運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-05-26 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第27号

次に、法的予見性の問題について伺います。  本会議で、私から重要施設又は国境離島等機能を阻害する行為とした定義では法的予見性が乏しいと指摘されたことに対して、大臣は、機能阻害行為については、予見可能性の確保の観点から、閣議決定する基本方針において、想定される行為をできるだけ具体的に例示したいと考えておりますと答弁されました。  

篠原豪

2014-11-20 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

第三に、裁判管轄権集中ですとか事業者への責任集中など、各国共通のルールによりまして原子力関連事業における法的予見性を高めるということができると考えております。これは、福島第一原発廃炉ですとか汚染水対策との関連で、知見を有する関連企業活動環境整備にも資するというものであると考えているところでございます。  以上です。

中村吉利

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

しかしながら、現状において、三系統の原発賠償条約がある中で、最も金額においても充実した条約であるのがCSCでありますし、またあわせて、先ほど来議論しておりますように、裁判管轄権集中ですとか責任集中、こういったことによりまして、被害者にとりましてより法的予見性を明確にすることができるなど、その被害者立場に立った様々な制度が設けられている、こういった利点も存在いたします。  

岸田文雄

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

指摘報告書における記述については、CSC締結の意義の一つである原子力関連事業における法的予見性向上に関する一論点として資料に盛り込まれたものと承知しておりますが、いずれにしましても、冒頭申し上げましたように、CSCは個別の民間企業商活動について取り決めるものでもなければ、原発輸出を推進することを目的とするものでもございません。

岸田文雄

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

国務大臣岸田文雄君) 御指摘事業者への責任集中原則ですが、これは被害者立場に立ってみますと、これは損害賠償請求権行使対象者が常に明確となるということによって法的予見性が高まるというメリットはあると存じます。このことによって被害者の迅速な救済が実現できる、こういったメリットはあると承知しております。  

岸田文雄

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

岸田国務大臣 先ほど紹介させていただきましたCSCの条文につきましては、原子力関連事業における法的予見性が高まる、こういった意味があると考えております。  ただ、CSCは、個別の民間企業商活動について取り決めるものではありません。こうしたCSC意味は、やはり賠償の充実を趣旨とするものであるということ、これはしっかりと強調しておかなければならないと考えます。

岸田文雄

  • 1
share