運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
46件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010515

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

また、委員お尋ね司法試験論文式試験選択科目でございますが、これは二十七年六月の推進会議決定におきましても、司法試験受験者負担軽減に資するなどの観点から選択科目廃止することを積極的に評価する見解がある一方、法律科目に限らない幅広い知識教養を持つ多様な人材の育成という法曹養成の理念にこの選択科目廃止は沿わない、あるいは選択科目廃止により学生の学修意欲が低下してしまうという指摘があったことから

小出邦夫

2019-06-18 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第13号

指摘いただきました学校教育法百二条第二項の改正案におきます単位の修得の状況に準ずるものとして文部科学大臣が定めるものとしては、法科大学院既修者コース入学者選抜の一部として、各法科大学院が実施する法律科目試験であるところのいわゆる既修者認定試験の結果を想定しているものでございます。  

伯井美徳

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

小川敏夫君 ですから、曖昧、まだ具体的に決まっていないというけれども、でも大臣がおっしゃられた、現在のところ法律科目単位を修得していると。つまり、法律科目なんですよね。ですから、幅広い法曹、豊かな倫理観、あるいは豊かな判断力をしっかりと身に付ける、実務を身に付けるというのが法科大学院の本来の教育の在り方だった。

小川敏夫

2019-04-02 第198回国会 衆議院 法務委員会 第7号

黒岩委員 すなわち、全て法律科目です。  今までは不動産、動産を扱うというのが、今もそうですが、基本ですけれども、今後は、子の引渡し、これに対して規定が生まれて、別に新たな業務ではありませんけれども、これが非常に、もしかすると今後、もちろん国際的な子の返還もあるわけですから、業務としては広がってくるかもしれない。  

黒岩宇洋

2014-05-22 第186回国会 参議院 法務委員会 第17号

昨年七月の法曹養成制度関係閣僚会議決定におきましては、法学修者基本的な法律科目をより重点的に学ぶことを可能とするための仕組みについて検討することとされておりまして、中央教育審議会法科大学院特別委員会におきまして具体的な議論を行ってきたところでございます。  本年の三月には、中央教育審議会法科大学院特別委員会におきまして議論基本的方向性取りまとめられました。

中岡司

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

谷垣国務大臣 今般、憲法民法刑法、短答式はその三科目にするという趣旨は、特に法学修者は、基本的な法律科目をより重点的に学んでもらおう、法科大学院教育として今までの運用を見て、その辺を少し、もう一回光を当てていこうということだろうと思います。したがって、そういう動向と司法試験を連携させようと。ですから、簡単に言えば、基本重視の姿勢である。  

谷垣禎一

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

それは、いわゆる司法試験の短答式試験受験科目憲法民法刑法の三科目に限定しようということですが、これは、新しい司法試験制度になりまして、特にロースクール中心制度にしたわけですが、法学修者が必ずしも法律基礎科目を十分に修得できていないのではないかというような議論がございましたので、基本的な法律科目をより重点的に学ばせて、法科大学院教育あり方司法試験、平仄を整えようというのが一つでございます

谷垣禎一

2014-05-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第16号

これは、今までの検討の経緯でございますが、去年の六月の法曹養成制度検討会議取りまとめでは、法科大学院教育において、基本的な法律科目をより重点的に学修できるよう改善を図れということから、司法試験についてもそういう法科大学院における教育との整合性を考えろ、それに加えて、現在の司法試験が昔の司法試験に比べると大変科目がふえている、受験者負担軽減を考える必要もあるんじゃないか、そういうことから、今おっしゃった

谷垣禎一

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

このような法改正趣旨は、短答式試験試験科目憲法民法刑法の三科目とすることで、特に法学修者について基本的な法律科目をより重点的に学習させるという法科大学院教育あり方司法試験を連携させて、基本重視という試験とするというものでございまして、また、受験回数につきましては、五年の受験期間内に三回との受験回数制限廃止いたしまして、五年の受験期間内には毎回受験できるようにすることで、合格率が最も

小川秀樹

2013-11-13 第185回国会 衆議院 法務委員会 第6号

谷垣国務大臣 法曹養成制度検討会議取りまとめで、法科大学院教育においては、特に法学修者について、基本的な法律科目をより重点的に学習できるように改善を図ることとされております。このことを前提として、司法試験についてもそういう法科大学院教育における教育との連携を図る必要があるだろう。

谷垣禎一

2011-12-06 第179回国会 衆議院 法務委員会 第4号

院卒者試験は、大学院修了者にふさわしく、受験しやすい試験内容とすることとしておりまして、例えば行政区分につきましては、専門試験は、法科大学院で履修する法律科目のみの選択で受験できることといたしております。一方、司法試験合格者対象とした法務区分では、国家資格をお持ちでございますので、専門試験は課さず、政策課題試験人物試験を重視して行うこととしてございます。

菊地敦子

2004-04-28 第159回国会 衆議院 内閣委員会 第11号

私の専門行政法という法律科目でございまして、警察法警察に関する法制度も、行政法各論ということで、大変重要なテーマとなってございます。本日は、公安委員会制度警察の監視・監察機能あり方中心に、私の意見を述べさせていただきたいと存じます。  レジュメを一応お配りしてございますが、その順に参りたいと思います。  初めに、現行の警察制度の特徴について簡単に触れておきたいと思います。  

小幡純子

2002-11-05 第155回国会 衆議院 法務委員会 第4号

したがいまして、基本的な法律科目これを具体的に挙げれば、憲法行政法民法、商法、民事訴訟法刑事訴訟法ということになります。これに加えまして、一般教養科目というものが試験科目になります。これが最初の短答式という試験で、丸をつけていく試験でございますけれども、そういうことでテストがされるということでございます。  

山崎潮

2002-04-04 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

司法試験は、何と申しましても今度新しくできます法科大学院、これの教育内容に沿って司法試験を実施するということが基本でございますので、法科大学院でどのような教育が行われるかということを見ないと何とも言えないところではございますが、ただいまもお話ございましたとおり、法科大学院の方では、基本的に法律科目の中に、重要な一部として、ビジネスローと俗に言われます知的財産権を含めましたビジネスに用いられる実務的な法律科目

寺田逸郎

share