運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-11-06 第200回国会 衆議院 予算委員会 第3号

しかし、法務大臣所管大臣の突然の辞任によって、与党の提案でこの本会議は流れました。  この臨時国会の審議の日程も相当窮屈になるだろうと言われる中で、これ以上国政を停滞させてはならない。すなわち、もうこれ以上の閣僚辞任はない。すなわち、三人目の閣僚辞任はない。あってはならないことでありますけれども、それはもう断じてないと、この場で、総理、お約束をしていただきたいと思います。

渡辺周

2014-04-21 第186回国会 参議院 決算委員会 第5号

まさに法務大臣所管の刑法だって、構成要件に当たるかどうか、それを厳密にやって裁判をやるわけです。構成要件に該当しなければ無罪じゃないですか。まさにその作業が重要であって、法の支配とは憲法に本当に合致するかどうか、その定義や解釈を法にのっとって、憲法にのっとってやらなければ、憲法が死ぬということです。  

福島みずほ

1984-08-01 第101回国会 衆議院 法務委員会 第15号

ただ、本件の場合は、はっきり外国人登録法という法務大臣所管の仕事でございます。私どもといたしましては、とにかく現場が混乱をしないように、法務省におきまして都道府県なりあるいは市町村なりを十分に指導していただきたいというのが私どもの立場でございますので、御理解をいただきたいと思います。

小島重喜

1963-05-09 第43回国会 衆議院 本会議 第21号

次に第二問の法務総合研究所の機能の問題でありますが、この法務総合研究所は、法務大臣所管職員に、法務に関する専門的な研究を行なわせるということが一点、それから、法務大臣所管職員に対しまして職務上必要な訓練を行なう、第三に、国際連合と協力して、犯罪防止及び犯罪者処遇分野並びに少年非行防止及び非行少年処遇分野に関しまして研修、研究及び調査を行なうということになっておるのであります。

中垣國男

1955-07-19 第22回国会 衆議院 法務委員会 第39号

古屋委員 この法務大臣所管大臣の御発言は、重要な本案の成否に関係いたしますので、私は重ねて承わりますが、法務大臣は本年の六月二十五日、当法務委員会におきまして、こういうことをおっしゃっておる。「たびたび私から申し上げておりまするように、必要ありと認め、その成案を得ることに関しては、人一倍の熱意を持って臨んでおることをはっきり申し上げておきます。」こういうことを申しております。

古屋貞雄

  • 1