運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2002-04-17 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第9号

日比政府参考人 前後したお答えになるかもしれませんが、まず、法定割り増し率、賃金の問題でございます。これにつきましては、平成十二年十一月、当時の中央労働基準審議会から建議をいただいておりまして、当面現行の水準を維持する、それから、いろいろな状況を見て、一定期間経過後、見直し必要性について検討することが適当ということが言われたところでございます。  

日比徹

1993-04-23 第126回国会 衆議院 労働委員会 第9号

石田(祝)委員 労働基準法研究会報告とか建議、また第七次の雇用対策基本計画、これなんかを拝見しますと、やはり時間外・休日労働法定割り増し率をある程度上げるということが時間外労働を削減したりまた休日労働をさせない、休日を確保するということのために非常に実効性がある、こういう観点で書かれております。

石田祝稔

1993-04-21 第126回国会 衆議院 労働委員会 第8号

これは約一万四千事業場調査対象事業場でございますから、この八九・四%、ざっといえば九〇%近い事業場法定割り増し率で運用しておられるという実態がある。この実態に御配慮をいただきたいということを申し上げたのです。  もう一つは、先ほど申し上げたことですが、雇用調整機能というものを全く無視できないと私は考えております。

豊田伸治

1993-04-21 第126回国会 衆議院 労働委員会 第8号

豊田伸治君 私は、先ほど改正案について、特に法定労働時間から時間外・休日労働法定割り増し率の問題まで含めまして、大筋で賛成であるというふうに申し上げました。  法定労働時間の問題につきましては、これは実態からいけば問題は残りますでしょうが、来年四月一日、四十時間原則というのはやむを得ない、ただし、猶予措置がとられることが前提条件であるということでございます。  

豊田伸治

1992-05-14 第123回国会 参議院 運輸委員会 第6号

説明員安原宣和君) ただいま御指摘のように、五月六日に日経連の会長から、労働時間の短縮といいますものは基本的には労使の自主的な努力というものが基本であって、具体的な方向については言及すべきではないということで、そのほか労働基準法改正については中央労働基準審議会で議論中であるとか、さらには法定割り増し率引き上げについてもいろいろ効果について意見が分かれているというようなことについて御指摘がございまして

安原宣和

  • 1