運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-20 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

今回のガバナンス改革に関しましては、実際に、既に私どもがインプリメントしていることばかりでございますので、ここに関しては、法律改正に従って粛々とやっていくことで、ほとんど、変化はないと言うと大変言い過ぎかもしれませんけれども、私どもとしてはきちんとやっていくということでございます。監事の員数の一名は常勤であるということも既に行っております。  

大野英男

2021-04-20 第204回国会 参議院 総務委員会 第11号

その後、組織として把握するに、その後一年以上たってからでございますが、組織として把握するに至ったところ、これまで、そういうその条文の整理漏れのようなミスにつきましては、実質的な法律改正をする際に訂正をするといったようなことがございますので、その実質的な改正でどうにか改正できないかということでいろいろ模索をしている間に時間がたってしまったということでございます。申し訳ございません。

川崎政司

2021-04-20 第204回国会 参議院 内閣委員会 第13号

目先の問題と言われるかもしれませんが、そこに対して法案作成等々に当たってきた官僚の皆様方のリソース、ここに注力して物事を解決していく、その後に華々しいバラ色の未来が待っているのかどうかよく分かりませんが、法律改正を行う等々の戦略考えるということをやっているということは、まさに戦略なのか、オペレーションの課題なのか、違うと思います。  今回、何ゆえに戦略課題にしてしまったのか。

小沼巧

2021-04-20 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

地域における農産物の生産の維持拡大付加価値の向上に貢献してきたものと評価しておりますし、まさにこういう事例をどんどん増やしていきたいというふうに思ってのこの法律改正でございます。  農林漁業食料産業の分野におきましての投資活用が想定される事例委員指摘のところでございますが、当省が実施いたしました有識者検討会やヒアリングにおきまして、こういう事例のニーズがあるということでございます。

宮内秀樹

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

iDeCoは、二〇〇二年一月から個人型確定拠出年金として開始され、制度開始当初は、自営業者と、職場企業年金のない従業員のみに加入可能範囲が限定されておりましたが、法律改正により二〇一七年一月から企業年金加入者、公務員、専業主婦も加入可能となったことに伴い、愛称をiDeCoとしたものであり、二〇二一年、本年二月末時点で百八十九万人が加入しております。  

中島淳一

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

田村国務大臣 法律改正というお話でございましたが、改正となると、そう簡単に今日言って来週というわけにはなかなかいかないというのは御理解をいただいていることだと思います。  今、御承知のとおり、医師若しくは医師の指示の下で看護師等ということで、保健師でありますとか助産師でありますとか准看護師でありますとか、そういう方々が打てるということであります。  

田村憲久

2021-04-16 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

田村国務大臣 今も、一割と三割という形で同じたてつけになっているわけでございますので、法律改正をする必要とかそういう話ではなくて、三割負担分金額が、どれぐらいの方々が上限になってくるかということは、それは政令の中で書き換えられるわけでありますが、ただ、そこは、勝手に政府がやるというよりかは、国民の皆様方審議会のいろんな方々の御議論をいただく中において、最終的にお諮りをしてまいるという形になろうというふうに

田村憲久

2021-04-16 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

をするというメカニズムで位置づけられておりますので、そういった御審議の中で、どういったところに不十分な点があるか、それはどういった政策によって解消されるのか、それが法律改正なのかあるいは制度の運用の中なのかといったようなことなども議論いただけると思っておりまして、私どもとしては現行の法律制度をずっと同じものであるべきだというふうに考えているものでは当然ございませんので、そういった御議論の中で、法律改正

三上明輝

2021-04-15 第204回国会 参議院 法務委員会 第8号

土地所有権国庫の帰属に関する法律内容について、今回のこの法律改正で、相続を機に土地を手放したいとお考えになられている方々にとっては大変大きな期待を寄せていただいているものなんだろうというふうに理解しておるんですが、これまでも様々議論をされておりますとおり、国庫に帰属される土地については、その後、国が管理コストを当然支払わなければいけないということから、一定の要件が定められなければいけないというのはこれは

