運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15438件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1950-03-14 第7回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 第9号

岡本愛祐君 大畠君から参議院の地方区の法定得票数を決めるに当つて参議院原案にも四分の一とこうなつておりますけれども、これは再検討して見るときつすぎるのじやなかろうか、これはやはり六分の一にした方がいいじやないかという御意見が出ておるのですが、これはなる程そうでありまして、先程私が全国区において衆議院の原案の六分の一の制限ではきつすぎると、やはり八分の一にしなければいかんということを主張したのですが

岡本愛祐

1950-03-14 第7回国会 参議院 法務委員会 第12号

第二といたしまして、現行法にありまする法定準備金資本準備金利益準備金との二種類に分かつことにいたしまして、資本準備金として積立を要する金額種類を挙げております。第三に新株発行に必要なる費用均等債却を認めることにいたしました。第四といたしまして株式による配当制度を採用し、第五に準備金資本に組み入れる制度、第六に株式分割制度を採用いたしたのでございます。

岡咲恕一

1950-03-14 第7回国会 衆議院 本会議 第26号

ゆえに、法定費用というものは最小限度にとどめてよろしえいわけであります。  一体、議院になることが金もうけを意味しないならば、そんなに金のかかる選挙というものは、清く正しい人のとうてい耐え得るところではないはずであります。少くとも歳費や手当てが生活費基礎なつている人々にとりましては、次の選挙しというものは、歳費基準として、常識上妥当な額にかぎらなければならないのであります。

鈴木義男

1950-03-14 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

銀行預金者その債権者保護のために、適当額自己資本を有すべきであることは言うまでもないことでありますが、本法案におきましては、嘆銀行等は、自己資本金額預金債券との合計額の百分の五相当額に達していないときには、銀行法等による通常積立てよりも多くの法定準備金積立てをなすことによつ、て、自己資本充実をはかるべきものとしたのであります。

舟山正吉

1950-03-14 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第32号

もしけりをつけるといたしますれば、何月何日以降はそう貨幣は法定通用力がないということにいたして一定の期限をつけて回収いたす。出て来なかつたものは利益になる。この措置は別途考えることになると思いますが、ちようど紙幣につきましても同様な問題があるのでありまして、同じように扱わるべき問題であろうと思います。ただそういう法定措置をとりますまでは、一般に流通しておるというふうに考えております。

河野一之

1950-03-11 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第22号

銀行預金者その他の債権者保護のために適当額自己資本を有すべきであることはいうまでもないことでありますが、本法案におきましては、銀行等は、自己資本金額預金債券との合計額の百分の五相当額に達していないときには、銀行法等による通常積立よりも多くの法定準備金積立をなすことによつて自己資本充実を図るべきものとしたのであります。

舟山正吉

1950-03-10 第7回国会 参議院 法務委員会 第9号

例えて申しますと、二百二十四條の二で名義書換停止期間を六十日以内と法定いたすことにいたしておりまするが、二百二十四條の二の第一項のような規定は、当然施行も同時に適用されることになりまして、これをこういう期間を單に定款で定めておる場合には、これを六十日と定めたものとみなすという規定を置くのが或いは適当ではないかと考えておりまするが、譲渡禁止定款がある場合に、その定款の定めが新法の施行において、当然定

岡咲恕一

1950-03-08 第7回国会 衆議院 地方行政委員会 第8号

それから市町村、府県におきまして、法定外普通税を設けることができるようになつておりまするけれども、今回廃止せられました税種を、再び法定外普通税において徴収するというようなことがありますると、今回の税制改革趣旨とはなはだ背馳するような結果を来たすわけでありまするが、この法案において地方財政委員会におきまして、法定外普通税の許可をいたします場合に、国の経済施策に照して適当でないものは、許可しないということになつておりまするけれども

川西清

1950-03-08 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第19号

法案ごと教育費だけを別個の基準により法定不動とするときは、勢い他の経費を不当に圧縮せざるか得ない事態を生ずる虞れがある。  三、義務教育費のみについて本法律のごと特別法を設けて文部大臣統制下に置くことは、地方行政部門所管ごとにそれぞれ支出定額を定める特別法制定の弊を誘致し、地方自治独立性を破壊し中央官僚統制に堕する危険がある。  右全国都道府県議会議長会において決定する。   

岡本愛祐

1950-03-07 第7回国会 参議院 大蔵委員会 第18号

尚又この金融機関の最近問題となつておりまする滯り貸準備金ごときものは法定準備金でありまして、而もこれは株主の私有にならないもの、即ち普通の配当をただ延ばすというのではなくて、これは配当にはなり得ないものである、そういう糖類のものについては免税をするとか、或いは個々の率を減少するとかという考慮が拂われたい、こういう意見でございます。  

千金良宗三郎

1950-03-07 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

○三宅(則)委員 私は旧商法のことを申し上げてはなはだ恐縮でありますが、旧商法では資本の四分の一に達するまでは、会社基礎を相当堅固にせしめるために、毎年法定準備積立金というものをやつておつたが、この法定準備積立金の範囲に属しますものにつきましても、五十万円以上の場合におきましては税金をおかけになるつもりなんでありますか。これは法人といたしましては完全なものであると思いますが、どうでしよか。

三宅則義

1950-03-07 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

政府委員高辻正巳君) 先程ちよつと触れましたように、実は二十三年の暮の改正におきまして、それまで特にこのように部局が嚴密な法定にはなつておりませんでしたが、当院におきまして、現行規定のようなふうになつたわけでございますが、その御趣旨は、現在の都道府県の局部で処理する事務の大半は、やはり国政事務なりそれに関連する事務でありまするので、その事務に関しましては、国家的関與が尚相当必要であろうというような

高辻正巳

1950-03-07 第7回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

その当時から見まして特に事情の変更があるとは思われませんので、大体の建前においてそう変更を加えるわけではございませんが、ただ交通、水道などの公共事業の経営に関する必要な組織のみに関しましては、これらの事業そのもの地方自治本来の機能であります点に着目いたしまして、これを法定することを止めましてその他の部局については従前の通りにいたしておるのでございます。

高辻正巳