運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-30 第198回国会 参議院 法務委員会 第16号

そういったことから、確かに結論において様々な法判断があり、原告らの請求をいずれも棄却する判決が言い渡されたということは承知しておりますが、この判断に対して私が法務大臣としてコメントするところは差し控えさせていただきたいと考えております。  いずれにしても、旧優生保護法国家賠償請求訴訟に関しましては、今後も、関係省庁協議の上、適切に対応してまいりたいと考えております。

山下貴司

2004-11-25 第161回国会 衆議院 憲法調査会公聴会 第3号

そうした点も含めまして、国会でさまざまな、法判断であったり条文化であったり、そういう、今まで法制局の中であったり政府部内で行われてきた部分を、国会のこういう委員会や小委員会の場でできれば、より透明性が高まり、また、日本では全然盛んになっていない立法学のケーススタディーの積み重ねにもなっていくのではないのかなというふうに思います。  

篠原裕明

2004-04-28 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

とするならば、現行法改正法との異なった法判断基準によって、二重に機能し続けていくという事態を招いてくるわけでございます。また、現行法の第三十五条三項、四項というのが強行規定であるということを理由に、下級審判例は企業にとって大変厳しいものになっているというのも現実なわけでございます。  

江渡聡徳

2004-04-23 第159回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

つまり、本改正法の趣旨というのは、最初に述べた、現行法基本的枠組みを維持しつつ現行制度明確化を図ったものと考えておりますが、現在の判例解釈が持続するとすれば、現行法による補償制度改正法による補償制度が、長期間にわたって異なった法判断基準によって二重に機能し続けていくという事態を招くことになります。  

竹田稔

2003-02-26 第156回国会 参議院 憲法調査会 第3号

とかかわって、あるいは裁判と向き合って、その裁判により様々な影響を受けている方々国民の一般の方々というのは、これは正にほとんどの方々が一審判決によって言わば運命を決せられるわけでございますから、その意味では、一審判決の実際上の重要性というのは、これは幾ら強調してもし過ぎることはないというふうに考えておりますし、また一方で、理論的な面からいいましても、最高裁の判決を生み出すに当たって一審における非常に優れた法判断

常本照樹

2000-05-11 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第16号

この中には、僻地や地方の職員に本人の望まない配置転換かさもなくば退職かの選択を迫るフローチャート図、そういうものもついておりますし、さらには「「解雇」に対する法判断と称して、もし職員の生首を切った場合に、裁判になっても解雇権の乱用とされないためにあらかじめどのような手順が必要かと、そこまでこれは書いてあるんです。これは三カ年計画経営計画の一環でこういうことをつくられたんですか。

宮本岳志

1992-05-12 第123回国会 参議院 法務委員会 第8号

八〇年代の日本裁判所の判断を通じて、指紋一つのプライバシーであり、一個の人権であるということはもはや確立された法判断であろうと思います。ところが、今回のこの立法をめぐるいきさつの中で、指紋在日外国人人権の問題としてとらえるという視点というものが欠落しているというふうに私は感じるのであります。なぜ二国間の協議の結果がそのまま人権問題にかかわる立法になってしまうのか。

新美隆

1981-04-14 第94回国会 衆議院 決算委員会 第8号

総理あるいは内閣閣僚諸公が最終的な政法判断をすべき段階にもう来ていると思うのです。こういう問題を何年討議してみたって同じですよ。しかもいま行政改革をしようとしておるきわめて重大な段階で、これはやはり行政のあり方あるいは行政改革の重要な柱の一つになると思うのですけれども、この問題を素通りして行革に本当に取り組めるかどうか、これをわれわれとしては疑問なきを得ない。

新村勝雄

1977-11-11 第82回国会 衆議院 法務委員会地方行政委員会外務委員会運輸委員会交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

そういうことになりますと、前段にある西ドイツの条件とわが国の条件との違いというものを置き去りにしたまま、国民の中に問題が持ち込まれる可能性が実はあるわけでして、私は、そういう意味ではきわめて重要な法判断をすべき提案内容あるいは諮問内容ではないかというように実は思うわけであります。  

加藤万吉

  • 1