運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
92件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1955-07-30 第22回国会 参議院 本会議 第43号

第四百七号、第四百九号、第四百二十八号、第四百三十二号、第四百四十四号、第四百九十四号、第四百九十九号、第五百一号、第五百八十号、第六百八十五号、第七百九十八号、第九百四十七号は、木材引取税を撤廃せられたいというもの、請願第八百九十八号は、農業協同組合等の所有する貨物自動車に対する自動車税を免除せられたいというもの、請願第七百四十八号は、娯楽施設利用税税率は、地域別人口段階別に等差を設け、かつ法定税率

小笠原二三男

1955-06-23 第22回国会 衆議院 本会議 第32号

かくて、大法人の実際上の法人税負担税率は、各種の控除を通算いたしますると、その法定税率四二%応対し、その実行税率は実に二五%ないし三〇%にも及ばないものであるのであります。しこうして、中小法人は、この租税特別措置法適用を受けようとしても、現実にはその適用条件を具備していないので、その結果、四二%の法定税率一ぱい課税を受けているという実情であります。  

春日一幸

1954-03-11 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第16号

この点より見ますれば、すでにこの大法人におきましては、朝鮮ブーム以前の三五%以下の税率負担しておる、そうして一方ではこの法人の九九%を占めておるところの中小法人、これは主として資本金一千万円以下のものをとつておるのでありますが、この九九%を占めるところの中小法人というものは、依然として法定税率通りの四二%の税率をそのまま負担しておる、かような状態になつておるのであります。

中村重喜

1953-08-17 第16回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第1号

御承知の通り現在の地方税の建前では、法定税率の定められておりますものと、標準税率の定められておるものがございまして、標準税率の定められております税目につきましては財政需要によつて自由に制限外課税ができる。それから税率も自由に下げてもいいということになつておりますけれども、片一方におきまして、地方債発行条件といたしまして、標準税率又は法定税率による課税が強要されておる。

堀家嘉郎

1953-07-28 第16回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

それが非常に高いために外人が来ないということであるならば、それじやその分について不均一課税をやろうじやないか、そこで外客の登録ホテルにおける宿泊及び飲食に対しては五〇%の法定税率の半分の税率で以て課税することを認めてもよい、そのようにせられたいということを地方団体の長に対しまして地方税法の六条の適用例として通知したわけであります。

柴田護

1953-05-27 第16回国会 衆議院 大蔵委員会 第2号

こういう意味合いにおきまして、これは不合理きわまる税であり、しかのみならず、これを納めて行こうとすれば、その三割、あるいは五割、あるいは一割という法定税率を納めて行かなければ商売をやつて行けないので、おのずから脱税をする、自家調節をする。このことはすなわち国民の大多数が犯罪を犯すの余儀なき状態に置かれておるという状況であります。

春日一幸

1950-07-26 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第10号

これは電気税は從来の標準税率最高限度府県税が百分の五、市町村附加税が百分の五というのが法定税率百分の十に改められる。かくては税率の引上となる地方を生ずるのみならず、昨年十二月十三日改訂の電気料金によることとなるゆえに大なる不均等賦課となる結果である。それであるから事実上電気料金の値上となる電気税のごときは廃止さるべきものと存じますが、早急に実施困難なれば改正を加えたい。

岡本愛祐

1950-07-15 第8回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

しかしながら本年度の財政計画におきまして、標準税率をもちまして法定税率をとりますことの結果として、大体千九百八億というような数字を考えているのでありますから、法定外普通税に依存する度というものは、今後非常に少くなるというふうに一般的に考えております。りんご税の場合につきましては、ただいま財政委員会の方で研究中だと思いますが、昨年度産のりんごについてのみ、今許されているような状態であります。

鈴木俊一

1950-04-11 第7回国会 衆議院 地方行政委員会公聴会 第2号

なお一言申し上げたいことは、各地方庁とも業者との本税折衝において、法定税率目一ぱいをとろうとは考えていないというのでありますが、去る三月二十五、六両日、大阪に開催されました七大都府県理事者税務連絡協議会においても申合せをされたと仄聞いたしておりますが、領收証発行青色申告式徴收簿の備えつけ等を実行された場合、目一ぱい徴收は考えておらぬということ、実際問題としてあり得ないことで、たとえば徴收義務者

野本源治郎

1950-03-30 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

それから第三番目は附加価値税という世界初めの新税を設けたこと、その他税目の組替、再配置その他整備を行なつたということ、それから四番目は法定普通税目については例外なく法定税率又は標準税率を設けまして、地方間の負担の均衡を図つたということであります。この内容の解説は省きます。  そこで大体の感じを申しますと、私は極めて合理的なものだと考えておるのであります。  

井藤半彌