運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-04-18 第196回国会 衆議院 法務委員会 第9号

法案の質疑もありますので、この問題はここまでにしますが、一つ昭和の初めに、当時の司法省調査課というところが、何かイタリアの刑事博物館の文書を翻訳していたものが、法曹会雑誌、昭和八年のものに出てきまして、そこを見ますと、我が司法省において刑事参考館設立計画の進行中なる折と書いてあるんですね。

井出庸生

2007-11-22 第168回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

また、ある経営法曹会関係するセミナーでは、パート労働法改正に当たり、個人加入ユニオン労働局に駆け込まれても、法律罰則規定がない、強制力がないので要求をのまなくても大丈夫、また、労働局のあっせんは強制力がないので拒否できるという指導まで行っています。また、その旨の解説を書いた経営者向けの書籍も堂々と販売されているのです。  

伊藤みどり

2006-05-12 第164回国会 衆議院 法務委員会 第24号

これは、財団法人法曹会「組織的犯罪対策関連三法の解説」というものには基礎というのはないですよ。  これはいいんですよ。こういうのは健全なんですよ。普通、党議拘束がかかっておって、修正なんかあらへんわけですよ。こうなると、これが本当の国会ですよ。連続的に修正していくというのは、実は非常にいいことなんですよ。何の問題もないし、本来の姿だ。  だから、基礎と入れたらどうですか。

河村たかし

2006-04-25 第164回国会 参議院 法務委員会 第13号

仁比聡平君 そうしますと、法務省担当検察官、当時かもしれませんけども、まとめていらっしゃる組織的犯罪対策関連法案解説という法曹会出版解説書がありまして、これは私どもの経験上からいえば、実務では大変な参考にされるということになると思うんですけども、ここには団体の定義を、典型的には一定組織性を有する暴力団や会社などがこれに該当するが、それ以外にも一定の目的で継続的に活動する相当規模の組織化

仁比聡平

2006-03-23 第164回国会 参議院 法務委員会 第4号

司法研究、これは私なんかは懐かしい言葉なんですけれども、現場裁判官仕事の量を若干減らして司法研究というテーマを与えられてそして研究する、その報告書が出てくる、これが法曹会というあれは財団法人かな、から出版されて、なかなか読みごたえのある研究報告書がずっと出てきてというようなものなんですが、この司法研究で国民の意識調査をされた。  

江田五月

2005-10-28 第163回国会 衆議院 法務委員会 第9号

だって、財団法人法曹会、「組織的犯罪対策関連三法の解説」、これでどういうふうに立件するかどうかを決めるんじゃないですか、捜査機関は。これは一法務省の職員が見解をあらわしたものなんという答弁をするんだったら、回収するべきですよ。おかしいじゃないですか、これ。我々もこれを読んで実態の捜査がどうなるのかと議論しているわけですから、そんな答弁、おかしいよ。

保坂展人

2004-03-18 第159回国会 参議院 法務委員会 第3号

裁判官任命資格につきましては、昭和二十五年から実施されました米国軍政府本部特別布告により、裁判官については琉球法曹会試験局によって正当に証明された者に限ると定められるのみであり、必ずしも弁護士資格、いわゆる法曹資格を有していなくても裁判官に任命されることが可能であったというようであります。  

中山隆夫

1994-11-09 第131回国会 衆議院 法務委員会 第3号

この点を具体的にいろいろお話ししたいなと思っておったのですが、ちょっと時間がございませんので、最後に「国からの補助も含め、この制度をわが国の司法の中にどう定着させていくか、法曹会だけでなく、国会も含めて真剣に考えるときである。」というふうに結論づけておりました。この社説が言うとおりであると思います。  

富田茂之

1993-06-02 第126回国会 衆議院 法務委員会 第11号

日本には法曹会というのはありますけれども。そういう会のようでございまして、そこで懲戒を受ける、例えば会費が未納だとか、まあそんなことはないと思うのですけれども、IBP除名処分を受けるということになりますと、その判事さんは判事資格も喪失をしてやめなければならない、そういう非常に強烈な自治組織を持った大きな団体でございます。  

冬柴鐵三

1990-12-18 第120回国会 参議院 法務委員会 第1号

今、法曹会では外国との関係外国人弁護士の問題が大きな問題になっております。外国法事務弁護士制度というのができましたのが三年ちょっと前であったと思います。ところが、最近アメリカのUSTRすなわち通商代表部から、この制度の根幹をなす幾つかの点の改正を求めてきております。すなわち主要な点は、外国法事務弁護士日本弁護士を雇用するということを認めろ。

北村哲男

1990-06-19 第118回国会 参議院 商工委員会 第6号

このような状況のもとで、昨年十月から産業構造審議会において学界法曹会、産業界労働界等各界の有識者による慎重な審議が重ねられ、本年三月に財産的情報に関する不正競争行為についての救済措置のあり方についての建議が提出されました。  本法律案は、この建議を踏まえ、営業秘密についてその効果的な保護を図るためのものであります。

武藤嘉文

1989-12-12 第116回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

そういったことを、一部の法曹会、弁護士先生方が入れ知恵をして言わせているのかもしれない。真実を求めて共通の立場にあるといいながら、だれのための自由と正義なのか。 これは無罪判決に毒づいているわけですよ。裁判所無罪判決を受ける、少年が自白をしているのに裁判所はこの自白は信用できないという決定をした、こういうときには警察官は謙虚に反省すべきではないですか。

諫山博

1987-10-26 第109回国会 参議院 決算委員会 閉会後第5号

最高裁民事局の方でつくられたものが法曹会から発行されていますね。これを拝見しました。  そうすると、その三十八ページに「注」というところがありまして、「民事局調査によると、書留郵便に付する送達の運用について慎重な庁が大部分であって、あまり活用されていないようである。」というふうにしながら、「しかし」として、「しかし」以下が問題なんです。

内藤功

1979-05-25 第87回国会 衆議院 法務委員会 第15号

古井国務大臣 一般論として行管のお考えも大いにごもっともで尊重しなければならないと思うのですけれども、しゃくし定規にいってもいかぬので、やはりさっきの法曹会などの関係はあのとおりであります。これが実際上いまのところ一番いいじゃないかと思いますので、そこは実質論で事柄によって考えてきた方がいいじゃないかと思っております。

古井喜實

1979-05-25 第87回国会 衆議院 法務委員会 第15号

香川政府委員 私も法曹会理事をしておりまして、率直に申し上げますと、なかなかこの法曹会関係仕事も大変でございまして、できることならやめたいと思うのですけれども、ただ法曹会の性格といたしまして、御承知のようにああいう団体でございまして、やはり法務、検察、裁判所弁護士会等を含めた特殊な一つの事業をやっておるわけでございまして、それぞれのことに通じていると言っては言い過ぎかもしれませんけれども、

香川保一

1979-04-27 第87回国会 衆議院 外務委員会 第8号

それからまた、まとまったものといたしましては、法曹会という会議がございますが、そこから月刊誌で「法曹時報」という書物を出しておりまして、これは人権に特に深い関心を持っておられる弁護士さんがたくさん読んでおられるものでございますけれども、これに毎年一回、人権擁護事務の概況ということを詳しく発表いたしまして、やはり周知を図っているところでございます。  

鬼塚賢太郎

share