運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2007-03-15 第166回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

最後、まとめでございますけれども、この秋以降にというお話も再三なさっておられまして、これからいろいろ議論が始まってくるんだと思いますけれども法人税制法人優遇税制優先を何か既定事実のようにして議論を出発することは多分ないと思いますけれども、少なくとも政府税調の方で出ているもんですから、何かいかにもそういうふうにとらえている節もあるので、いやそうじゃないということだと思いますが、それを確認したいと

西田実仁

1990-05-30 第118回国会 衆議院 土地問題等に関する特別委員会 第5号

先生は土地税制法人優遇策を改めることが必要だということを提唱なさいまして、その中で、法人の場合、資産を持っている会社ほど税金を払わない仕組みになっているというようなことも指摘をされておられるわけですが、その点どういう実態なのか、もう少し詳しくお話しいただけるとありがたいと思います。

佐藤祐弘

1988-04-28 第112回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

塩出啓典君 私は、今度の税制改革が非常に法人税を安くして、そうして売上税、どういう名前になるか知りませんけれども、それを家計が負担をするんですね、例えば土地取得企業が銀行から金を借りて土地を買う、その土地利子税金から控除される、こういうのはまさに法人優遇じゃないかと思うんですね。だから、だんだん法人資産がふえていく。株のシェアでも法人シェアがふえていく。

塩出啓典

1986-03-20 第104回国会 参議院 予算委員会公聴会 第1号

例えば法人関係には受取配当益金算入制度でありますとか、あるいは税率において配当軽課方式でありますとか、いわゆる大法人優遇と言われるようなものについては、この辺にメスを入れていただきたいと思うわけでございます。  続きまして、今日的話題はアメリカの提案されておりまするいわゆる大統領提言なるもの、改正案なるものが大変我が国におきましても話題になっておるところでございます。

播久夫

1981-03-24 第94回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

その上、大法人優遇税制として批判の強い法人配当課税率受取配当益金算入などの廃止問題は全く取り上げられておりません。  財政再建のためには不公平税制を是正し、大法人資産家に対する課税強化して税収の増加を図ることが必要であります。これが本法案提出の理由であります。  以下、この法律案の大要を御説明申し上げます。  

伊藤茂

1977-04-02 第80回国会 参議院 予算委員会 第11号

○国務大臣坊秀男君) 配当軽課規定受取配当益金算入、それから配当控除、この三つが非常な法人優遇だと、こういうことでございますが、先ほども申し上げましたとおり、この制度法人税所得税根幹に触れる問題でございまして、これを一概に企業優遇だからというのでいまやめてしまうということはできないのでございますが、要するに、これは税の根幹に触れるはなはだ理論的な問題でございまするから、私よりも主税局長

坊秀男

1976-09-27 第78回国会 衆議院 本会議 第4号

また、百八十五項目、年間二兆六千億円を上回る法人優遇措置がとられている租税特別措置法の全面的な改廃を断行すべきであります。そして土地譲渡利子配当所得有価証券譲渡所得等の不労所得に対する優遇措置を取りやめ、土地増価税富裕税の創設を行うことです。このような措置がとられて初めて税制面における社会的公正の保障が確保されるのであります。

石橋政嗣

1974-12-19 第74回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

その前に昭和四十八年十一月十六日、これは江崎自治大臣でありますけれども、「電気ガス税 法人優遇、大幅に縮小」こういうふうに言明しております。この内容を見ますと、いまの五%じゃなくて、三〇%以上コストに含まれるようなものを非課税にする、こういうふうに書いて、かなりはっきりした成案が出ておるようです。しかし、今度の電気税改正に必ず出てくるかと私どもは考えておりましたが、出てきません。

佐藤敬治

1974-03-15 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第15号

これも新聞記事でございまして、日本経済新聞、四十八年十一月十六日、「電気ガス税 法人優遇、大幅に縮小」こういう記事が載っております。その内容を申し上げますと、基礎資材などの製品コストに占める電気料金割合が五%以上の業務用電力非課税としている現状、そしてこのための非課税減少額が驚くなかれ四十八年度で五百二十四億円、ばく大な額に達しております。

細谷治嘉

1974-03-08 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

非課税十品目に自治省方針法人優遇大幅に縮小、節電にも側面支援」ということが新聞に報ぜられております。しかるに今回の法案を見ますと、非課税が減るどころでなくてふえておるではありませんか。これは一体どういう姿勢なんですか。大臣がかわるとこうも自治省方針というものは一夜にして変わるべきものなのか。ただしこのときに江崎さんはこう言っている。「私が自治大臣を続けてやるならば」と断わっている。

小川新一郎

1973-04-19 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第17号

また、わが国の法人税体系シャウプ税制勧告以来、法人擬制説立場に立って、法人間の受け取り配当非課税措置をとったり、配当分税率軽減をしたり、悪い部分だけ乱用し、しかも肝心のキャピタルゲインに対しては非課税などの立場をとる等、一貫した措置がとられず、大法人優遇の原理が何よりも支配的なのがはなはだうなずけないのであります。  

多田省吾

1973-03-13 第71回国会 衆議院 本会議 第16号

また、法人受け取り配当益金算入など、大法人優遇法人税体系を根本的に改めるべきであります。  さらに、大企業資産所得優遇減免税を廃止することであります。  大企業資産所得優遇租税特別措置を廃止するとともに、交際費課税強化広告費課税新設、さらに、有価証券取引譲渡所得に対する課税強化すべきであります。  三番目は、土地税制改革であります。  

堀昌雄

1973-03-13 第71回国会 衆議院 予算委員会 第23号

企業法人税率を四〇%以上に引き上げること、また、法人受け取り配当益金算入など大法人優遇法人税体系を根本的に改めるべきであります。  四つには、大企業資産所得優遇減免税を廃止することであります。  大企業資産所得優遇租税特別措置を廃止するとともに、交際費課税強化広告費課税新設、さらに有価証券取引譲渡所得に対する課税強化すべきであります。  

松浦利尚

1973-02-23 第71回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第2号

法人優遇中心の税制の一役を買っておるものでございます。したがって、この株式譲渡所得課税は復活すべきでありますが、キャピタルゲインの捕捉の困難性ということがありますけれども、私は、たとえ困難性があっても、理論的に課税すべきものであるならばそれを実施しまして、そうしてこの課税の復活を要求いたしたい、こういうふうに思っております。  

井出文雄

  • 1
  • 2