった様々な取組を使って今後も相談員皆様処遇改善に努力してまいります。

森まさこ

2010-03-26 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

銀行取引停止処分を受けていないために共済契約者貸し付けを受けることができない、こういうケースが増加をいたしておりまして、銀行取引停止処分を受ける前に私的整理を開始するケースにおいては、これまでは該当しなかったので貸し付けを利用できなかったわけでありますが、今回の改正では、こうした事情を踏まえた上で、また一方で、共済契約者からの要望もございました、そういう要望も踏まえまして、裁判外債務者債務整理等を行う法的資格

直嶋正行

2006-12-07 第165回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

その場で一番大きな問題は、設備技術者法的資格早期実現ということで、当時の建設大臣に幾度と要望を出させていただきました。一九八三年になりまして、建築審議会答申の中で、建築設計工事監理業務のうち、建築設備に係るものに携わる者の資格を創設することとするという結論までいただいたわけでございます。それを受けて、当時、建設省さんの方でいろいろと改正案を検討されました。  

牧村功

2004-04-15 第159回国会 参議院 法務委員会 第11号

むしろ、不法滞在人たちがどんな生活状況にあるかというのを法務省入管局に、しかも匿名で情報をくださいというようなことじゃなくて、これは法務省仕事じゃないと言われれば法務省仕事じゃないのかもしれませんが、むしろそれぞれ外国人登録を受け付けてもらっている市町村のところに不法滞在者、こういうふうにいます、その皆さん地域社会で支えながら法的資格についてもみんなで知恵を絞りましょうよ、あるいは就労の関係

江田五月

2000-05-23 第147回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第6号

だから、もうそれ以後は、朝鮮だろうが韓国だろうが、一切法的資格で差別しないんだということになっているのです。これは当然、日本国憲法十四条を出すまでもなしに、国際人権規約を言うまでもなしに、そういうことで差別すべきものじゃないというふうに思うのです。  ところが、この国籍条項でいきますと、韓国と書いてある者でなければ地方参政権は与えられないんだということになっている。

東中光雄

1997-11-13 第141回国会 参議院 厚生委員会 第7号

それからもう一つ調査員資格でございますけれども、これもケアマネジャーのような法的資格を必要とするというふうなことにしますと、もうちょっと調査の質が上がるんではないか、そういうふうに考えられます。  それから、認定審査会の能率の問題でありますけれども、必ずしも三十日とはかからないんじゃないか。

山内昇

1997-03-27 第140回国会 参議院 厚生委員会 第5号

そこで、早急にこういったことについての取り組みを進めてまいりたいということで提言を受けまして、文部省といたしましても厚生省との十分な連携のもとに進めてまいりたいと思うわけでございますが、そのためには先ほどの必要数の問題でございますとか法的資格の問題でございますとか、そういうところが明確になりませんとどのような人間を育成すればいいのかということが明確になってまいらないわけでございます。  

寺脇研

1995-11-29 第134回国会 参議院 宗教法人等に関する特別委員会 第5号

国務大臣村山富市君) 今、文部大臣からも答弁がございましたけれども、宗教団体公益法人としての法的資格といいますか、を認証するわけですから、公益的な役割はあるという意味公益法人としての認証をしているわけです。したがって、公益に反するような、社会から指弾されるようなそういう行為があってはならないというのは当然のことだと思います。

村山富市

share