運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2016-05-26 第190回国会 衆議院 議院運営委員会新たな国立公文書館に関する小委員会 第2号

なお、新しい国立公文書館の建設に当たりまして、現時点で関係すると想定される法令、条例などについて、資料六、八ページにまとめておりますので、御参照いただければと存じます。  以上、簡単ではございますけれども、A案B案について比較整理したものでございます。  私からの説明は以上でございます。本小委員会で御検討していただいて、御判断をしていただければと存じます。

酒井庸行

2016-04-27 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

地域との共生という面において、FIT法で認定された再生可能エネルギー発電設備については、土地利用景観設備安全性等に関する法令、条例について遵守を確保するため、平成二十八年四月一日より、当該関係法令に基づく業務を行う地方自治体関係省庁に対して、設備認定情報を提供するシステムの運用が開始されております。  

平野敦彦

2013-12-03 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

一方で、国家公務員あるいは地方公務員につきましては、国民住民意思であります法令、条例によって勤務条件そのものが定められるというようなことから、それぞれ適用が除外されているというふうに理解をいたしております。  ただ、一方で、地方公共団体における臨時非常勤職員任用に当たりましても、民間労働法制の動向というものは、これは十分に念頭に置くことが必要であろうというふうに考えております。  

三輪和夫

2012-06-01 第180回国会 衆議院 本会議 第23号

また、パート労働法については、勤務条件住民国民意思である法令、条例に基づいて定められている公務員適用が除外されておりますが、臨時非常勤職員任用に当たっては、「通常の労働者との均衡のとれた待遇の確保」というパート労働法趣旨も踏まえた対応がなされていることが重要と考えております。  

川端達夫

2010-03-19 第174回国会 参議院 総務委員会 第5号

しかし、地方公務員法には、平等取扱い原則、これは第十三条ですが、あるいは職務給原則、第二十四条、これが明記されていますけれども、その他の地方公務員に関する法令、条例においてパート労働法趣旨が反映されているとは言い難い、このように思います。こういった実態が臨時非常勤職員処遇改善を阻害をしているということにもなるんだろうと思います。総務省としてはどのようにここの点はお考えか。  

又市征治

2005-10-05 第163回国会 参議院 本会議 第4号

したがって、御指摘のように、現時点では法令条例、規則、通達、公文書、私文書、教科書等、非常に全国的に幅広くこの言葉が現在使われておりますから、このことを変えるという決断をするには、またどういう表記をしたらいいのか、平仮名表記にするか、いしへんに疑うという本字を使うのか、いしへんに元旦の旦の下に寸という字を書く、これは俗字だそうでございますが、いしへんに疑うの礙の俗字だそうでございますが、これを使うとか

細田博之

2001-06-14 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第7号

そうしないと、憲法が最高法規でありますので、その下の法令、条例あるいは命令等がつくりにくい部分がもしかするとあるのかなという気がいたしてきております。  そういう点では、重ねて尋ねることになるかもしれませんが、貝原知事にお聞きをいたします。今回、北淡町の町長さんが先に電話で指示を仰いだのが県である、それは当然のことだろうと思います。

近藤基彦

1999-05-20 第145回国会 参議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第9号

正当という言葉は一般的な用語の意味において用いているものでありまして、他の法律における正当と同義かといった質問についてはお答えを差し控えさせていただきたいと思いますが、何が正当な理由であるか否かは、この本法第九条第一項に基づく協力求めを受けたということを前提としつつ、当該個別の法令、条例に照らして判断されることになります。  

野呂田芳成

1999-04-13 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第7号

そこで、公共団体について一般的な協力義務ということを申し上げましたが、この一般的な協力義務というのは何かということでありますけれども、この九条一項による協力求めとは、地方公共団体の長の有する権限公共的性格、他に代替手段求めることが困難であるという事情にかんがみ、個別の法令、条例に基づいて権限を適切に行使することを求めるものである。

野呂田芳成

1999-03-31 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第4号

野呂田国務大臣 少し前のくだりの方から御答弁申し上げたいと思いますが、委員が引用されている私の答弁は、この法律の九条第一項は、地方公共団体の長が同項による協力求めに応じないことをもって直ちに違法とするものではなく、正当な理由がある場合にはこれを拒むことを排除するものではない、正当な理由があるかどうかについては、本法案の九条一項に基づく協力求めを受けたということを前提として、当該個別の法令、条例

野呂田芳成

1999-03-26 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第3号

正当な理由であるかどうかは、本法の第一項に基づく協力求めを受けたということを前提として、個別の法令、条例に照らして判断されるということになるわけであります。  今、委員から、国の存立にかかわるような、我が国の平和と安全に重要な影響を与える事態について協力をするのが私は当然と思うと言ったのは、政治家個人としての立場から、私の政治姿勢として申し上げたわけであります。

野呂田芳成

1999-03-26 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第3号

今、先生から、一般的な義務とは何かという御質問がございましたが、この九条一項における協力求めとは、地方公共団体の長の有する権限公共的性格及び他に代替手段求めることが困難である、例えば港湾管理とか空港の管理等はそうであります、そういう事情にかんがみ、個別の法令、条例に基づいて権限を適切に行使することを求めたものであります。

野呂田芳成

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会 第16号

これは、先ほども、日本は協力することが当然だと私がお話をしたということを引いてお話がありましたが、私は、再三再四、地方公共団体協力を拒否することは自由である、しかも、この法律には罰則規定がないから拒否しても罰せられることはない、それから、さらに、これはそれぞれの個別法、例えば港湾法なら港湾法で、それぞれ法令条例に定めがあって、そういう法令、条例に覊束されることがある、こういうことをお断りした上で

野呂田芳成

1999-02-09 第145回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

なお、同項による協力求めは、地方公共団体の長に対して個別の法令条例に基づいて地方公共団体の長が有する権限を適切に行使することを求めるものであり、これを拒む正当な理由があるかないかは、かかる求めを受けたということを前提としつつ当該個別の法令条例に照らして判断されることとなりますが、仮に拒否の理由が正当じゃないと判断される場合には、当該個別の法令、条例の手続に従って処理されることとなるわけでございます

野呂田芳成