運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1995-10-17 第134回国会 参議院 予算委員会 第3号

また、都市計画税は二千四百五十億円、特別土地保有税は一千一百三十億円、そしてその間の法人所得等あるいは法人事業税等を取りました上で企業収益土地保有課税の数値を見てみますと、昭和五十八年の時点では二・六%でありました企業負担というものは、平成五年度の場合には五・〇%にふえているわけであります。  私は、産業界を主管する立場であります。

橋本龍太郎

1987-08-28 第109回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

これは、個人事業所得あるいは法人所得等規模と比べまして相当なものでございます。そうした所得金額課税外になっているという点につきましては、税制改革と申しますか、今回の改革を進めていくに当たりましては、勤労性所得との関連等からいたしまして、ぜひ見直しを行わさしていただければということが一つの観点でございます。  また、この非課税貯蓄制度はお一人では現在九百万円でございます。

水野勝

1987-08-21 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第3号

すなわち、個人貯蓄の七割以上が非課税適用を受けております結果、巨額利子所得課税対象から外れておりまして、給与所得でございますとか事業所得法人所得等との間で税負担の不公平がもたらされている。それから、この制度がいろいろな理由から結果的には高額所得者ほどより多く受益している現状にあるということ。それから、現に不正利用がかなり見受けられます。

杉崎重光

1986-11-28 第107回国会 参議院 決算委員会 第4号

一般課税所得、例えば事業所得であるとか法人所得等に比べまして十三兆五千億も課税ベースから外れているというのは不公平じゃないかという議論であるとか、あるいは少額貯蓄非課税制度利用者は高所得者ほどその恩恵を受けているとか、あるいは、今日の時代になってみると、一律に貯蓄優遇政策をとる必要はないんじゃないかと、相当資本の蓄積もできてきたし、貯蓄重要性がかつてほどなくなったんじゃないかと。

中村泰三

1981-11-26 第95回国会 参議院 行財政改革に関する特別委員会、内閣委員会、地方行政委員会、大蔵委員会連合審査会 第3号

○国務大臣(渡辺美智雄君) これは、いま御指摘のように物価の安定が、名目所得あるいは名目法人所得等が下がっておりますから、それが税収に響いたと、全くそのとおり、一番の原因だと私は思っております。しかしながら、まだ九月決算も出そろったわけじゃございません。十一月で、まあ十二月半ばにならないとよくわからぬし、三分の一にも満たない進捗割合ですから、断定的なことは申し上げられない。

渡辺美智雄

1957-02-22 第26回国会 衆議院 商工委員会 第6号

その中で法人所得等伸びも相当ございます。従いまして全体として大企業中小企業を問わず全般的に相当の所得伸びが考えられる、こういうふうに起算しております。  それから雇用の面におきましても、従来第一次産業、第二次産業の中で、大企業中小企業それぞれの面におきまして、割合雇用伸びが少なかったのでございますけれども、最近の傾向といたしましては、農林業以外の特に製造業雇用伸びが著しい。

小出榮一

1953-06-19 第16回国会 衆議院 経済安定委員会 第2号

その他個人企業あるいは法人所得等につきましても、一般的に生産の上昇、取扱い販売数量等増加等を勘案いたしますると、やはり若干の増加が見られるのではないかというふうに見ております。これを先ほど申し上げました一般会計り規模と比較いたしますると、国民所持との比率は一六%四程度に相なるかと存じております。前年度よりも、若干財政規模との関係は縮小して参つておるというわけでございます。  

岩武照彦

1952-02-20 第13回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

昭和二十六年度におきましては、朝鮮動乱に伴う物価の異常な高騰もあり、それからまた資産の再評価等もありまして法人所得等が非常に増加しまして、従いまして法人税が相当多額に自然増収になつたのでありますが、昭和二十七年度におきましては、この間の大蔵大臣の御説明によりましても、大体物価は横ばいの状態に行くであろうというようなお話があつたのであります。

北澤直吉

1951-10-29 第12回国会 参議院 予算委員会 第4号

法人所得等はこの数年を比較しますれば非常に伸びて来ておるということは顯著に見られるわけでありますが、戰前等に比較しますると、法人所得の全体の所得に対する割合は非常に落ちておる。こういうようなことが見られるわけでありまして、それだから法人所得を戰前の割合に持つて行くのが適当であるというのではありませんが、一概に現在の所得種類別の配分が適当であるから、これを同じ比率で伸して行くべきだ。

坂田泰二

1951-02-23 第10回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

あとはこの個人賃貸所得法人所得等がありますが、法人所得等につきましてはこれは主として二十六年度予算、或いは二十五年度予算及び予算施行実績等の、つまり課税の資料を基礎といたしまして、それに若干の修正を加えて国民所得といたして推定をいたしておりまするし、今次個人賃貸所得等におきましても、先ほど来申上げましたように勤労所得、或いは業主所得と同じように、例えば建て家増加指数とか、家賃の上る指数とか

内田常雄

1949-04-12 第5回国会 参議院 予算委員会 第10号

勤労業種所得以外の個人所得法人所得等につきましても、それぞれに應じた指標によりまして同樣な算定をいたしております。その結果二十四年の國民所得暦年で、一月から十二月までで二兆九千二百八十六億円、年度としまして四月から翌年の三月三十一日で二兆九千七百四十二億円と、一應の推定をされておるわけであります。

青木孝義

  • 1