運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2015-07-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

制度的な話がありましたが、今、自衛隊法七十九条の二に規定する治安出動下令前に行う情報収集発令を受けて、武器を携行して情報収集を行うことができるということで、こういった情報収集につきましては可能になってまいりますし、もう一つは、治安に関しまして、テロ等が行われるおそれにつきましては、自衛隊法八十一条の二に規定する警護出動、これの発令を受けて、自衛隊施設米軍施設警護できます。  

中谷元

2015-07-10 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第19号

例えば、治安出動下令前には、駐屯地から武装した部隊、これは実弾訓練以外は出られませんね。それから、治安出動下令前の情報収集、こういう規定がありますけれども、これは自己保存のための武器使用しか許されない、部隊行動を想定していません。せいぜい警察人たちとの情報交換ができる程度。  それから、事前展開できる規定が唯一あります。警護出動

長島昭久

2015-05-28 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第4号

○長島(昭)委員 今、治安出動下令前の情報収集の話をされました。武器を携行してとおっしゃいました。しかし、これは部隊行動できるんですか。基本的には情報収集でしょう。  例えば、ゲリラやコマンドみたいなのが入ってきて原発の施設を襲っている、機動隊では持ちこたえられない。その前の段階で下令前の情報収集をしているかもしれませんけれども、事態が急変したときに、自衛隊はその後直ちにそれに対応できますか。

長島昭久

2004-05-19 第159回国会 衆議院 武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第17号

赤嶺委員 それでは、自衛隊がどういう行動がとれるのかという角度からちょっと質問をしたいんですけれども、自衛隊法上は、治安出動あるいは治安出動下令前の情報収集、こういうものがあるわけですね。この発動要件というのが現行法で決められている。それらは、今回の修正を踏まえて変更することもあり得るんですか。

赤嶺政賢

2004-03-25 第159回国会 衆議院 安全保障委員会 第5号

実際、切迫している場合には何らかの形で警察権治安出動下令前に付与することが、あるいは治安出動下において、そうした、例えば、相手の突入防止であるとか、どこか非常に甚大な被害を得るような重要施設の周辺に高い建物があった場合には、そこに対して使用させないようにするとか、あらゆる最善の可能性を尽くすべきだろうなというふうに私は思っております。  

渡辺周

2003-05-26 第156回国会 参議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第6号

結局、治安出動下令時、今、運用局長が説明申し上げましたが、武装工作員を追跡、包囲、捜索及び鎮圧するわけで、これをどのように連携をしてやるかということ、検問をどのようにするか、住民等をどうやって避難するか、重要施設をどのように警備をするか、そういうふうなことについて具体的なシナリオで今検証しておるところでございます。  こういうことはもう実際にやってみないと分かりません。

石破茂

2003-04-01 第156回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

第一に、陸上自衛隊に新編するゲリラ特殊部隊対処専門部隊特殊作戦群は、防衛出動時だけでなく、治安出動下令前の情報収集警護出動在外邦人救出などの事態であってもその出動は可能であります。警察機関が第一義的に対処すべき治安維持分野での任務、武器使用権限拡大など、自衛隊の役割を拡大しようとする動きと一体となった部隊態勢強化にほかなりません。  

赤嶺政賢

2002-12-05 第155回国会 衆議院 安全保障委員会 第7号

特殊部隊武装工作員により対応する、いわゆる防衛出動下令時の攻撃対処のほか、治安出動下令時の不法行為対処に係る内容を盛り込んで、本年度中にそうしたいわゆる教本をつくる、教範をつくる、使用を開始するということでありますけれども、こういうことを早急に私もやるべきだと思っています。  これは、昨今のさまざまな、この間青山健熙さんという方が私どもの党の中で言ったときに、まだまだ工作員と称する方々がいると。

渡辺周

2001-10-29 第153回国会 参議院 本会議 第6号

次に、自衛隊法改正案は、米軍基地への警護出動新設治安出動下令前の情報収集出動武器使用権限拡大など、テロ対策口実自衛隊行動権限を大幅に拡大するものであり反対です。  改正案は、憲法のもとではあり得ない防衛秘密規定し、防衛庁職員自衛官、その他の国家公務員だけでなく、民間人まで厳罰に処す漏えい罪を設けるなど、国民基本的人権をじゅうりんするものです。

