運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
107件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-01-13 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第8号

実効性を高めるような法措置をしておけば、今回の緊急事態宣言もその実効性の高い対策が打てたんじゃないですか。  今回は、従前の特措法での緊急事態宣言ですよね。今まさに、より実効性を高めるために特措法を改正するとおっしゃっているわけです。であれば、昨年の段階で特措法を改正していれば、今回、より実効性の高い対策緊急事態宣言対策が打てた、そういうことになりますよね。

今井雅人

2016-12-14 第192回国会 参議院 内閣委員会 第12号

第二三七号外五件) ○子育てを重視する母親の希望を尊重する家族政  策を実現することに関する請願(第二七一号) ○公務員の処遇に関する請願(第四一九号外一件  ) ○国民の安全・安心を切り捨てる地方分権や道州  制を行わないことに関する請願(第五一六号) ○子供のための予算を大幅に増やし、安心できる  保育学童保育の実現に関する請願(第五八二  号外二七件) ○韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立  法措置

会議録情報

2016-06-01 第190回国会 参議院 内閣委員会 第19号

請願(第一七一  二号) ○憲法違反特定秘密保護法撤廃に関する請願  (第一七七一号外一〇件) ○一定の病気等に係る運転適性運用基準の見直し  等に関する請願(第一九一一号外一八件) ○慰安婦問題の解決に関する請願(第二〇七八号  外一三件) ○国民の安全・安心を切り捨てる地方分権や道州  制を行わないことに関する請願(第二〇八〇号  外二三件) ○韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立  法措置

会議録情報

2016-03-25 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

大統領になっていますが、大体その後ろにはコングレスがいて、コングレスから要求があったときに大統領がそれを受けて日本に追加的に、日本国内法のこことこことここは実はTPPの義務を満たすのに十分ではないではないかという指摘をして、そしてそれが全部きちっとコンプライアンスが満たされた状態のときにだけアメリカ批准書を寄託する、そういうことがあるので、それを通じてアメリカが要求してきたときに日本は追加的な国内法措置

緒方林太郎

2016-03-11 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

アメリカ通商協定実施法においては、アメリカ批准書を寄託する前に、相手の国が国内法措置をきちっととっているかどうかをチェックして、それが確約されているときにのみアメリカ批准書を寄託すると言っている。その過程で、何度も言いますけれども、過去に、相手の国に対して、アメリカ批准書を寄託してほしければ、発効させたければ、こことこことここを変えろという前例があったから聞いているんです。

緒方林太郎

2016-03-09 第190回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

私が今なぜ石原大臣に必要かつ十分かと聞いたのは、将来的にアメリカ国内の承認そして批准の手続をするときに、日本国内法措置が不十分だ、だから、もう少しこの部分とこの部分とこの部分を改正しない限り発効させないぞというときに、それをまさか受けるということはないですよねと。今回上がってきた法律だけで、国内法だけで必要かつ十分だと先ほど言われました。

緒方林太郎

2015-09-25 第189回国会 参議院 内閣委員会 第27号

することに関する請願(  第七九九号) ○秘密保護法撤廃を求めることに関する請願(  第八一〇号外一件) ○関東大震災時の朝鮮人虐殺真相究明に関する  請願(第九三七号外一七件) ○国民共通番号制を実施しないことに関する請願  (第九四七号) ○配偶者からの暴力の防止及び被害者保護に関  する法律運用改善に関する請願(第九九八号  外二件) ○韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立  法措置

会議録情報

2015-04-21 第189回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

この点をしっかりと踏まえて防衛省としても是非取り組んでいただきたいんですが、この意味でも、今回の特措法法措置をいかなる契約に適用するかについては指針のようなものを早急に制定して公表し、それを検証可能にするというようなプロセスが私は必要だと思いますし、若干この条件では曖昧過ぎると思いますが、大臣、いかがでございましょうか。

大野元裕

2014-06-20 第186回国会 参議院 内閣委員会 第24号

一一七四号外一〇件) ○特定秘密保護法即時廃止に関する請願(第一  二三三号外一件) ○特定秘密保護法廃止することに関する請願(  第一二九四号) ○特定秘密保護法廃止に関する請願(第一五二  一号外三件) ○特定秘密保護法廃止に関する請願(第一五三六  号外一七件) ○関東大震災時の朝鮮人虐殺真相究明に関する  請願(第一七〇七号外一八件) ○韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立  法措置

