運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-06-24 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

アメリカにおきましては、ほとんど法人利得について法人税課税しますけれども、その法人税受取配当についてはしんしゃくする必要はないという、一番いわばきつい考え方でございますけれども、そういう国におきまして法人が受け取ります配当は八五%益金算入、それから連係法人間配当全額益金算入ということでございまするから、調整を要するという国におきましても、法人間の配当というものにつきましては、しんしゃくを

中橋敬次郎

1975-06-24 第75回国会 参議院 大蔵委員会 第21号

政府委員中橋敬次郎君) この法人利得に対する法人税と、それを受け取りました側における課税調整必要性の有無、その程度ということにつきましては、今後の検討に待たなきゃなりませんけれども、私が毎々申しておりますように、仮にその調整程度がもっといまよりも進めなければならないと申せば、いよいよ法人受取益金算入というものの必要性が増してくるわけでございます。

中橋敬次郎

1975-03-19 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

それから、その次の問題といたしますと、今度は法人利得に対する課税と、その課税を受けました利得を分配せられました側におきましてその課税をどういうふうに考えるか、これを調整する必要があるのかないのかということでございます。これは、国際的にも非常に議論の分かれているところでもございますし、同じ国につきましても、短期間の間にまた揺れ動いているところもございます。

中橋敬次郎

1975-03-19 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第19号

それから、もう一つどもが基本的な仕組みと申し上げておりますのは、むしろ先ほど来申し上げておりますような法人利得課税と、それから払われる配当課税の問題ということでございまして、もちろんそこには、私どもはそれを基本的な仕組みの中に入れておりますが、一部にはそれを特別措置として考えておられる法人受取配当益金算入の問題、個人配当控除の問題というのも相関連して入ってくるわけでございます。  

中橋敬次郎

1975-03-04 第75回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

調査しました内容は、むしろ法人税制仕組みとしまして、一つには、これまで私どもでわかっておりました各国法人税税率のほかに、税率がかけられます課税標準の大きさとして、一体わが国課税標準各国のそういった法人利得課税標準とどんな関係になっておるのかという点をいろいろ勉強してきてもらったのが一つでございます。

中橋敬次郎

1974-10-17 第73回国会 衆議院 大蔵委員会税制及び税の執行に関する小委員会 第1号

それからさらに、基本的には、法人税課税と、その課税を受けました法人利得配当せられた場合におきまして、受け取り側においての課税をいかに調整すべきかという、これも古くからございます基本的な問題がございます。わが国昭和三十六年に現在のような形をとってきましたけれども、特に最近のヨーロッパ諸国におきましては、また再びこの問題がいろいろゆれ動いておるようでございます。

中橋敬次郎

1974-03-12 第72回国会 衆議院 予算委員会 第31号

さらに、大企業に対し、臨時法人利得課税を行なうべきであります。  二つには、国債の削減についてであります。国債発行は大幅に圧縮すべきであります。  第二は、歳出関係についての要求であります。  その一つは、インフレ物価高の抑制であります。  消費者米価国鉄運賃家庭用電気料金小口電力料金など公共料金の値上げをストップし、消費者米価物統令適用を復活すべきであります。

松浦利尚

1973-12-17 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

すなわち、大筋としては、勤労者に対して年度内でも直ちに減税を実施して、一方、大企業に対しては臨時法人利得税を課する、こういうたてまえのもとで、第一には、交付税における昭和四十九年度以降償還金の繰り上げ償還をやめて、地方交付税法の定めるところに従って、総額を地方自治体に交付すること。第二は、実勢に見合った単位費用財政需要額として改定を行なうこと。

林百郎

1973-12-14 第72回国会 参議院 予算委員会 第5号

少なくとも、この際は、補正予算規模は三五%削減し、内容において福祉対策費の大幅な増加地方公共団体超過負担解消年内所得減税を断行すること、また歳入においては、かつて見ない利益を計上している資本金十億円以上の大企業に対しては臨時法人利得税を課するなど、国民生活国民経済現状に照らして補正予算案を編成すべきであったと思います。  第二の理由です。

木島則夫

1973-12-14 第72回国会 参議院 本会議 第4号

少なくともこの際は、補正予算規模は三五%削減し、内容において福祉対策費大幅増加地方公共団体超過負担解消年内所得減税の断行、また、歳入においては、かつて見ない利益を計上している資本金十億円以上の大企業に対しては臨時法人利得税を課するなど、国民生活国民経済現状に照らして補正予算案を編成すべきでありました。  反対の第二の理由です。  

木島則夫

1973-12-10 第72回国会 衆議院 予算委員会 第5号

他方、好景気と物価上昇のもとで巨大な利益をあげている資本金十億円以上の大企業に対しては、臨時法人利得税を課し、増税することが緊要であります。これにより大企業実効法人税率は、ほぼ四〇%の水準まで引き上げられ、一千八百二十四億円の増収となり、所得税減税と差し引きして三千四百二十六億円の減収となることになります。  

松浦利尚

1973-12-10 第72回国会 衆議院 予算委員会 第5号

最後に、私は、勤労者に対する大幅な年内減税を行なうとともに、巨額の利潤をかかえ込んでいる資本金十億円以上の大企業に対する臨時法人利得税を新たに課することを強く主張するものであります。これは、非常事態ともいえる物価高インフレ対策をとる上でも、手元資金をふやして投機に向かおうとする大企業の手を押える上でも、また国民生活を最優先する予算財源を確保する上でも、必要不可欠の施策であります。  

中川利三郎

1973-12-10 第72回国会 衆議院 予算委員会 第5号

少なくともこの際は、四野党組みかえの動議のように、補正予算規模は三五%削減し、内容において福祉対策費大幅増加地方公共団体超過負担解消年内所得減税を断行し、歳入においては、かつて見ない利益を計上している資本金十億円以上の大企業に対しては、臨時法人利得税を課するなど、国民生活国民経済現状に照らして補正予算案を編成すべきであります。  

安里積千代

1973-12-10 第72回国会 衆議院 本会議 第4号

少なくともこの際は、委員会におきまして野党四党が要求いたしました、補正予算規模は三五%削減し、内容におきましては、福祉対策費大幅増加地方公共団体超過負担解消年内所得税減税を断行し、歳入においては、かつて見ない利益を計上している資本金十億円以上の大企業に対しては臨時法人利得税を課するなど、国民生活国民経済現状に照らして補正予算案を編成すべきであります。  

安里積千代

1954-02-13 第19回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

その年度を詳しくわけますと、時間がかかりますから、よしますが、大体において標準年度所得税の半分が、今日の法人税の先祖であるところの資本利子税とか、その他のものである法人利得税になります。農業、営業、勤労個人所得標準年度が半分でございますから、ただいま千二百二十九倍と上し申げましたけれども、実際は二千五百倍に近いのでございます。

稲宮又吉

  • 1