運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
56件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

それから、これは公証人制度そのものの問題ということになるのかもしれませんが、弁護士司法書士と同じように法律専門職種として経営において個人事業主性格を有しているということにつきましては、前回も御説明したかもしれませんが、比較法的にもあるいは歴史的に見てもそういう状況でございまして、決して日本仕組みが非常に異例であるということではないというふうに理解しております。

小川秀樹

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

○国務大臣(金田勝年君) 公証人は、弁護士あるいは司法書士といった他の法律専門職種と同様に、経営におきましては個人事業主としての性格を有しておりまして、その事業に関する情報につきましては個人情報として保護されるべきものでございます。したがいまして、法務省としては、公証人役場ごと決算書を作成して公表することは適切ではないと、このように考えております。

金田勝年

2017-04-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第9号

これは、公証人弁護士司法書士といった他の法律専門職種と同様に、経営においては個人事業主としての性格を有していることから、国が公証人の負担するコストを把握する立場にないと考えられるためであります。  いずれにしましても、公証人の手数料、提供される公証サービスに見合った適正なものとすることは重要であって、今後とも不断に見直しの要否について検討してまいりたいと考えております。

金田勝年

2016-05-26 第190回国会 参議院 法務委員会 第16号

政府参考人萩本修君) 法テラスには、法律事務を取り扱う職員として弁護士が今御紹介いただきましたとおり勤務しておりますけれども、この勤務弁護士と同様な形で法律事務を取り扱う職員として勤務している弁護士以外の隣接法律専門職種は現在おりません。  人数の点を御紹介しますと、法律事務を取り扱う職員としての弁護士、いわゆる常勤弁護士は今年の五月一日現在で二百四十六名でございます。

萩本修

2014-11-11 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これ、平成十六年に司法制度改革推進本部、これによりまして裁判外紛争解決手続による隣接法律専門職種活用決定がなされました。まさにこれも今回の法案に生かされているかと思います。  本改正案では、特定社労士皆様方が単独で紛争の当事者を代理することができる紛争の目的の価額の上限を百二十万円に引き上げるというふうになっております。

薬師寺みちよ

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

我々も司法制度改革をやって、隣接法律専門職種という、司法書士とか税理士とか、さまざまな皆さんにさまざまな権限を与え、そして勉強していただいて、例えば弁護士だとか公認会計士総合病院とすれば、町のお医者さん的な立場でしっかりと中小企業人たちや一般の市民に、法律にいつでもどこでもだれでもが接することができる、そういうような形の中であるわけでございます。

望月義夫

2011-04-13 第177回国会 衆議院 法務委員会 第5号

そして、今委員がおっしゃるADRですが、これは、法務省民間ADR事業者申請を受けて所定の基準を満たす業務について認証しているわけでございまして、こうした震災関係紛争を解決するために活動するADRとしては、弁護士会あるいは社会保険労務士とか、さまざまございます隣接法律専門職種団体が既に相当数ADRとして認証されておりまして、さらに新たに申請がある場合に、書類審査合理化による期間の短縮、あるいは

江田五月

2008-03-25 第169回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これの中で、やはり法曹の質の問題、需要の問題、そして訴訟社会化の問題、隣接法律専門職種との関係問題等を議論されている、こういうふうに聞いております。  新たな法曹養成制度において、法科大学院教育司法試験、司法研修所が有機的に連携したプロセスによって法曹を養成するのでありますから、質の確保という意味では、法科大学院あり方も非常に私は重要であると思うんですね。  

大口善徳

2008-03-18 第169回国会 参議院 法務委員会 第2号

司法試験合格者数については、閣議決定に沿って平成二十二年ごろに新たな法曹養成制度整備状況等を見定めながら三千人程度とすることを目指しますが、将来のあるべき法曹人口については、隣接法律専門職種との関係も踏まえ、法曹に対して、どのような方面でどの程度需要があるのかという観点、質の高い法曹を今後どの程度確保することができるのかという観点我が国をいわゆる訴訟社会にしてはいけない、毎年三千人では多過

鳩山邦夫

2008-03-18 第169回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

の御発言の趣旨は、平成二十二年以降の将来的な法曹人口について、毎年の司法試験合格者数を恒久的に三千人程度とすることが閣議決定されているわけではなく、一つ、質の高い法曹を今後どの程度確保することができるのかという観点、二つ、法曹に対して、どのような方面で、どの程度需要があるのかという観点、三つ、我が国をいわゆる訴訟社会にしてはいけない、毎年三千人では多過ぎるのではないかという観点、四つ、隣接法律専門職種

河井克行

2008-02-22 第169回国会 衆議院 法務委員会 第1号

司法試験合格者数については、閣議決定に沿って平成二十二年ころに、新たな法曹養成制度整備状況等を見定めながら三千人程度とすることを目指しますが、将来のあるべき法曹人口については、隣接法律専門職種との関係も踏まえ、法曹に対して、どのような方面で、どの程度需要があるのかという観点、質の高い法曹を今後どの程度確保することができるのかという観点我が国をいわゆる訴訟社会にしてはいけない、毎年三千人では

