運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-04-07 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

いろいろな水利施設なりあるいは治水施設というのは、歴史的な経緯というか、歴史的なものを持っていて、それを発掘するだけで、様々な、ダムだけではなくて、ダムもあってもいいんですけれども、ダムだけではなくて、新しい試みの治水技術というのを発掘できるんじゃないかと思うんですね。  この一の荒手とか二の荒手とかと三段階に分けて、減勢工的に造っているんですね。

荒井聰

2020-07-29 第201回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

私は、旧河川局に、何となく親近感を感じていますので絶えず言っているのは、治水を扱う人は、何らかの経済的なメリットが与えられるような、そういうものと組み合わせなければ本当の治水にならない、今まで日本の成功した治水技術者というのはそういうことに着目して治水事業をやってきたじゃないかという話をしております。  

荒井聰

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

また、個別に申し上げますと、この一番右側にあります横川排水機場というのがあるんですけれども、これは何かといいますと、ポンプでして、川の増水が顕著になってきますと、実は、流れてくる川を一回、流入させるとどんどんどんどんあふれていってしまうということで、それをせきとめて、そして、この横川排水機場をもって上からポンプで引き揚げて釜無川に流すという、これは物すごい治水技術でありますけれども、こういったことをやっているんですね

中谷真一

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

私は、この地域がこうやって発展しているのも、こういう治水技術があって、それを実行したからだということが大切なことだろうというふうに思います。  そういう意味では、インフラの重要性、特に治水とか、こういったものの重要性を、私、こういう地域を使って国民の皆さんに広く周知していくということが大切ではないかなというふうに思います。

中谷真一

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

そういった、まさに日本治水技術の粋を集めた、日本一の事業ともいうべきこの鶴田ダム治水事業であります。  ここで、全国河川整備率というものをお伺いしますとともに、こういったモデル的な事業をしっかり推進し、そしてそれを生かしながら、これをモデルにして全国危険箇所の解消というものを加速化していかなければならないと思いますが、大臣の見解をお伺いしたいと思います。

小里泰弘

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

もう一点は、気候変動適応策に関しましては、日本がこれまで蓄積した治水技術例えば治水ダムスーパー堤防、地下の貯水池、そのようなものの活用、また雨季における多過ぎる水と乾季における少な過ぎる水への両面の対策、こういうふうなシステムを導入することによって、日本のプレゼンスというだけではなくて、真にウオーターセキュリティーに対する対応策ができるのではないかというふうに考えております。  

仲上健一

2012-04-18 第180回国会 参議院 国際・地球環境・食糧問題に関する調査会 第4号

そういう中で、やっぱり水の中心の大学があって、そこで全世界の水の技術者管理者をもう百年近く呼んで、そしてそこから全世界に輩出しているというような形で、日本のこの百何十年の歴史、もう水の治水技術オランダのデ・レーケさんから学んだようなものですけれども、近代技術は。  

仲上健一

2011-11-04 第179回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

ただ、だからこそ、日本治水技術というのは世界に冠たる治水技術があるというふうに私自身も思っております。日本のこの治水技術のノウハウといったものがもしタイの方に役立てられるということであれば、これは国交省さん等とも連携を取りながら、この災害が終わった段階タイ国の意向等々も踏まえながら協力することは十分あり得るというふうに考えています。

平野達男

2008-02-27 第169回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

今回の発掘の遺跡から見ていただくように、古くから高いレベルにあったという我が国の治水技術の具体的な全体像を知るきっかけとなるような貴重なものになっています。私も早速昨年の十月に現地を視察しましたけれども、よくこれだけのものが残っているなと、その迫力に圧倒されました。本当に驚きました。  

井澤京子

1974-05-31 第72回国会 参議院 内閣委員会 第25号

その際オランダその他から技術を導入をいたしまして治水技術の発達につとめてまいったわけでございます。その歴史的変革をおきまして、農業利水の問題はもちろん基本でございますけれども、さらに電力の問題、さらに水需要の問題、特に現在一番問題となっておりますのは、水利用の問題で申し上げますと生活用水の問題でございます。

粟屋敏信

1965-03-17 第48回国会 衆議院 建設委員会 第9号

だから治水技術だとか、堤防をつくることだとか、堤防を一生懸命つくって水をせき上げていきますと、洪水のときには、平地よりもうんと高くなっておるので、一つ破堤すると大災害が起こるのです。だから、水を支配するのには、ある程度自然の力を利用しなければならぬということでもって、遊水地というものが、治水上非常に重要なものとして、保全されてきておったのです。ところが、最近どんどんその遊水地を取りこぼっておる。

岡本隆一

1965-03-17 第48回国会 衆議院 建設委員会 第9号

岡本委員 私が申しておりますのは、遊水地を取りこぼつのには、それに身かわるところの調節機能をつくりなさい、それから取りこぼちなさい、調節機能をつくらずに、治水技術の進歩だといって、どんどん堤防ばかり高くしていったら、それを上回るような洪水ができたときには大破堤になって、水が高ければ高いほど大きな破壊力を持っておりますから、大災害の原因になる。

岡本隆一

1962-03-05 第40回国会 参議院 予算委員会 第5号

三十七年度の予算を見ると、なるほどこれにつきましては、社会資本的な道路あるいは港湾、治山治水、技術振興、あわせまして六百億近くのものを増額しておられます。おられまするけれども、しかし、この二兆四千億の予算をもちまして、この予算編成基本とされる点に到達できる自信があるかどうか。この点をひとつ。過去の経験から申しまして国民は不安に思っておる。

山田節男

1954-10-28 第19回国会 衆議院 建設委員会 第44号

しかし、これは——私は、もちろん治水技術についてはしろうとであります。しろうとでありますが、ここが今のような状態で根本的な治水ができないということは、もうはつきりいたしております。これは専門家でもそうだと思う。そこで、ダムの問題が起つて来るのでありますが、先ほども申したように、これはまず第一に知事の管理になつておる。

瀬戸山三男

1950-11-13 第8回国会 参議院 建設委員会 閉会後第7号

それからその他の一つの方面といたしましては治水技術と経済的な予算面との関係、これは治水技術を遂行するに当りまして大きな制約を與えるものだろうと考えております。それから第三といたしまして、治水技術あり方という点に一考を要すべき点があるのではないかこういうふうに考えております。私は今申上げまし左三つのうち経済的な面にちよつと触れまして、技術あり方につきまして、ここで申上げたいと思つております。

秋葉滿壽次

1950-10-20 第8回国会 参議院 建設委員会 閉会後第5号

それで治水技術について証言をするのですが、治水技術についてお話するには、それに連関したことを少しお話ししなければならんと思う。それを簡單に私はちよつとメモを書いて来ましたから、それについてお話します。  先ず治水技術についてお話するには治水学ということについてお話したいと思います。

青山士

1947-09-18 第1回国会 参議院 国土計画委員会 第6号

それは今復舊工事をやつておりますが、誠に遲々たるもので、昔の治水技術官の考え方から見ると、なんだか兒戯に類するようなやり方で、實に遺憾に思つた。これは時勢の結果そうなつたのかも知れませんが、もう少し技術官といふものが責任を取つて、本當に國家を守るのだ、そういう精神を特に御振興下さるように私は切望して置きます。  

赤木正雄

  • 1
share