運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2127件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1951-02-06 第10回国会 衆議院 水産委員会 第6号

一方におきまして單に標準、基準等を示すだけでは、ただいま鈴木委員からの御指摘の通り、そのまま従来のように、極端に申しまするならば放任というような形に相なりますので、第二の改正の点につきまして参考資料に御説明申し上げましたように、検査につきまして、従来は法令または法令等に基く行政庁処分に対して違反した疑いがあつた場合にのみ検査ができるという、いわば検察的な検査制度でありまして、これでは組合財務基準

曽根徹

1951-02-03 第10回国会 衆議院 水産委員会 第5号

百二十四條には組合法令等に違反した場合の処置でございますが、前條によりまして検査行つた場合に、当該組合業務または会計が法令または法令に基いてする行政庁処分、または定款もしくは規約に違反すると認めるときは、当該組合に対し必要な措置をとるべき旨を命ずることができるようになつておりますが、單に検査のみならず百二十二條規定による報告を徴した場合にも、そのような違反があつた場合には、それに対し行政庁

曽根徹

1951-01-30 第10回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

 消防職員教養機関の国費による整備拡充に関す  る陳情書  (第一二号)  消防に対する平衡交付金算定基準改正に関す  る陳情書  (第一三号)  消防施設費公共事業費として認定の陳情書  (第一九号)  消防自動車車両検査法規改正に関する陳情書  (第二〇号)  教育委員会委員の選定に関する陳情書  (第  二五号)  自治体警察吏員の定員に関する陳情書  (第三〇号)  平衡交付金決定法令等

会議録情報

1950-12-05 第9回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

におきましては、そこにやはり全体の住民奉仕者であるかないかという意味の違いがあるわけでございまして、そういう建前におきまして、その公務員使用者は全住民であるわけでございまして、私企業の場合におきまするように、管理者が同時に使用者であるというような立場に立たないわけでございまするから、私企業の場合におきまするような意味団体協約というような形のものはないわけでございまするが、しかしながら條例なり規則なり、法令等

鈴木俊一

1950-11-27 第9回国会 参議院 議院運営委員会 第4号

この地方公務員法は、地方自治庁が、その権限として待つておる地方公共団体行政財政並びに地方公共団体職員に関する制度について、企画し及び法令等を立案するということによりまして、地方自治庁が立案をし、内閣から提出されたものでありまして、地方行政委員会所管事項には、地方自治庁所管に関する事項がありますから、議長としては地方行政委員会に付託すべきものと考えますが、文部委員会からはこの法案の実際の適用

河野義克

1950-11-25 第9回国会 参議院 通商産業委員会 第2号

そこで法律におきましてはトン当り三十六円くらいが平均率として出ているわけですが、それの担保金というようなつもりのものを設けたわけでありますが、まあ外の法令等のバランスからいいまして、概ね三分の一を目途にしたものを平均の額にしたのが適当であらうというように考えたわけであります。平均で見まして、三十六円の三分の一と申しますると十二円ということに相成ろうかと思います。

徳永久次

1950-10-23 第8回国会 衆議院 通商産業委員会 第16号

実はこの規定が入りますには、若干沿革的な理由があつたようでありまして、その沿革的な理由と申しますと、当初、明治政府創立早々のころ、日本坑法時代には、鉱業政府がこれを行うのだ、そうして国民はその政府事業の請負、稼行をするだけだ、そういう扱いがされておりまして、その後現行法律が、外国法令等をさんしやくしまして、詳細なる基本法ができ上りましたわけでございます。

徳永久次

1950-10-23 第8回国会 衆議院 通商産業委員会 第16号

ただこの鉱業法ができますまでの間にいろいろと議論ございまして、外国法令等によりますと、鉱業権内容を、鉱業をやる人と国との間の権利関係を明確にする必要があるのではないかというような議論が出て参りまして、その際の議論一つとしまして権利内容を明らかにするとすれば、結局いつまでの権利であるかというようなことも、国との関係を明らかにする一つの方法であるというようなことで、実は現行法では無期限になつておりましたのを

徳永久次

1950-07-29 第8回国会 参議院 地方行政委員会 第13号

非課税の特別法人規定は大体現行建前を踏襲いたしまして、法令等改正がございましたので、それの整理をいたしたのでございます。  それからその他は大体現行通りでございますが、七百四十八條事業税免税点でございます。これは現在政令で四千八百円というふうに免税点を定めておりますが、これを約五倍引上げまして、二万五千円にいたしたのでございます。これは所得税基礎控除と同様の点を押えた次第でございます。

鈴木俊一

1950-07-29 第8回国会 参議院 法務委員会 第7号

故に今他の武器使用に関しまする制限規定のある海上保安庁法、若しくは関税官吏の取締の法律、あるいは警察官職務執行に関する法令等を細かに検討して見ますると、いろいろな制限が設けられております。私はそういう他の法律を勘案いたしまして、第八條も将来使用者をして万遺漏なきを期せしめる意味において、これを修正する必要があると考えるのであります。

一松定吉

1950-04-27 第7回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

本多國務大臣 これは特に優先的にということを、いろいろ法令等によつて定めることは困難であるかと存じますけれども、昨年行政整理によつて退職せられました人は、それぞれその所管省等に連絡のあることでありますから、そうした面については、でき得る限りあつせんをするようにしておるのでございます。

本多市郎