運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
113件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-22 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

法人減税の理由は、経済成長ということです。成長していないじゃないですか。全然していないです。法人税をどれだけ減らしても経済成長には全く結びつかないで、むしろ利益剰余金、いわゆる内部留保金が膨らむだけじゃないですか。  こういう悪循環現状を脱出して、消費税は下げる、法人税は上げるというようなところに踏み出すべきじゃないかというふうに思います。  以上です。

山田博文

2020-02-25 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

そんな中で、いわゆる、ちょっと古い言葉ですけれどもスクラップ・アンド・ビルドで、しっかり法人税制の中でスクラップを立てて、ネット減税にはしないという前提などなどを講じながら、5Gをしっかりと守り立てていくという、新しい減税、ほかにもございますけれども、新しい法人減税についてはそういう考え方で取り組んだところでございます。  

矢野康治

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

これにつきましては、他の法人減税をするに当たっての財源確保という意味もございますけれども、ビジョンという御指摘ですので、そういう視点で申しますと、成長促進、あるいは成長と分配という大きな眼目のもとで、成長して、それをみんなで分かち合っていくんだという意味で、賃上げ促進あるいは投資促進、両方をやっていくということが大事なわけでありまして、それを更に推し進めていくと言うとちょっとおこがましいですけれども

矢野康治

2018-11-22 第197回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

トランプ・アメリカ大統領による大規模法人減税日本税制改正議論に思わぬ余波を及ぼしている。アメリカ法人税実効税率が大幅に低下したため、単純な線引きではアメリカ日本タックスヘイブン租税回避地対策税制適用対象になってしまう。財務省与党と調整し、一九年度の与党税制改正大綱回避策を盛り込む方向だ。タックスヘイブン対策税制は、企業租税回避地を利用して法人税などの課税逃れを防ぐもの。

風間直樹

2018-03-29 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

強い軍事力、強いアメリカ、そして大法人減税  法人減税うまくいくと、今、アメリカ成長率が、実質成長率で三とか四とか行くことだって恐らくあるでしょうね。そうすると、物価が二%上昇するということを考えると、名目成長率が五とか六とかそういう成長率になっていきますよ。そうすると、当然のことながら、長期金利というのは恐らくそれに近いところまで上昇していってもおかしくはないということなんですね。  

渡辺喜美

2017-06-08 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第25号

日本財界は、国内では法人減税労働法制改悪を、国外では日本の多国籍企業が最大の収益を上げられるような条件整備投資協定租税条約締結を強く求めております。二つ協定は、まさにこの財界の要求に沿って、日本企業海外で最大限の収益を上げる投資促進のために締結されるものであります。  また、二つ協定にはISDS条項が含まれております。

井上哲士

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

賃上げ前提に積極的な法人減税が行われましたが、最高益を上げた大企業は巨額の内部留保を積み上げるだけで、賃上げ設備投資には消極的です。これでは消費が低迷するのは当然です。  また、日銀の金融政策も極めて問題です。黒田総裁の下で積極的に推進された異次元金融緩和でありますが、デフレ脱却出口は一向に見えません。

白眞勲

2016-11-17 第192回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

自分のそもそもの投資哲学として、アメリカ最高投資環境なんだということをずっと自分不動産ビジネスの中でも実践されてきた方でありまして、ある意味アメリカグローバル企業のみならず、世界中にため込んだものをもう一回アメリカに持ってこよう、投資させようという形で、大幅に実はそういった法人減税みたいなことをやっても全くおかしくないんじゃないかなと。

平木大作

2016-04-26 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

これは物すごい、法人減税というよりも、法人税負担軽減がこの二十年で起きているというのは、これはいい悪いの問題じゃなくて、事実として数字がそういうことになっているんですね。  そこで、今日お配りした一枚紙を皆さんにも御覧いただきたいんですが、これも財務省から提出していただいた資料なんですけれども、これ平成六年からずっと直近までの海外現法の数なんですよ。

大塚耕平

2016-04-20 第190回国会 衆議院 外務委員会 第10号

日本財界は、国内では法人減税労働法制改悪を、国外では日本の多国籍企業多額収益を上げられるような条件整備投資協定租税条約締結を強く求めています。  政府日本再興戦略は、こうした財界の強い要請と一体となり、積極的に世界市場に展開を図っていくためとして、経済連携協定租税条約と並び、投資協定締結拡大に取り組むことを明示しています。

笠井亮

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

また、法人減税見返りとして、外形標準中堅企業に対しても広がる、こういうことから考えても、中小企業に対しては逆風政策がこれからどんどん打たれるわけです。逆風政策が打たれる中で、私は、もっと中小企業に対して手厚い政策が必要ではないかということを指摘したいと思います。  マイナス金利について伺いたいと思います。  

近藤洋介

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

また、法人減税恩恵を受けられない赤字中小企業にも税の減免の恩典が受けられるよう、固定資産税軽減措置を講ずることにしておるわけでございます。そのため、今国会に中小企業生産性向上を支援する法案を提出したところでございます。  いずれにしても、赤字中小企業を含めた中小企業小規模事業者のためにどのような措置を講ずるべきかについて、さまざまな御知見を伺いながら検討を進めてまいりたいと考えています。