会議録情報

2014-04-15 第186回国会 参議院 環境委員会 第5号

防護措置の対象が国際輸送中の核物質から国内核物質及び原子力施設に拡大をされましたが、この点について、先ほど御答弁いただきましたように国内措置が講じられているということでございますけれども、この条約に先立って国内担保法、措置されたということについて、どのような経緯で、また具体的にはどのような形で措置を講じられるのか、もう少し詳しくお教えをいただければと思います。

吉川ゆうみ

2013-12-06 第185回国会 参議院 内閣委員会 第4号

第一〇五号外二件) ○子ども・子育て支援制度に関する請願(第一  八四号外一六件) ○戦時性的強制被害者問題の解決促進に関する請  願(第三一〇号) ○マイナンバー法廃止に関する請願(第五九〇  号) ○国民監視共通番号制導入反対に関する請願  (第五九一号外一件) ○戦時性的強制被害者問題解決促進法制定に関  する請願(第五九三号外三件) ○韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立  法措置

会議録情報

2013-12-03 第185回国会 参議院 国家安全保障に関する特別委員会 第12号

また、公益通報者内部告発者違法秘密通報告発に対しては適切な法措置が講じられなければならないというふうに考えます。  最後に、罰則のもたらす影響について一言申し述べさせていただきます。  罰則による威嚇には大変甚大なものがあり、雑則に抽象的な配慮規定を挿入した程度では解消されません。

江藤洋一

2011-03-10 第177回国会 参議院 予算委員会 第6号

しかし、これを法措置でやる場合にしても、年金制度の中では極めて特異な特例、特権を認める法制度ということになります。だから、これをやるからには、その前提として、やはりあの課長通知がどういう経緯で発出をされたのか、そして誰の責任なのかということは明確にしていただかなければいけませんし、この国会で知らなかったと答弁をされた細川大臣、ほかの面でももう答弁がぶれぶれの件がたくさんあります。

世耕弘成

2008-06-20 第169回国会 参議院 内閣委員会 第21号

イッセイ君                 鴻池 祥肇君                 中川 義雄君                 風間  昶君                 糸数 慶子君    事務局側        常任委員会専門        員        小林 秀行君     ─────────────   本日の会議に付した案件韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立  法措置

会議録情報

2008-01-15 第168回国会 参議院 内閣委員会 第8号

                糸数 慶子君    事務局側        常任委員会専門        員        小林 秀行君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○共に生きる社会のための公共サービス憲章の制  定に関する請願(第二九号) ○原子力政策安全優先の立場で根本的に見直す  ことに関する請願(第八四〇号) ○韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立  法措置

会議録情報

2007-07-05 第166回国会 参議院 内閣委員会 第23号

の整  備の促進を求める決議の件) ○基本的人権の侵害は許さず、レッド・パージ犠  牲者の名誉回復と正当な国家賠償を行うことに  関する請願(第一三七号外九件) ○戦時性的強制被害者問題の解決促進に関する  法律案早期成立に関する請願(第二一八号外  二四件) ○公務公共サービスを充実し、格差社会をなくす  ことに関する請願(第三八五号外二件) ○韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立  法措置

会議録情報

2006-06-15 第164回国会 参議院 内閣委員会 第14号

スパイ防止法(仮称)制定に関する請願(第五  七〇号) ○戦時性的強制被害者問題解決促進法制定に関  する請願(第一七六〇号外三件) ○戦時性的強制被害者問題の解決促進に関する  法律案早期成立に関する請願(第一九〇三  号外六五件) ○戦時性的強制被害者問題の解決促進に関する  法律案の速やかな成立に関する請願(第一九六  一号外一件) ○韓国朝鮮人BC級戦犯者遺族に対する立  法措置

会議録情報

2004-11-05 第161回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

具体的な保護措置といいますか法措置あるいは補償措置、それも、今話がありましたように、被害が想定できないと言いながら具体的な措置もとらない、セーフガード以外にないと。  どうもこれは、大臣輸出と輸入の面で、工業品輸出者は利益を受けるけれども、被害の方の想定はないと、ちょっとこのバランスが欠けるのではないか。ちょっとどころか大変バランスが欠けるのではないかと思いますが、どう思われますか。

佐々木憲昭

2004-05-20 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

登録に当たっては、世界遺産委員会の方で一つの基準というようなものがやはりございまして、それには、顕著な普遍的価値が証明されること、それから国内における法措置が万全に図られていることというようなことがございまして、その二つの要件をクリアしたものについて世界遺産の審査、登録が行われるということでございます。  

素川富司

share