川合孝典

2021-04-15 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

それはまさに会社側が、いや、そんな、育休取るのという、いや、女性に対してじゃなくて男性に対してですよ、取るの、おまえというような、そういうような雰囲気があるのも、日本の今までの職場の慣習といいますか環境の中であるわけで、そういうものはこの法律改正の中で、やはり周知、申出があれば周知した上で、その申出があればしっかりと意向確認をしていくでありますとか、相談窓口つくったり研修等々、そういうような職場環境

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 参議院 本会議 第15号

まず、幾ら法案相互関連性があるとはいえ、五つの法案、関連する六十三本もの法律改正を伴う法案を一つに束ね、一括審議するやり方では、慎重かつ十分な審議が保証されず、このような国会運営に大いに問題があることを冒頭指摘いたします。  さて、デジタル社会の実現は、経済産業の発展とともに、市民の行政アクセス利便性を向上させ、様々な社会的課題の解決を可能とするものです。  

矢田わか子

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

翻って、今のお話に戻りますけれども、まだ法律を今この国会におかけをさせていただいている最中でございまして、今、現時点でこれを引き上げるなどというようなことは考えておりませんが、もし将来そのようなことがあった場合には、これは、法律改正事項ではなくて、今までもほかの、今、高齢者方々は三割負担の部分がございますよね、これも三割負担ということは法律に書かれておりますけれども金額に関してはこれは政令で定めるというふうになっておりますから

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

ちょうど来年の一月にこの指定感染症の期限が切れるということで、先般の法律改正の中において新型インフルエンザ等感染症という位置づけをさせていただいたわけでありますが、五類に落としますと、五類に落としても重篤性感染性が弱まるわけではないので、当然しっかり感染管理していただかないと広がっちゃいますよね。それから、検体採取就業規制、入院の勧告、措置、こういうものが五類になるとできない。  

田村憲久

2021-04-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第11号

ということは、近いうちに、気が変わって、二百万円じゃなくて、もう七十五歳以上全員二割にしますというふうにもし決めた場合、そのときに法律改正、法案審議国会での審議は必要なんですか。それとも、国会での審議法律改正なしに、全員の七十五歳以上の人を二割にできるんですか。どちらですか。

山井和則

2021-04-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第7号

それと、先ほどの大臣からの冒頭の御答弁いただいた内容で、今回の法改正に当たって、政府としては、将来的に管理不全状態になるような所有者不明土地の発生を抑制するということと社会的コストを抑制するということに主眼を置いた法律改正だということは御説明で感じたんですけれども、私自身、そのことと同時に、余計な国費を、出費を国がしなくていいようにということに重点を置いた法改正になっていることの結果として、むしろその

川合孝典

2021-04-13 第204回国会 衆議院 総務委員会 第14号

今、大臣からも、法律改正も含めて再発防止策を取っていくということでしたが、やはり、諸外国がどういうような放送法に関する規制を設けて、そして、どういう審査をして、どういう罰則を設けているか、こういうこともしっかり調査した上で、日本のというか、総務省での規制在り方審査在り方、これを検討していくべき必要があると思いますけれども、いかがですか。

井上一徳

2021-04-08 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第9号

今回の法改正で走錨事故が本当になくなれば、この防衝工の工事もしなくていいし、予算も投入しなくて済むので、この法律改正がうまく機能してもらいたいなというふうに思っております。それでも事故が起きないという保証はありませんので、しっかりと対策を打っていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  続いて、航路標識法関係をちょっとお尋ねをしたいと思います。  

熊谷裕人

2021-04-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

ども、今般、法改正、御議論をしていただいて法律改正が成立いたしましたら、こういった制度改正周知をしっかりしていかなければいけないと思いますけれども、この御指摘のパパ・ママ育休プラスというものを活用した育児休業取得パターンということについても、いろいろそういったパンフレットの改訂などを通じて分かりやすい周知ということをしっかり行ってまいりたいと思います。

坂口卓