2018-02-16 第196回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第2号
処理場完成後の戸別接続は二〇一九年中の見込みであり、沿岸沿いの住民七万人分の処理が予定されていますが、公衆衛生の改善や自然環境の保全にどの程度寄与するのか引き続き注視する必要があります。また、将来的にはポートモレスビー全体をカバーする下水処理サービスの検討が重要であると考えます。
処理場完成後の戸別接続は二〇一九年中の見込みであり、沿岸沿いの住民七万人分の処理が予定されていますが、公衆衛生の改善や自然環境の保全にどの程度寄与するのか引き続き注視する必要があります。また、将来的にはポートモレスビー全体をカバーする下水処理サービスの検討が重要であると考えます。
イベント前後に、今御指摘があったとおり、レアモンスターであるラプラスの三陸沿岸沿いの出現率を高める、こういう発表が直前にナイアンティック社からありまして、それを受けて、そのラプラスを目当てにいらした方が非常に多かった。
沿岸沿いの国道は一本しかありません。県の試算では、地域の防災拠点ですら道路啓開まで三日以上掛かるところが六十九か所もあります。
したがいまして、最低限度のハードの防御だけは、沿岸沿いについては私は国家の責任でやるべきだと思います。そしてまた、港湾が、実は余り気付かないんですけど、私は今回大きく、全国防災で是非これ大臣、御認識を深めていただいて、更にこれ進めていただきたいんですけれども、いろんなことを今回体験いたしました。 世界中に工場の生産をストップさせましたね。
また、陸前高田へ伺ったときにもその沿岸沿いに津波で被害に遭った建物がそのまま残された状態がずっと続いていて、やはりそこに国が積極的に関与をして整備を進めていくというのは一つ復興を大きく励ます手法ともなると思いますので、積極的な検討を改めて要望したいというふうに思います。 次になんですけれども、厚生労働にかかわることで御質問をしたいと思います。
今日は復興庁の設置法案の質疑ということで、まずその前に、私は先週と先々週、青森県と岩手県の沿岸沿いに行ってまいりました。そこでいろんな方の話も聞きました。そして、平野大臣も岩手県の北上の出身ということで、この南部藩が生んだ有名な宮沢賢治という方がいらっしゃいますけれども、この人が詩を書いています。「雨ニモマケズ」という詩を書いていますけれども、まず最初に、平野大臣はこの詩を御存じでしょうか。
ですから、ましてや沿岸沿いは御案内のとおり四十五号線一本だけなんです。今まで、こういうことがなかったら、不便だけれども我慢をしてやってきた地域の一つであります。もう仕方ないんだろうと、そう思ってそこで生活してきていたところの一つなんです。私はそこの人間でございますから、よくよく分かります。今回の津波だけじゃなくて、一旦災害が起きたならば、区間が止まったらどこにも逃げられないです、もう。
では一市が既に活動をしておりますが、宮城県の場合は更に十市町村が要請をしてきておりまして、この後も相当数要請が出てくるというふうに思いますので、我々とすれば、この十個隊で本当に足りるのかどうかということは、今後の対応でありますけれども、除染をやった能力がありますから、車両に隊員を付けてやるのと、それから車両が入らないような小路その他、それから今おっしゃった瓦れきのところから発生するもの、我々は大体沿岸沿い
非常に難しい判断をしながら処置をしているわけですけれども、そのときに聞きましたら、いや、実はそれは仙台だけではなくて、多くの下水処理というのは沿岸沿いあるいは川沿いにあるわけで、津波によって三陸から宮城県にかけて多くの下水施設が多分損壊を受けているはずだと。それについての実態について少し国交省に御答弁お願いしたいと思います。
といいますのは、瓦れきを集めて、そして山積みにみんな沿岸沿いなっておりますけど、これを今度は分別して処理していくという作業に入っていきますけど、これは時間掛かります。その間野積みをしておくわけなんですが、実は蛍光灯にもコンデンサーにもこれは水銀が入っております。家電にも不純物質があるんです。ですから、それが破壊されて山積みになって、雨が降ると地中に浸透していくんです。
