運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2001-06-20 第151回国会 衆議院 法務委員会 第20号

今、法律科を有する大学というのが九十三校あるそうでありまして、卒業生が四万人ぐらいあるそうであります。司法試験受験者というのは三万人ぐらい、ことしはたしか受けておるというふうに思いますけれども、それで千人合格ということであります。  この法科大学院の性格でありますけれども、佐藤参考人にお伺いしたいのです。

山本明彦

1986-04-11 第104回国会 衆議院 法務委員会 第5号

すべてのことは申せませんので、コロンビア地区弁護士会目的を読みますと、その第二条では、   弁護士会目的は、司法行政を遂行し、及び  改善する過程において、裁判所を支援し、法律  事務に従事する者のために公共的奉仕の提供の  過程において、尊厳、知識及び能力について高  い理想及び行動基準を維持し、弁護士会会員の  適正な職業上の利益を擁護し、自発的な弁護士  会の構成及び活動を奨励し、法律事務法律科

但木敬一

1977-07-30 第81回国会 参議院 本会議 第3号

神田君は、明治三十六年十二月、新潟県東蒲原郡三川村に生まれ、たゆまぬ努力と勤勉によって、内務属として内務省地方局に勤務された傍ら、法政大学専門部法律科を御卒業になり、昭和七年には、当時の静岡県知事に請われて、内務省から静岡県へ出向、秘書課長の地位につかれました。以来、経済部の水産、商工などの課長歴任、特に商工行政について卓抜した手腕を発揮されたのであります。  

小谷守

1958-10-21 第30回国会 衆議院 法務委員会 第6号

資料の試験科目変遷一覧表というのを見ますと、試験科目のうちで、法律科目以外に、大幅に他の科目を加えたのは、この一覧表から見ますと、昭和二十一年から二十三年まで、このときにどうも選択科目法律科以外にたくさんの、たとえば宗教、教育学国漢というのまで入れておるようであります。このように非常に科目の範囲を広げたのでありますけれども、これは、この表でも明らかなように、わずかに三カ年でやめにしております。

大貫大八

1958-07-04 第29回国会 参議院 議院運営委員会 第12号

手元履歴書で御承知のように、高橋君は、日本大学専門部法律科卒業後、昭和三年八月検事に任ぜられ、以来、青森仙台大阪明石横須賀東京水戸の各地方裁判所及び区裁判所検事歴任し、同十九年一月、保護観察所補導官に兼ねて任ぜられ、水戸保護観察所長を命ぜられ、翌二十年九月には東京控訴院横車に補せられましたが、同年十月退職し、同二十三年以来、五たび衆議院議員当選、この間、防衛政務次官に任ぜられましたが

木島虎藏

1958-02-24 第28回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

その際意外に思ったのでありますが、当時の早稲田の専門部の政経や法律科では、専門学校令の規定によらないで全く自由に学科配当ができ、また教員の任命も全く独自にできたのであります。いわゆる自由なる大学の名が、このような実態からもふさわしかったと思うのであります。しかも卒業生資格については、専門学校卒業生と同じものが認められていたのであります。

時子山常三郎

1957-05-13 第26回国会 参議院 議院運営委員会 第38号

手元履歴書で御承知のように、高橋君は、日本大学専門部法律科卒業後、昭和三年八月、検事に任ぜられ、以来、青森仙台大阪明石横須賀東京及び水戸の各地方裁判所または区裁判所検事歴任し、同十九年一月、保護観察所補導官に兼ねて任ぜられ、水戸保護観察所長を命ぜられ、翌年二十年九月には東京控訴院検事に任ぜられました。

松平勇雄

1955-06-20 第22回国会 参議院 議院運営委員会 第27号

手元履歴書で御承知のように、高橋君は、日本大学専門部法律科卒業後、昭和三年八月検事に任ぜられ、以来青森仙台大阪明石横須賀東京及び水戸の各地方裁判所または区裁判所歴任後、昭和十九年一月保護観察所輔導官に兼ねて任ぜられ、水戸保護観察所長を命ぜられましたが、翌二十年十月退職し、同二十三年以来四たび衆議院議員当選、この間防衛政務次官に任ぜられ、現に弁護士の職にもあって、十七年余の長きにわたって

