2019-01-31 第198回国会 衆議院 本会議 第3号
先生は、昭和四十九年に関西大学法学部法律学科を卒業され、その後、衆議院議員であった父君の秘書につかれ、約十七年もの間、父君をお支えになり、政治の世界での経験を積まれました。先生は、政治家である父君のお姿から、誰かのために働くということの意義を痛感されたと聞いております。 先生は、平成二年、父君の環境庁長官就任の際、秘書官につかれました。
先生は、昭和四十九年に関西大学法学部法律学科を卒業され、その後、衆議院議員であった父君の秘書につかれ、約十七年もの間、父君をお支えになり、政治の世界での経験を積まれました。先生は、政治家である父君のお姿から、誰かのために働くということの意義を痛感されたと聞いております。 先生は、平成二年、父君の環境庁長官就任の際、秘書官につかれました。
私、学生時代に法学部法律学科に所属をしておりまして、刑事訴訟法の授業で刑務所の見学に行ったのを覚えております。また、私の地元であります群馬県前橋市、ここには前橋刑務所がありまして、私の住むところから本当にもう徒歩圏内に刑務所があるということで、再犯について又は出所者のその後については、非常に考えることがふだんから多くあります。
もう一つ、法学部法律学科の教授、助教授から弁護士資格与えるという制度ありますね。これもかなり私は問題だと思っていますが、平成になってから大体何人ぐらい、大学のそういう法律学科の教授、助教授から弁護士に登録されていますか。
本小委員会は、六月五日に会議を開き、参考人として、神戸学院大学法学部法律学科助教授窪田好男君及び新潟大学助教授桜内文城君をお呼びし、会計検査制度と国会との関係を中心に、財政について御意見を聴取いたしました。
神戸学院大学法学部法律学科助教授の窪田好男でございます。 本日は、この衆議院憲法調査会で自説を開陳する機会をちょうだいいたしまして光栄でございます。公共政策学という学問を学ぶ一研究者という立場から、本日は、国会の政策評価機能について申し述べたいと思います。どうぞよろしくお願い申し上げます。 では、レジュメに従って陳述を進めてまいりたいと思います。
本日は、参考人として、新進気鋭のお二人の学者、神戸学院大学法学部法律学科助教授窪田好男君及び新潟大学助教授桜内文城君に御出席をいただいております。 この際、両参考人に一言ごあいさつを申し上げます。 本日は、御多用中にもかかわらず御出席を賜りまして、まことにありがとうございます。参考人のそれぞれのお立場から忌憚のない御意見をお述べいただき、調査の参考にさせていただきたいと存じます。
葉梨 信行君 福井 照君 島 聡君 中川 正春君 古川 元久君 斉藤 鉄夫君 武山百合子君 山口 富男君 金子 哲夫君 井上 喜一君 ………………………………… 憲法調査会会長 中山 太郎君 憲法調査会会長代理 仙谷 由人君 参考人 (神戸学院大学法学部法律 学科
本日は、桃山学院大学法学部法律学科教授瀧澤仁唱君、弁護士・日本弁護士連合会人権擁護委員会障害のある人に対する差別を禁止する法律調査研究委員会事務局長野村茂樹君及び障害者インターナショナル日本会議権利擁護センター所長金政玉君に参考人として御出席をいただいております。 この際、参考人の方々に一言ごあいさつを申し上げます。
○参考人(西脇伸幸君) 私は、成城大学法学部法律学科三年生の西脇伸幸です。 本日はこのような機会をいただき、ありがとうございます。 私は現在二十歳でありまして、いまだ参政権というものを行使したことがありません。
○参考人(中島健君) 慶應義塾大学法学部法律学科三年の中島でございます。 それでは、意見を述べさせていただきます。 私が思いますに、今日求められる憲法論議とは単に憲法にまつわる議論をするということではなく、憲法が実現しようとしている正義や理想それ自体を再検討する立憲的な議論であると思います。
これは私の私見ですけれども、現在、法学部法律学科というところでは主に司法試験を受けようという人間が非常に多いわけで、司法試験、つまり弁護士あるいは法曹というふうになりますと、今ある憲法を前提として、その下にある法律がどうかということを考える人々になるわけですけれども、それが影響しているのかどうかはわかりませんけれども、憲法そのものを疑ってみるという営みは私の周りでは少ないと思います。 以上です。
一、体育学部、二、政経学部第一部、政治学科、経済学科、経営学科、三番目、政経学部の第二部に経済学科、政治学科、四番目に工学部の機械工学科、電気工学科、土木工学科、建築学科、五番目に法学部、法律学科、六番目に文学部、教育学科、史学地理学科、文学科、七番目に大学院、政治学研究科、経済学研究科、八番目に短期大学、国文科、工学科(昼間)、商業科(夜間)、九番目高等学校、十番目中学校。
○北島証人 証人北島織衛は、明治三十八年十二月東京に生まれまして、昭和四年に東京帝国大学法学部法律学科を卒業しました。同年直ちに株式会社秀英社に入社いたしまして、昭和十年に株式会社秀英社が日清印刷株式会社と合併しまして大日本印刷株式会社と名前が変ったわけでございます。昭和十八年に大日本印刷株式会社の常務取締役に就任しまして、昭和十九年に同じく専務取締役になりました。
○井本証人 昭和三年東京帝国大学法学部法律学科卒業、ただちに司法省に入り、東京地方裁判所司法官試補、昭和五年東京区裁判所検事、続いて東京地方裁判所検事、司法省刑事局課長、東京控訴院検事、大審院検事を経て昭和二十一年五月退職、爾来弁護士をやつておりましたが、昭和二十八年一月二十日最高検察庁検事に任ぜられ、昭和二十八年十一月九日現職の法務省刑事局長に任ぜられ現在に至つております。
尚大正十年でございまするか、以前に帝國大学の法学部法律学科を卒業した者に対して弁護士たるの特権を認めておりまするが、それは今も尚効力を持つかという点でございまするが、やはりこれは司法科試驗を免除されておりまする関係上、現在においても効力を持つていると、かように解釈して差支ないものと考えております。