林幹雄

2016-03-09 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

そこで、最後に、これは恐らく同僚の議員からも質問があると思うので詳しくは譲りますが、我々民主党は、大規模法人減税よりも、法人減税も我々の民主党政権下で一歩踏み出した政策ですから否定はしませんが、しかし、今の時期の法人減税よりは、むしろ中小企業社会保険料負担軽減の方が大事ではないか。社会保険料雇用者側負担軽減してあげる。法人税は、黒字企業しか恩恵を受けないわけです。

近藤洋介

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

ここで提案いたしますが、大企業内部留保国内投資に回るように設備投資をしていただく、そして、下請等中小企業との取引条件が改善されることを確保することができるように、法人減税恩恵中小企業やその労働者にも広く行き渡るようにすることが重要ではないかというふうに考えているわけであります。  

神山佐市

2016-02-19 第190回国会 衆議院 予算委員会 第15号

これは、法人減税を行いつつ消費増税を行っておりまして、国民生活向上につながるのではないかという御指摘なんだと思いますが、私どもは、安倍内閣で導入した所得拡大促進税制といった政策税制一つのきっかけとして、例えば二年連続大幅な賃上げというものが実現しておりますので、経済の好循環が生まれてきたということなど、持続的な国民生活向上につながるというものにつきましては、その一つの証左として、国の給与税収というものを

麻生太郎

2016-02-10 第190回国会 参議院 国民生活のためのデフレ脱却及び財政再建に関する調査会 第2号

ずばりといいますか、来年四月に予定はされている消費税なんですけれども、この間、我々、法人減税というのが余りにもやり過ぎだということで、大企業には三百兆円ほどの内部留保もたまっている、それで何でまた消費税なんだという話もしてきたんですが、いわゆる日本経済成長、またデフレ脱却のためにも、今の日本現状経済の中で、来年四月の消費税増税というのがどのような国民生活やまた日本経済成長経済そのもの

辰巳孝太郎

2016-01-20 第190回国会 参議院 本会議 第4号

自動車産業など法人減税の一番の恩恵者からの多額政治献金は、まさに税金の還流であり、経済の好循環は自民党にもたらされたということではありませんか。政治を金でゆがめる企業献金をなくすとの口実で導入された政党助成金との二重取りも許せません。  そして、極め付けは、低所得者高齢者一千百万人に対する三万円の臨時福祉給付金です。安倍政権は六月までに配り終えるとしております。

辰巳孝太郎

2015-12-04 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第32号

お伺いしたいんですけれども、まさか法人減税見返りに、言われている外形標準課税拡大、これはまた私はとんでもないことだと思うんですが、加えて設備投資減税縮小RアンドD減税縮小ということはゆめゆめ考えていない、少なくとも設備投資減税拡大するということが正しいと思いますが、その点についていかがでしょうか。

近藤洋介

2015-12-04 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第32号

本来、法人減税議論というのを経済産業省の枠内だけでやったら、これは出口がないんです。何のための減税なのか、何のために必要なのかという、もう一回原点に立ち戻って議論すべきだと私は本当に思います。非常に残念な結果になるのではないかと思いますし、また、法人減税が果たして内部留保の問題についてどうかかわるのかということも含めて、引き続き議論を深めていきたい、こう思います。  

近藤洋介

2015-12-04 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第32号

それは、すなわち、法人減税を二%やろうとすると、大体一%四千億円と言われていますから、八千億円が必要だ。この八千億円を経済産業省のいわゆる税の中から捻出しなさいよ、こういうことを財務省から言われているから、全部が全部取るわけにいきません、こういう背景になると思うんです。これは、いわゆるペイ・アズ・ユー・ゴー原則、こういうわけですね。  でも、大臣、私はこれはおかしいと思うんですよ。

近藤洋介

2015-07-03 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第26号

法人税を書かれておりますが、法人減税を速やかにということをやるなとは言いませんし、私もやったらいいだろうと旗を振ってきた人間ですから、それはそれとして。ただ、あえて言うなら、生産性革命をおっしゃるならば、前から申し上げているとおり、投資を促す、償却資産固定資産税減免等、こうした税制について踏み出すべきではないのか。  

近藤洋介

2015-03-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

ちょっともう時間がなくなってしまって恐縮ですが、では、だとすると、この先行減税二千億円はごく一部の企業しかメリットを受けなくて、ある意味で、我々のときの法人減税というのは、おっしゃったとおり、確かに全体のネット減税がもっと大きかったですから、経済効果も試算したんです。そして、これだけのマクロの効果があるということで、当時、財務省と意見をやり合いました。

近藤洋介

2015-03-20 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

ただ、それはそれとしても、本当に大企業利益中小企業にきちっと還元される仕組みづくりということは大事なんですが、それと同時に、ちょっとお伺いしたいのは、今回そういう中で、あえて政府法人減税を実行されたわけですね。  この法人減税でありますけれども、資料の九ページ目をごらんいただければと思うわけでありますが、二・五一%法人減税をされた、引き下げたわけであります。

近藤洋介

2015-03-13 第189回国会 衆議院 本会議 第10号

都市部の大企業恩恵をもたらす法人減税が決まる一方、地域経済の柱、雇用のよりどころとなる中小企業への外形標準課税が強化されます。地方創生の看板とは裏腹に、中小企業負担増はさらなる地方の疲弊につながることは明らかです。  肝心の地方創生予算政府次元の異なる大胆な政策と豪語しますが、内実は、関連七千二百二十五億円の九割近くが従来予算焼き直しにすぎません。

小川淳也