松島も含めて、宮城の温泉場もああいう沿岸沿いも十分観光ではまだ楽しめるところなんですが、そういうふうな状況が影響しているのかな、こんなふうに思い、大変観光というのはすばらしい要素なので、宮城県も一生懸命力を入れている分野でございますので、これからもひとつ適切によろしくお願い申し上げます。
それから、今回の震災のところは津波が起きたところでもありますので、よって沿岸沿いということになるので、そこで主たる産業はこれはまた水産業ということになります。水産業がまあいろんな分野が破壊をされました。漁船、養殖、市場それから製氷工場、冷蔵庫、なおかつ、それは買っていただかなきゃなりませんけど、それは仲買人さん、仲買さんの保管所といいます、保管所等々みんな破壊されております。
インド洋の北部地区、それからアラビア半島沿岸沿いに沿って、アフガニスタン、下、イラン地区の方に至っている大まかな白い線で囲まれた地域が先生にお示しをしました我が方がOEF—MIOを行っている作戦海域でございます。
例えば、今でこそ海上に船がいますから、海上経由では出られなくなっている、アフガニスタンの中に封じ込めが成功しているということであるわけですけれども、これを中断してしまいますと、テロリストあるいはテロ関連の物質が海上経由で移動する、あるいはその沿岸沿いにテロリストの活動が活発化をするというようなことがあるわけですね。
○楢崎委員 九大の経塚先生、この方の調査によれば、今局長言われましたように、南部排水門から出た排水は、沿岸沿いから島原半島の方に行くんですね。北部、潮受け堤防に向かって右側、北側ですね、北部から出たものは、なぜか小長井を避けるように湾央に流れるんですよ。とにかく、そのことを指摘しておきますけれども。 今言われました濁度の問題。資料では、今言われましたことが書いてありますよ。
または代替案といたしましては、アフリカの北部の沿岸沿いの方からその電力を海水の地下のケーブルを使いまして地中海を渡り供給するということもできますし、または水素系の形態にいたしましてそれを運ぶということもできるでありましょう。こういう場合ですと、既に既設の北アフリカと大陸、ヨーロッパ諸国を結んでおります天然ガスのパイプラインというものを使えばできるわけであります。
また、漁協の合併によって営漁地区が沿岸沿いに長くなって経営効率が改善に役立たないということであれば、農協等との業務関係を強化する、こんなことなども検討すべきではないか。
ただ氷の南下する経路が沿岸沿いに、非常にタイトに沿岸に沿って南下してきたということですね。だから、量よりはむしろ経路がどうであったかということが大きかったのではないかと思います。 その経路について考えますと、オホーツク海高気圧あるいはアリューシャン低気圧、それが非常に強まることの結果として、先ほども少し申し上げましたけれども、北寄りの風が非常に強まる。
それから、漁業にもかなり影響があると思われます百メートルの水温を見ますと、ことしの四月の状況は、気象庁がこういうことを始めて以来、先ほど先生の方から二十四年という御発言がございましたが、昭和二十六年以来一番親潮が沿岸沿いに南下しているという状況が観測されております。 この状況につきましては、もうしばらく、最悪の場合には夏八月くらいまでは続くのではないかという予想をいたしております。
それから津軽暖流が、平年の状態でありますと、津軽海峡を越えまして日本の三陸沿岸沿いに南下する形が非常に強く見られるわけですが、ことしはそれがやや弱い、そういう形であると思います。
それから、その流出状況でございますが、房総半島の南岸沿いに流出いたしておりまして、現在時点の調査によりますと、アカデミー・スター号から北西に約八百メートル、南西に約五百メートル、いずれも幅約三百メートルくらい、もう一つは白浜から野島崎の沿岸沿いに約百メートルくらいの帯状の薄い油の膜が認められるという状況でございます。
——現在、油につきましては、先ほど御答弁申し上げましたとおりでございますが、粉炭につきましては、船首部分にごく一部が残っておる状態で、その他はそれぞれの船倉の下に堆積しておるという状況で、ざらに航空機からの調査によりますと、微粉炭の粒子の細かいものにつきまして、沿岸沿いに海底の土砂とまざった状態でたまっておるというような状況のようでございますが、御存じのとおりのような荒天でございましてなかなか詳細な