斎藤三郎

1954-12-02 第20回国会 参議院 議院運営委員会 第3号

手許履歴書で御承知の通りに、土田君は大正十年に高等試験外交科試験に合格して、同十一年に東京帝国大学法学部法律科卒業後、同年四月領事官補となり、爾来、大使官参事官大使官書記官、或いは総領事として中華民国、或いはフランス等各国に駐勤し、昭和十九年の十一月には特命全権公使として中国に駐剳を命ぜられており、外務本省においては官房及び通商局東亜局課長局長心得等歴任し、昭和二十四年三月退官したものであります

長谷山行毅

1953-12-03 第18回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

浅井君は、お手許履歴書でおわかりのように慶応義塾大学法律科卒業いたしまして、大正十二年四月同大学法学部助手予科教員を命ぜられ、助教授を経て、昭和四年四月同学部教授となり、爾来引続きその職にありましたが、昭和二十一年七月貴族院議員に任ぜられ、その後行政調査部部員公務員部長を経て、翌二十二年十一月臨時人事委員長となり、行政調査部顧問をも兼ねましたが、一般公務員法に基く人事院の設置と共に両議院の御同意

福永健司

1951-11-16 第12回国会 参議院 法務委員会 第4号

併しながら只今内藤総務局長から説明がありましたように、裁判官の職務の面で手足となつて補助をする面がかなり仕事の内容になつておりますから、大体において最高裁判所人事局で採用の際に目安としておるところは旧制の少くとも専門学校以上の大体において法律科、政治科というようなものを卒業しておる、稀には経済科というようなものを出ておる者がありまするが、大体専門学校以上、できるならば大学卒業者というようなもものを

鈴木忠一

1951-11-06 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第11号

而も聞くならく、東京大学法律科におきましては、憲法参考書、テキスト・ブツクとしてこの美濃部さんの古い国家主権論憲法の本をばやはり生徒に読ましているということであります。美濃部さんは、あの新憲法を作る場合に、新憲法を作る必要はない、この明治憲法で十分やれるんだということを主張せられた人であります。

吉川末次郎

1950-04-06 第7回国会 衆議院 考査特別委員会 第20号

小島証人 自分は郷里の北海中学昭和十六年に卒業しまして、十七年には早稻田の法律科専門部一年を終了して、樺太へ入隊しました。学徒出動の十二月一日であります。それから樺太から航空部隊に転属をしまして、三重県の第七航空通信連隊、あそこで見習士官になるまでおりまして、見習士官になりましてから満洲の公主嶺第二航空軍の第一教育隊、そこで区隊長をやつておりました。

小島清

1949-05-19 第5回国会 参議院 法務委員会 第17号

そこで私はやはりむしろそれは免除科目にする方がいいとこう考えますし、先程の帝國大学法律科を出た人をまだ司法試驗を免除される、こういうことになつてはこれは理論がますます矛盾して來る、こう思うのです。この点どうお考えになるか。その帝國大学の方も生きていると本当に考えられるのか。それならそのことを書き現さなければ、もう高等試驗司法科というものはなくなつてしまつたので、合格した者はないのです。

大野幸一

1949-05-19 第5回国会 参議院 法務委員会 第17号

それからこの附則では明らかでありませんが、大正十二年前に帝國大学法律科なんかを卒業した人はどうなんでしようか。この点について若しその人達が資格があるならば、当然古い当時の試驗を受けたからといつて私が先程申しました救済をしないというわけはない。やはり双方から一つ御意見を承りたいと思います。

大野幸一

1949-03-19 第5回国会 参議院 議院運営委員会 第5号

明治三十九年三月十四日生れ、昭和八年に東京大学法学部法律科卒業いたしまして、直ちに満州國の官吏に任用せられ、満州國層官事務官、それから通化省臨江縣の副縣長、龍江省参事官、錦州省参事官、四平省実業廳経済科長同省参事官同省総務科長参事官で、満州國の二級官の職歴を持つ人でございます。

近藤英明

  • 1
  • 2
share