運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
321件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-16 第204回国会 参議院 法務委員会 第2号

国務大臣上川陽子君) 御指摘再審請求審におきましての証拠開示につきましては、平成二十八年に成立した刑事訴訟法等の一部を改正する法律附則九条三項におきまして検討することが求められているものでございます。そこで、平成二十九年三月から、最高裁判所法務省日本弁護士連合会警察庁担当者で構成する刑事手続に関する協議会を設けまして、協議意見交換を行っているところでございます。  

上川陽子

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

森国務大臣 今、事務局から答弁があったとおりでございまして、委員指摘の二つの罪の成立に必要な暴行又は脅迫の程度の違いの有無については、考え方が分かれているようでございますが、違いがあるということを前提、についてのその御質問に対してお答えすることがなかなか困難ではございますが、いずれにしても、法務省では、刑法の一部を改正する法律附則第九条に基づいて、性犯罪に関する施策検討に向けた実態調査ワーキンググループ

森まさこ

2019-11-06 第200回国会 衆議院 法務委員会 第5号

さまざまな見解がございます中で、いずれにしても、平成二十九年の刑法の一部を改正する法律附則第九条において、政府は、同法の施行後三年を目途として、性犯罪に係る事案の実態に即した対処を行うための施策あり方について検討を加えるということが求められておりまして、法務省では、その検討に資するため、性犯罪に関する施策検討に向けた実態調査ワーキンググループを設置して、暴行脅迫の要件に関する事柄を含めた性犯罪

森まさこ

2019-05-15 第198回国会 衆議院 法務委員会 第16号

それでは、この再審請求審における証拠開示につきましては、平成二十八年に成立した刑事訴訟法等の一部を改正する法律附則九条三項において検討することが求められております。  そこで、平成二十九年三月に、最高裁判所法務省日本弁護士連合会警察庁担当者で構成する刑事手続に関する協議会を設けまして、協議意見交換を行っているところでございます。

小山太士

2018-07-19 第196回国会 参議院 内閣委員会 第29号

三十一 政府は、特定複合観光施設区域整備推進に関する法律附則第二項に基づき本法の見直しを行うに当たっては、本法に基づく政令、省令及びカジノ管理委員会規則に定める事項について十分な検討を行った上で必要な措置を講ずるとともに、その結果を国会に報告すること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

矢田わか子

2018-04-24 第196回国会 衆議院 本会議 第21号

恩給法等の一部を改正する法律附則第十四条第一項は、普通扶助料受給者である妻に未成年の子がある場合等に、一定額を加算する旨を定めています。ただし、十八歳以上二十歳未満の子の場合は、重度障害の状態にある者に限られています。  この規定は、今回の民法改正により十八歳以上の者が成年となることに伴い不要となるため、削除することとしています。  

野田聖子

2018-04-04 第196回国会 衆議院 法務委員会 第6号

上川国務大臣 御指摘再審請求審における証拠開示につきましては、平成二十八年に成立いたしました刑事訴訟法等の一部を改正する法律附則第九条第三項におきまして、検討することが求められているものでございます。  そこで、平成二十九年の三月に、最高裁判所法務省日本弁護士連合会、検察庁の担当者で構成する刑事手続に関する協議会を設けまして、協議及び意見交換等を行っているところでございます。  

上川陽子

2017-06-01 第193回国会 参議院 総務委員会 第16号

今回の地方自治法等の一部を改正する法律案では、地方自治法地方公営企業法地方独立行政法人法市町村合併特例に関する法律市町村合併特例に関する法律附則第二条第一項ただし書の規定によりなおその効力を有するものとされた同法、最後非常に技術的なものでございますが、この五法律改正することにいたしております。

安田充

2017-03-15 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

塩崎国務大臣 国庫負担本則復帰につきましては、今回の暫定的な引き下げいかんにかかわらず、本来の割合に戻すべきとの基本的な考え方が変わるものではなくて、平成三十二年度以降できるだけ速やかに、安定した財源を確保した上で国庫負担に関する暫定措置を廃止することを改めて法律附則に明記しているところでございまして、今後、その実現に向けて最大限の努力をしていきたいというふうに思います。

塩崎恭久

2017-03-07 第193回国会 衆議院 本会議 第8号

また、国庫負担本則復帰につきましては、本来の割合に戻すべきとの基本的な考え方が変わるものではなく、平成三十二年度以降できるだけ速やかに、安定した財源を確保した上で国庫負担に関する暫定措置を廃止することを改めて法律附則に明記しております。  今後、その実現に向け、できる限りの努力をしてまいりたいと思います。  非正規で働く方の正社員化同一労働同一賃金の実現についてのお尋ねがございました。  

塩崎恭久

2016-11-16 第192回国会 参議院 本会議 第11号

法律案は、公的年金制度保障機能強化のため、老齢基礎年金等受給資格期間の短縮について、社会保障安定財源確保等を図る税制の抜本的な改革を行うための消費税法の一部を改正する等の法律附則第一条第二号に掲げる規定施行の日より前の平成二十九年八月一日から行うこととする等の措置を講じようとするものであります。  

羽生田俊

2016-10-28 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

ですから、法律に沿っていないとは言えませんし、また、これは三党合意に基づいた法律附則十八条三項でありますので、合意にも基づいているんだという説明は一定程度理解できると思うんです。  しかしながら、これは総理平成二十六年十一月二十一日の会見、つまり、十八日に消費税の増税を延期するとおっしゃいました。そして、その三日後の二十一日に解散の会見がありました。その中でこう総理は述べておられます。  

重徳和彦

2016-05-18 第190回国会 衆議院 法務委員会 第18号

もっとも、少年法適用対象年齢を含む、若年者に対する処分や処遇のあり方につきましては、現在、公職選挙法等の一部を改正する法律附則趣旨民法成年年齢についての検討状況等を踏まえ、先ほど来議論がありました、若年者に対する刑事法制の在り方に関する勉強会において検討が行われているところでありまして、その成果や国民の御意見等を踏まえながら適切に検討してまいりたいと考えております。

岩城光英