運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2679件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

私は、法律解釈というのは、合理的な正しい結論を導き出さなきゃいけないと思っているわけですね。今これだけCMの問題が出たり、例えばブレグジットとか大統領選とか見たときに、外国事例があるわけですよ、先ほど事例がないとおっしゃったけれども、平木さんおっしゃったけれども外国事例を見れば、資金に飽かせて干渉している事態はいっぱいあるわけですよ。

奥野総一郎

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

○階委員 いや、だから、これは三ページを見てくださいよ、三ページの真ん中あたりに下線を引いていますけれども、「検察審査会が、検察審査会法二条二項の「告発をした者」の法律解釈につき判断する権限までは有しないと解される。」と。検察審査会も困っているんですよ。だから、法律を所管する皆さんのところで有権解釈を示してくださいと言っているわけですよ。当たり前じゃないですか。

階猛

2020-11-05 第203回国会 参議院 予算委員会 第1号

政府特別補佐人近藤正春君) 先ほども申し上げました、当時の審査録も拝見しましたけど、そこ、先ほど申しましたような資料が何も五十八年の審査録になくて、むしろ他の、類似の、(発言する者あり)私ども法制局でございまして、審査の内容をしっかり見ておりますので、(発言する者あり)ということで、私どもは、やっぱり法制局としては審査録をしっかり基に法律解釈をいたしますので、それについて、私ども解釈としては

近藤正春

2020-03-13 第201回国会 参議院 内閣委員会 第4号

これは、私は公衆衛生人間として、先ほど新しい感染症かどうかという話も、実は私も、国会というか政治家先生方が、これは新しい感染症なのか、いやいや、もうこれはある程度分かっているんだからもうという議論が、いわゆる政治的議論といいますか、法律解釈的な議論の中でいろんな意見が政治家先生の中で行われているということは十分私は理解しているつもりでございます。  

尾身茂

2020-03-03 第201回国会 参議院 予算委員会 第5号

勤務延長についての法律解釈は決して後付けではございません。これまで一部だけの答弁を切り取って決め付けなどがされてきておりますが、これまで明確に一貫して答弁しておりますとおり、閣議決定の前に法律解釈協議がございました。  これは資料もございます。法務省が、一月十六日付け文書、これも国会に提出しておりますし、内閣法制局には一月十七日から二十一日の協議応接録がございます。

森まさこ

2020-03-02 第201回国会 参議院 予算委員会 第4号

こういうこれまでの感染症法律解釈等と重ねていくと、これまで国会で御議論させていただいたように、今回の新型コロナウイルスは当初から、これはコロナは、新型と付いていますが、コロナウイルスだということが特定されているということをもってして、この新感染症というこのフレームワークは使えないと、こういうふうに判断をしたところであります。

加藤勝信

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

それを、今回、後づけで、後から法律解釈したと。そんなの、ありますか。法律改正していないのに、今検討しているから先取りしてやるなんて。両方とんでもないルール違反だと思いますよ。それを、法律など勉強したことのない、法曹界に身を置いたことのない国会議員が、あるいは大臣が言われるんだったらわかりますけれども森法務大臣はプロじゃないですか。それを恥ずかしいと私は思っていただきたいと思いますよ。  

篠原孝

2019-11-15 第200回国会 衆議院 法務委員会 第8号

一切そういう、国民が、例えば耳目を集める判断、はたまた、場合によっては、よく、あるいは法律解釈において、すごい争点になる部分がありますよね。例えば、それこそ刑事事件でいえば、一番重要なのは、わいせつの意義について、判例を知る権利がないと。そうしたら、何がわいせつなのかというのは、国民権利にとって萎縮効果があって、すごい権利侵害にもなるんじゃないんですかね。  

井野俊郎

2019-11-13 第200回国会 衆議院 法務委員会 第7号

裁判所も、この条約の締結した時点から、条約趣旨にのっとり、法律解釈や運用において、条約規定どおり、共同して養育がなされるような訴訟運営を行うべきことは、憲法上の義務でもあります。  また、条約締結の五年後には、男女共同参画社会基本法が成立しました。男女が平等に育児を営むことも書かれています。  現実はどうでしょうか。裁判官は条約を遵守していると言えるでしょうか。

串田誠一

2019-06-14 第198回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

それは、今回、限定免許になる前に、そういうような意識がある人間はそういう装置を備えないと、場合によっては過失に問われるんだというような考え方というのは私は必要なんじゃないかと思うんですが、法務省として、これは法律解釈としてあり得るのかどうかの御答弁をいただきたいと思います。

串田誠一

2019-05-31 第198回国会 衆議院 法務委員会 第21号

司法書士法第三条第一項第七号における相談に応じますこと、これは司法書士法がその当該条項に規定されておりますけれども、これは、手続的な法律問題に限らず、実体法上の法律事項についても法的手段法律解釈を示しながら行うこととなるものとなりまして、この御相談法律相談に当たると解されているものと承知しております。  

小野瀬厚

2019-03-08 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

りをいたしたんですが、その中でも、内閣法制局について、内閣に属しながらもこれに対して独立性を保ちつつ、法令、条約案形式面徹底調査をする組織内閣法制局である、また政府憲法解釈について、国会で長官が答弁することで政府憲法解釈を確定する組織でもある、こういう位置づけをしておりまして、憲法解釈は、政権と与野党が国会審議の中で合意を蓄積しつつ確立するのであり、内閣国会との実質的な共同作業であった、その際に法律解釈

初鹿明博

2017-05-09 第193回国会 衆議院 本会議 第23号

新たな犯罪類型ということは、過去の判例、過去の法律解釈が成り立たないということであります。  これから、どのような範囲で捜査対象処罰対象にするか、これは捜査機関の一存に委ねられております。極めて予見可能性が低い中で、だからこそ、犯罪構成要件は、一点の曇りもなく明確性が保たれていなくてはいけません。  

階猛

2017-04-05 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

こちらもずっと議論がございますように、今回、法律解釈というものを大変甘く見ていたということもございまして、再調査の際には、既に再就職監視委員会から御指摘いただいた認定事案、あるいは国家公務員法をどういうふうに解釈するか、厳しく解釈しなきゃいけないということが事例として既に挙がっておりました。

中川健朗

share