運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2270件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100150

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-18 第204回国会 参議院 法務委員会 第14号

今ほど私の方で提案をいたしました、実務者レベルでの弁護士法務当局との協議の場を設置することについても検討をお願いしたいと思います。  それでは、次の質問に入らせていただきます。  少年法でございますけれども、少年再犯率成人再犯率がよく比較されますが、十八歳、十九歳の年長少年の再入率若手成人、二十代や三十代の若手成人の再入率を比べるとどうでしょうか。

森まさこ

2021-05-13 第204回国会 参議院 法務委員会 第13号

先ほど法務当局から御答弁がありましたように、犯情の軽重によって相当な限度を超えない範囲内ではありますけれども、その上で、犯した罪の責任、あっ、申し訳ございません、訂正させてくださいませ。対象者の要保護性に応じて保護処分を選択するということになりますので、その選択については要保護性をきちっと調査をした上で検討する必要があるというところと認識をしております。

手嶋あさみ

2021-05-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第20号

さて、この改正法案は、退去強制令書が発付せられたにもかかわらず送還を拒む、いわゆる送還忌避者に対応することを目的の一つといたしておりますが、そもそも、退去強制令書が発付された外国人はどのような外国人であり、なぜ我が国から退去させなければならないのかについて、法務当局見解を伺います。

稲田朋美

2021-03-23 第204回国会 衆議院 法務委員会 第6号

こうした懸念に対して、どのような対策を検討しているのか、法務当局に問います。  また、申出人の手続的な負担を軽減するために、申出の際の添付書面相続人であることが証明できる最低限のものとしてもらいたいと考えていますが、具体的にどのような書面を添付することを考えているのか、また、数次相続が発生している場合はどうなのか、法務当局見解を問います。

大口善徳

2021-03-17 第204回国会 衆議院 法務委員会 第4号

ただ、私どもとして、刑事手続に係る法律でございまして、最終的には刑事手続の中で裁判所判断を示すことを予定されているものにつきまして、裁判所がこのように判例を出しているとか、そういったことはお答えいたしますが、そういったものにないものについて、法務当局としてこうであるという形の解釈を示すことは適当でないと考えております。(発言する者あり)

川原隆司

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

まず、法務当局といたしまして、議員立法内容について直接お答えする立場ではないということを申し上げた上で、議員指摘テレワーク促進法案でございますが、我々の理解しているところによりますと、まず電子署名法につきまして、本人しかできない一定の方式を満たした電子署名については、本人の意思に基づく電子署名であることの推定、いわゆる一段目推定を明文化する改正、それから、電子署名法三条の推定規定について、いわゆる

小出邦夫

2020-06-12 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 第17号

ゴーン被告人の身柄の引渡しにつきましては、これは検察当局が行う個別事件刑事手続でございますので、法務当局としてはその帰趨についてはお答えを差し控えさせていただきたいと存じます。  いずれにいたしましても、引き続き、外交当局と情報共有しながら、関係国あるいは関係機関などともしっかり連携して、できる限りの措置を講じてまいりたいというふうに考えておるところでございます。

保坂和人

2020-05-26 第201回国会 衆議院 法務委員会 第11号

今、串田委員犯罪ということを前提に御質問されておりますが、繰り返し申し上げますように、犯罪成否は、捜査機関により収集された証拠に基づき個別に判断されるべき事柄でございまして、法務当局としてお答えは差し控えるべきものでございます。  したがいまして、先日のこの衆議院法務委員会における私の答弁におきましても、私は犯罪成否について述べたのではございません。

川原隆司

2020-05-26 第201回国会 衆議院 法務委員会 第11号

川原政府参考人 御指摘のような観点から法務当局として網羅的に把握しているものでございませんので、お答えすることは困難でございます。  なお、法律規定について申し上げますと、刑事訴訟法二百四十条が、「告訴は、代理人によりこれをすることができる。告訴の取消についても、同様である。」ということで規定しておりますが、告発について、代理人による告発に関する規定刑事訴訟法は有しておりません。

川原隆司

2019-11-22 第200回国会 衆議院 法務委員会 第11号

法務当局におきまして、ストックオプション付与対象者のうち社外取締役が占める割合については把握しておりませんが、東京証券取引所が公開しております東証上場会社コーポレート・ガバナンス白書二〇一九によりますと、二〇一八年においてストックオプション制度を導入している会社のうち、社外取締役ストックオプションを付与している会社割合は、監査役会設置会社において二三・七%、監査等委員会設置会社において二七・三

小出邦夫

2019-05-21 第198回国会 参議院 法務委員会 第14号

法務当局の方で計算をいたしまして、一般刑法犯起訴人員日本全国では、平成二十七年が七万七千二百六十八人、平成二十八年が七万三千六十人、平成二十九年が六万九千六百七十四人、三年間合計二十二万二人でございまして、米軍関係者でございますが、平成二十七年が十七人、平成二十八年が十四人、平成二十九年が十七人、三年間合計四十八人でございます。  

小山太士

share