運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-14 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

中でも、やはりベースロード電源にアクセスできていない、石炭とか水力とか、あるいは原子力といった安価な電力源に新電力がアクセスできていないというのは、これは、今御指摘のように、法人部門においても、十年たっても新電力がまだ十分なシェアを獲得できていないというところになっているんだろうというふうに思います。  

世耕弘成

2016-04-19 第190回国会 衆議院 総務委員会 第14号

承知のとおり、個人情報保護法、この改正に関しましては、昨年から順次改正がされてきているわけでありますが、今般は、行政機関独立行政法人部門での改正となります。  この背景には、情報通信技術の発展によりまして、ビッグデータの収集そして分析が可能となり、そして官民の持つパーソナルデータ利活用が産業やサービスの創出また拡大に大きく寄与するとの期待がございます。  

金子めぐみ

2015-07-10 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第27号

一方で、相続ですとか事業承継は、民間金融機関にとっては大きな収益源であるということで、大手の都市銀行でさえ、ちょっと前までは法人部門個人部門を分けていましたが、中小企業のオーナーに対する営業がこれから収益になるということで、法人部門、個人部門をくっつけ始めています。  この事業承継業務は、基本は民間金融機関がやるべきではないでしょうか。機構が前に出れば民業圧迫にはなりませんでしょうか。

落合貴之

2011-02-22 第177回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

先ほど触れましたけれども日本では、リーマン・ショック以降、企業が急激に貯蓄をふやしているということが財政赤字のふえた原因だったわけですけれども、ギリシャは、もともと、グラフを見ていただいてもおわかりになりますように、一般政府政府財政が大きな赤字である、加えて法人部門お金を借りている、さらに家計もさほど貯蓄をしている状況ではなかったということでございまして、お金の出どころは専ら海外でございました

佐々木雅也

2010-10-26 第176回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

その過剰な貯蓄は専ら法人部門にある。法人部門に金はあっても投資先がない。需要のない中での法人税減税というのは、この法人部門貯蓄をさらにふやすだけで国内投資を促進しない。むしろ減税分だけ政府支出がふえるわけですね。そうすると、政府の財源が減らざるを得ないから、経済全体の需要はむしろ縮小する。こういうふうに言っているわけです。  

佐々木憲昭

2006-06-06 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第20号

今回、金利スワップ販売に関しまして優越的地位濫用が問題になったのが法人部門における法人営業部というところでございます。これは、個人業務担当しています支店と呼び方を変えております。この法人営業部は、主に中堅中小企業取引取引窓口ということで、現在約二百拠点、これが全国に散らばっているという構成でございます。  以上でございます。

平澤正英

2006-06-02 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

参考人西川善文君) これは、今回金利スワップ販売に関しまして優越的地位濫用が問題となりましたのは、私どもで言っております法人部門これは中堅中小企業担当する部門でございますが、その部門における法人営業部というところでございます。法人営業部は主に中堅中小企業のお取引担当窓口でございまして、現在約二百拠点ほどございます。  以上でございます。

西川善文

2006-05-10 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

デリバティブズ全体ではちょっと減ってきていますが千億ぐらいございまして、そのうち金利スワップだけでいきますと五割強でございまして、その約四分の三が法人部門デリバティブズでございます。  それ以外のところは、大企業部門とか、それからプロジェクトファイナンスとか、そういったところのホールセールに係るところのスワップ取引でございます。

奥正之

2006-05-10 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

与謝野国務大臣 今回の処分に関しましては、日本郵政株式会社西川代表取締役社長及び独立行政法人年金健康保険福祉施設整理機構水島理事長が、それぞれ、三井住友銀行頭取法人部門統括責任役員であった当時に問題が発生したといった事実を踏まえ、銀行において責任の所在が明確にされるものと承知をしており、その点について十分な反省がなされることを期待しております。

与謝野馨

2006-03-10 第164回国会 参議院 予算委員会 第9号

要するに、家計部門から法人部門へ移っているんです。金融部門にももちろん移っているんです。  そうすると、このいわゆる量的緩和が廃止をされた、まだゼロ金利は続いている。しかし、これから恐らく短期金利も含めて、私は後でお話ししたいと思いますが、上がるんではないかと思っています、やがてはですね。そうすると、金利が機能を回復してくる。

峰崎直樹

2006-03-10 第164回国会 参議院 予算委員会 第9号

そうすると、その間に、その本来であれば得べかりし利息収入が相当の金額、実はそちらの部門からいわゆる法人部門の方に移っていると、これは間違いない事実じゃないでしょうかね。  そういう意味で、その点はこれからの金利上昇局面においてそういった家計部門への転嫁というものをきちんと早く進めていくというのはあるべき姿じゃないかと思うんですが、どうでしょうか。

峰崎直樹

2006-02-27 第164回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

それと、基本的には、ここ数年、やはり法人部門にやや過剰な流動性といいますかキャッシュフローがたまっているというようなところがございまして、これは、労働分配率がどんどんむしろ下がっている過程でやや異常な姿じゃないかというようなことで、設備投資なり、ある程度従業員への配分というようなことをそろそろ考えていただくべき時期に来ているのではないかというふうに感じております。  以上でございます。

石井吉春

2006-02-14 第164回国会 衆議院 予算委員会 第11号

いわば政治活動に関する寄附、特に私が課題だと思っておりますのは、法人部門、企業部門でございます。  企業活動の一環の中で寄附をする、これには質的制限量的制限、さらに公開の原則というものがございます。量的制限におきましては、十億円以下の資本金であれば年間七百五十万円まで。また、公開については、年間五万円以上、こういったものについては公開をされるわけでございます。

山本有二

2005-08-03 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第13号

これも官から民へという非常に大きな改革を続けて、それで、今ようやく民間部門、私は法人部門最終調整局面に来ていると思いますが、資金の取り手から、資金の、今資金の出し手になっているわけですが、何とか資金の取り手に変わって、それで百兆ぐらい。しかし、財政赤字減らしてはいってもまだ四百兆円ぐらい、大変ざっくりした数字ですけれども、増えていくということになっていくわけでございます。

竹中平蔵

2005-08-02 第162回国会 参議院 郵政民営化に関する特別委員会 第12号

ただ一点、そういう長期の問題を考える場合に是非申し上げておきたいのは、委員御指摘になられたように、何枚か前のグラフにありましたけれども、いわゆる法人部門が、国内法人部門が今までは貯蓄不足だったのが貯蓄超過になっていると、九〇年代後半からそうなっていると。これがどこまで長期に続くのかという問題なのだと思います。  

竹中平蔵

2005-03-15 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

今までは国際的に見てもかなり高い家計貯蓄率法人部門政府部門を補う、こういう形でしたけれども、むしろ今、家計貯蓄過剰は縮小傾向にあって、財務リストラ等構造改革が進んで企業部門貯蓄超過になっていると。引き続き一国全体としては貯蓄超過が維持されているわけでありますけれども、これをやはり改めていくというのは今も非常に大きな課題だろうというふうに思います。  

谷垣禎一

2003-03-27 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第6号

ちょっと一枚目の、下に①と書いてある数字を見ていただきたいんですが、これは、いわゆる金融資産のうち、利息が付くところを、制度部門別有利子金融資産負債ということで、上がいわゆる、それぞれ四部門に分けて、非金融法人部門、金融機関一般政府家計と。そして、制度部門別利子所得はどのようになっているのか、それぞれ負債と受取がありまして、金融機関は逆になるわけでありますけれども

峰崎直樹