鳩山邦夫

2007-12-25 第168回国会 参議院 総務委員会 第12号

二〇〇四年十一月二十六日の「今後の司法制度改革推進について」という司法制度改革推進本部決定には、「税理士不動産鑑定士及び行政書士代理人としての活用の在り方については、裁判外紛争解決手続利用の促進に関する法律の施行後におけるこれらの隣接法律専門職種手続実施者としての実績等が見極められた将来において改めて検討されるべき課題とする。」とあります。

山下芳生

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

今後も、法務省といたしましては、社会のニーズ、国民法意識の変化、それから弁護士隣接法律専門職種皆さん活動状況等を踏まえまして、各方面意見を聞きながら、七十二条の規制の対象となる範囲、対応のあり方や、これらに関する予測可能性確保といったことについても適切に検討してまいりたいと思っております。

倉吉敬

2005-06-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第26号

倉吉政府参考人 弁護士法も、それから社会保険労務士法等の他の隣接法律専門職種業法も、いずれも法律でございます。上位規範下位規範関係にはございません。  ただ、法律専門事務取り扱いにつきまして弁護士法七十二条が一般的に弁護士以外の者による取り扱いを禁じておりますので、他の法律専門職種業法弁護士法七十二条の特別法となる部分が出てくる、ただそれだけにすぎない、そういう関係でございます。  

倉吉敬

2005-04-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

今回の社会保険労務士法改正は、個別労働関係紛争が急激に増加する状況の下で、裁判外紛争解決手続における隣接法律専門職種活用しようというものでございまして、前回平成十四年十一月の法改正案審議の際に私が指摘した点が盛り込まれておるものでもございまして、私としては基本的に評価しているところでございます。

辻泰弘

2005-04-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

お尋ねの件につきましては、昨年十一月二十六日、司法制度改革推進本部におきまして、裁判外紛争解決手続、いわゆるADR利用を促進していくためには、利用者がその手続代理人として適切な隣接法律専門職種を選択できるよう制度整備を図っていく必要があるとした上で、隣接法律専門職種のうち、社会保険労務士司法書士弁理士及び土地家屋調査士については、裁判外紛争解決手続における代理権を付与するため、所管府省を中心

本田守弘

2005-04-07 第162回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

まず、隣接法律専門職種ADR代理権を付与する考え方、先ほど同僚の辻委員の方から社会保険労務士ADR代理権を付与する考え方についてはお聞きをしましたが、今回、司法書士弁理士あるいは土地家屋調査士、こういう方たち特定法律分野において専門知識を有する職種、今言ったようなところにこのADR代理権を付与する、こういうことになったわけですけれども、その背景についてお伺いしたいと思います。

小林正夫

2005-04-05 第162回国会 参議院 法務委員会 第9号

滝実君) 一連の司法制度改革につきまして、当法務委員会でもいろんな法律を御審議をしていただいてきたわけでございますけれども、その司法制度改革の一環として、法律専門職だけでなくて隣接法律の領域の皆さん方にもその専門的な知識を生かして活動してもらわなければこれからの日本法制度というのはうまく回転しない、こういうようなことがございまして、そういう意味で、言わば民事における民間紛争手続についても、隣接法律専門職種

滝実

2005-03-14 第162回国会 参議院 予算委員会 第11号

、国選刑事弁護、それから司法過疎対策、そして最後に犯罪被害者支援と、こういったことに関連する業務を一体として行うと、こういうことにされているわけですが、一番大切なのは私ども最初に申し上げました情報提供だと考えておりまして、アクセスポイントというふうに呼んでおりますが、国民相談を受けて紛争解決への道案内をするということを考えておりまして、具体的には地方公共団体等各種相談窓口や、それから隣接法律専門職種

倉吉敬

2004-12-01 第161回国会 参議院 法務委員会 第11号

先日、十一月二十六日でございましたが、司法制度改革推進本部の会合において、今後の司法制度改革推進についてが決定されておりますが、その中に、裁判外紛争解決手続における隣接法律専門職種活用についてということで、この隣接法律専門職種、ADR代理権付与方向性が初めて示されております。  

木庭健太郎

2004-11-18 第161回国会 参議院 法務委員会 第8号

今後、代替紛争解決手続に関しより大きな発展を希望いたしますが、今後、国家基本姿勢意見を、意思をもっと具体的に明示する規定裁判制度裁判所機能との関係、連携の具体的な規定、国際的な仕組みとの関係規定弁護士法第七十二条の範囲明確化行政書士など隣接法律専門職種活用調停能力育成支援調停士資格制度の創設など担い手に関する規定代替紛争解決手続市場育成、成熟のために国家がなすべきことの規定

荒井正吾