運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1960-10-15 第35回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第3号

その改正の方向といたしましては、たとえば重要機械などにつきましては、取得後三年間五割増し法定償却額の五割増し償却ということは、耐用年数の短いものにつきましては相当のメリットがあるわけでございますが、耐用年数の長いものにつきましては、ほとんどそのメリットがないというようなことでございまして、耐用年数の長短によってその受ける利益というものが違っているということがございますので、これはむしろそういう重要機械

泉美之松

1954-05-26 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第49号

併しこの点からいえば、ややこの促進策としては生ぬるい感がないではなかつたのでありますが、これも企業といたしまして、これだけの帳簿価額に基準した法定償却額は幾らであるか、これに対して僅かこれしか減価償却費を実施していない、それなのにこれだけの配当をしているとかいうような批判は、決算報告書その他にこういう実情を掲げしめるという法の規定従つて、おのずから企業自体の自主的な考えで行うように私はなると思うのであります

金子佐一郎

1954-02-26 第19回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

但しこの減価償却範囲額と申しまするのは、過去におきまする償却不足額とか、或いは割増償却というような問題、こういつた特殊の問題は全部除外いたしまして、そうした不足額を加算したり或いは割増償却の分を含めたりというようなことをいたしませずに、純粋な法人税法に基く命令の規定によつて計算されるところの当該事業年度法定償却額だけを償却範囲額と考えておるわけであります。  

白石正雄

1953-02-18 第15回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

それからこれに対する多少の基礎的なものは、大体法人税の増収が千八百億ほどと記憶しておりますが、今の価格変動準備金損金算入、あるいは退職給与引当金損金算入貸倒れ準備金損金算入限度引上げ、あるいは租税特別措置法による法定償却額の五割増償却、そういうふうな問題で、どつちかと言うと恩典が大法人に行く。その額を計算しますと大体二百億ぐらいになると思う。

平岡忠次郎

1952-12-24 第15回国会 参議院 予算委員会 第19号

而も大きな法人に対しましては、退職給与引当金損金算入による減税見込額百二十八億七千万円、貸倒準備金損金算入限度引上による減収見込額は二十四億八千万円、租税特別措置法によるところの法定償却額の五割増償却による減収分が二十三億一千万円、企業合理化促進法及び租税特別措置法による初年度二分の一の特別償却による減収が二十億六千万円、合計百九十七億二千万円、約二百億円というものを法人に対して減税措置をやつているんではありませんか

木村禧八郎

1952-12-23 第15回国会 参議院 本会議 第15号

これら特別軽減措置による二十七年度法人税減収見込額は、価格変動準備金損金算入により三十億八千五百万円、退職給与引当金損金算入により百二十二億二千八百万円、貸倒れ準備金損金算入限度引上により二十三億六千四百万円、租税特別措置法による法定償却額の五割増償却により二十一億九千五百万円、企業合理化法及び租税特別措置法による初年度二分の一の特別償却により十九億六千三百万円、計二百十八億三千五百万円となり

小林政夫

1952-03-18 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第25号

先ず租税特別措置法等の一部を改正する法律案でございますが、第一に住宅建築を促進いたしますため、昭和二十七年一月一日から五年の間に新築をいたしました居住用家屋貸家の用に供しましたり、又は会社などの従業員居住の用に供しました場合におきましては、その用に供した日以後三年間は法定、償却額の五割増の特別償却ができることといたしました。

西村直己

1952-03-15 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第34号

まず、租税特別措置法等の一部を改正する法律案におきましては、第一に、住宅建築を促進するため、昭和二十七年一月一日から五年間に新築した居住用家屋を、貸家の用に供しまたは会社等従業員居住の用に供した場合におきましては、その用に供した日以後三年間は、法定償却額の五割増の特別償却をすることができることとし、また昭和二十七年四月一日以降五年間に新築する居住用家屋について所有権の保存または抵当権取得

