2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号
すなわち、私たち憲法審査会は、違憲の解釈やそれに基づく立法などの調査審議について、憲法、国会法上の法的責務を負っていることを共有させていただきたく存じます。
すなわち、私たち憲法審査会は、違憲の解釈やそれに基づく立法などの調査審議について、憲法、国会法上の法的責務を負っていることを共有させていただきたく存じます。
内閣は全国民を代表する議員、私のような野党議員も含めですけれども、から成る国会に対して連帯して責任を負うというふうに言っておりますので、やはり質疑者の趣旨と違う、誤解を与えているような答弁をしてしまっているというふうに政府が認識するのであれば、直ちにその旨を訂正すべきであるし、あるいは報告すべきであるし、あるいは事後に、少なくとも、万やむを得ないときでも、事後に速やかにそうした訂正等々の対応をする法的責務
先ほど法律がないというふうに申し上げましたけれども、法律がないので、都道府県は必ずしもやる法的責務がないんですね。検査体制を構築する、保健所の体制を構築する、医療の体制を構築する、都道府県は法的責務を負っていないわけでございます。 もう一つ大きな問題がございます。我々国会が何も関与できていないわけでございます。
○北村国務大臣 データ連携基盤の整備を外国企業が行う場合でも、国内で個人情報を取得又は使用する場合に限り、我が国の個人情報保護法に基づいて法的責務が生じることに変わりはございません。
これは確認ですが、日本銀行も法律上我が国の通貨の信用や我が国の通貨システムを守っていくことは、それは日本銀行の法的責務だという認識でよろしいですか。
ここで、さきに申し上げた議院規則三十八条の趣旨に鑑みるならば、金子委員長の法的責務は、まさに職権を行使して断固として委員会を開催することのみにあるのであります。 議院規則とは、憲法五十八条に定める国会の自律権そのものとして憲法上に明記されているものであり、規則違反はこの自律権そのものを踏みにじる暴挙なのであります。
この金融包摂との理念は、郵政民営化法、日本郵政株式会社法、日本郵便株式会社法の三法で日本郵政と日本郵便の法的責務として規定されている金融ユニバーサルサービス、この金融ユニバーサルサービスの理念と調和するものであり、これが法律の上位法であり、憲法九十八条で政府が遵守義務を負うところの条約において定められたことは、私は誠に意義深いことと考えますが、総務省の見解をお願いいたします。
その際には、第五期の科学技術基本計画にも記載させていただきましたけれども、過度の措置が研究現場を萎縮させることがないよう現場に与える影響に十分配慮する必要があるとともに、万が一研究不正が認められた場合には、研究者に過度な法的責務の追及が起こらないよう留意するということが重要であるというふうに考えています。
一、中間貯蔵・環境安全事業株式会社の事業継続を前提として、中間貯蔵開始後三十年以内に福島県外での最終処分完了を確実に実行することが政府に課せられた法的責務であることを十分に踏まえつつ、環境省を中心に政府は最終処分地の選定を検討し、除去土壌等の減容化技術の早期開発等、必要な措置の具体的内容と各ステップの開始時期を明記した工程表を作成するとともに、その取組の進捗状況について毎年、国会に報告すること。
一 中間貯蔵・環境安全事業株式会社の事業継続を前提として、中間貯蔵開始後三十年以内に福島県外での最終処分完了を確実に実行することが政府に課せられた法的責務であることを十分に踏まえつつ、環境省を中心に政府は最終処分地の選定を検討し、除去土壌等の減容化技術の早期開発等、必要な措置の具体的内容と各ステップの開始時期を明記した工程表を作成するとともに、その取組の進捗状況について毎年、国会に報告すること。
また、仮払い・基金法案においては、国が被害者の前面に立ってその迅速かつ適正な救済を実現するという趣旨でありますが、この仮払い・基金法案によって初めて設けられた国が立替払を行うという法的責務、この法的責務と本案第二条の国の責務との関係についても、併せて答弁を願います。
では、じゃ、その役割分担ができなかった場合どういうことが問題になるか、少し一つの例で端的に申し上げますけれども、この法案がこのままの形で成立すれば、東電と国はそれぞれ被害者に対して仮払金を支払うという法的責務を負うことになります。
したがって、すべてというふうに記述することはなかなか難しいところではございますが、しかし、日本郵政株式会社全体に、全国あまねく公平にサービスを提供する義務が課されておりますので、そうした現状を前提としつつ、今の法的責務を果たせるように、これから経営をしっかり行っていくということだというふうに理解をしております。
全国組織を法定化してこれによる研修等の法的責務を明文化した方がよかったのではなかろうかという観点から、地区だけで十分、支障がないし、横との関係でこれで足りるからというのじゃなくて、さらによりよく保護司制度を法定化し、組織化し、職務を明確化していくという意味においてそこまでなさった方がよかろうかと思うんですが、いかがでしょうか。
これは、立法者がみずからに課した法的責務にほかならないものでありまして、そのことを強調しておきたいと思います。
○石館参考人 工藤先生にこういう機会を与えられたことを私は感謝をいたしますが、薬剤師会、薬剤師としては、医薬品の管理と供給が主なる薬剤師の法的責務でありますが、さらに薬剤師は製薬企業の中にも責任があり、また卸とか一般販売業の中にも責任がある、そういう意味において、いままでの薬剤師の管理権といいますか管理義務といいますか、この両方が常につきまとうわけであります。
今回はまだ責任が、これはもちろん大体においてわかっている次第でございますが、はっきりした法的責務というものが出ているわけではございませんが、また今回は、いま委員御指摘のような賠償責任になってくると思う次第でございます。そういう場合におきましては、もちろん国家といたしまして、責任を持ちまして、遺族の皆さまに御納得のいくような方法でやっていかなくちゃならぬ。
石井厚生會長は官吏であられません以上は、尚更言論の自由を持たれ、何らの法的責務を持つておられない、そうした立場の方でありますから、誓つてかかることが再び行われないように、更には何とかして引揚者未歸還者の家族の溢れるこの情熱を結集して、三百五十三萬圓を取り返すような、政府の措置がなされるような、民意を何らかの形において取つて頂くように、或いは縣會を動員をするか、知事を大いに鞭撻されるかして、この取り返