西村直己

1952-03-07 第13回国会 参議院 本会議 第20号

「現在、租税特別措置法において、特定機械及び船舶については、取得の年以後三年間に法定償却額の五割増償却を認めておる。その措置の上に、今回の合理化促進法第六條によつて特別償却を認めることになるのだから、その業種範囲もおのずから限定されて来る。事務的には大別して四つの基準を考慮しておる。

竹中七郎

1952-02-16 第13回国会 参議院 通商産業・運輸連合委員会 第1号

まあ産業の見地から申上げますれば、できるだけ広範囲に指定したほうがいいようにも考えられることと思うのでございますが、我々事務的には、それによりまする税収の減少ということも考慮いたさなければなりませんから、御承知のことと思いますが、現存すでに租税特別措置法におきまして、特定機械及び船舶につきましては、取得の年以後三年間に法定償却額の五割増の償却を認めておるのでございます。

泉美之松

1951-12-08 第12回国会 衆議院 通商産業委員会大蔵委員会連合審査会 第4号

これは一般的に遅れておるわけでございますが、そのうち各業種を通じまして特に遅れているような機械を取出しまして、五割増し償却の適用を認めまして、その三年間に法定償却額の五割増し償却を行うことによつて、そういつた機械設備取得が容易にできるようにというふうに考えてできておるわけでございます。

泉美之松

1951-12-08 第12回国会 衆議院 通商産業委員会大蔵委員会連合審査会 第4号

承知のように、現在機械設備につきましては、耐用年数をきめまして、定率法または定額法によりまして減価償却を行うことを認めておるわけでありますが、従来ありました五割増し償却と申しますのは、そうした特定機械設備あるいは船舶につきまして、取得の年から三年間に法定償却額——これは定率法及び定額法でそれぞれ耐用年数に応じまして一年の率がきまつておりますが、この定額法または定率法できまつております償却額を五割増

泉美之松

1951-12-08 第12回国会 衆議院 通商産業委員会大蔵委員会連合審査会 第4号

取得の年に五割増し償却方法をとりましたものにつきましては、その方法でやつて行きますし、それから法定償却額の五割増し方法をとるものにつきましては、それでやつて行くわけでございまして、いずれこの政令によりまして産業の種類を指定いたしますと、それに該当する事業で使つておる機械につきましては、初年度五割増し償却ができることになるわけであります。

泉美之松

1951-11-20 第12回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

次に、日本経済再建に資する特定機械設備又は船舶につきましては、現在その取得後三年間、法定償却額の五割増の償却をすることができることといたしているのでありますが、法人の場合におきましては、取得後三年間の償却不足額は、その三年の経過後でなければ償却できないこととなつておりますのを、今回その三年を経過する前におきましても繰越償却し得ることとして、その合理化を図つているのであります。  

西川甚五郎

1951-11-17 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

次に、日本経済再建に資する特定機械設備または船舶につきましては、現在その取得後三年間、法定償却額の五割増し償却をすることができることといたしているのでありますが、法人の場合におきましては、取得後三年間の償却不足額は、その三年の経過後でなければ償却できないこととなつておりますのを、今回その三年を経過する前におきましても繰越し償却し得ることとして、その合理化をはかつているのであります。  

西川甚五郎

1951-02-26 第10回国会 衆議院 本会議 第15号

する源泉選択課税制度を認め、その税率を百分の五十とし、次に会社社内留保を増加して自己資本の蓄積に資するために、積立金に対する法人税課税を廃止し、ただ同族会社に対しましては、五十万円を越える留保金額に対する現行の百分の七の税率を百分の五の税率に改めることとし、さらに経済復興をはかつて行く上に緊要と認められる特定機械設備または船舶等新規取得を容易ならしむるため、これらの機械等取得後三年間は法定償却額

夏堀源三郎

1951-02-26 第10回国会 衆議院 本会議 第15号

第二点は、新規取得した特定機械に対しては、三箇年間に限り法定償却額の五割程度増加特別償却認むることであります。政府は、産業合理化には資金をあつせんするというも、実際には資金のあつせんをしておりません。また設備資金のような長期貸付は、金融機関では容易にしてくれません。設備改善の点よりも、本條の改正は当然と考えられます。

宮腰喜助

  • 1