吉川春子

2001-10-29 第153回国会 参議院 本会議 第6号

次に、自衛隊法の一部を改正する法律案は、米国で発生したテロリストによる攻撃等にかんがみ、自衛隊施設または駐留米軍施設区域警護に万全を期するため、自衛隊行動として、自衛隊部隊等による警護出動制度新設すること、通常時における自衛隊施設警護のための武器使用規定を整備すること、武装工作員事案等に効果的に対応するため、治安出動下令前に武器を携行する自衛隊部隊による情報収集制度を設けること

武見敬三

2001-10-26 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第4号

自衛隊法改正案は、米軍基地への警護出動新設治安出動下令前の情報収集活動武器使用権限拡大など、テロ対策口実自衛隊強化を進めるものであり、反対であります。その上、防衛秘密漏えい罪を設け、防衛庁職員自衛官のみならず、国民の権利まで侵害する内容を持っていることが明らかになりました。とりわけ、報道機関の取材までもが教唆、扇動に該当する可能性があることは重大であります。

小泉親司

2001-10-24 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第2号

治安出動下令前は警察治安維持のために主として警備活動警備行動をするということですが、なぜ警護出動という概念を、しかも対象を米軍基地、そして自衛隊ということに絞ってそれをやられるのか、自衛隊というのはじゃどんな活動を念頭に置いているのか、あるいは警察ではなくて要するに自衛隊警備するというその理由は何なのか。その点について、国家公安委員長防衛庁長官からわかりやすく御説明いただきたいと思います。

海野徹

2001-10-23 第153回国会 参議院 外交防衛委員会、国土交通委員会、内閣委員会連合審査会 第1号

国務大臣村井仁君) このたび御提案を申し上げております法律案に関連いたしましてそういう御質問が出たわけでございますが、治安出動下令前ということでございましたら、これはもう一般的に警察が第一義的に治安の責めに任ずるということでございまして、その部分は警察において対応すると、こういうことでございます。  

村井仁

2001-10-19 第153回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

この法律案は、自衛隊行動として自衛隊部隊等による警護出動新設するとともに、通常時における自衛隊施設警護のための武器使用規定を整備し、治安出動下令前の武器を携行する部隊による情報収集制度を設けるとともに、治安出動時に武装工作員等を鎮圧等するために行う武器使用及び海上警備行動時等において一定要件に該当する船舶を停船させるために行う武器使用について、それぞれ人に危害を与えたとしても違法性阻却

中谷元

2001-10-19 第153回国会 参議院 本会議 第4号

この法律案は、自衛隊行動として自衛隊部隊等による警護出動新設するとともに、通常時における自衛隊施設警護のための武器使用規定を整備し、治安出動下令前の武器を携行する部隊による情報収集制度を設けるとともに、治安出動時に武装工作員等を鎮圧等するために行う武器使用及び海上警備行動時等において一定要件に該当する船舶を停船させるために行う武器使用について、それぞれ人に危害を与えたとしても違法性阻却

中谷元

2001-10-18 第153回国会 衆議院 本会議 第7号

これは、米軍基地への警護出動新設治安出動下令前の情報収集出動武器使用権限拡大など、自衛隊権限を大幅に拡大するものです。その上、防衛秘密漏えい罪を設け、防衛庁職員自衛官だけでなく、民間人まで厳罰に処す規定を盛り込んでおり、極めて重大な基本的人権じゅうりん内容を持つものです。このような法案テロ対策に乗じて強行するなど、到底認められるものではありません。  

赤嶺政賢

2001-10-18 第153回国会 衆議院 本会議 第7号

次に、自衛隊法の一部を改正する法律案は、平成十三年九月十一日にアメリカ合衆国で発生したテロリストによる攻撃等にかんがみ、本邦内における自衛隊施設並びに日米地位協定第二条第一項の施設及び区域警護のため、自衛隊部隊等による警護出動制度新設するとともに、通常からの自衛隊施設警護のための武器使用規定を整備し、また、自衛隊武装工作員等事案等に効果的に対応するため、治安出動下令前の武器を携行する

亀井善之

2001-10-13 第153回国会 衆議院 国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第5号

改正法案は、自衛隊治安出動下令以前の情報収集活動在日米軍自衛隊施設等に対する警護活動規定新設し、自衛隊活動できる要件を大幅に緩和しております。  また、これらの活動に際して武器使用が可能とされていますが、これらは、使用要件使用する武器の種類などが過度に広範かつ不明瞭です。これは、国民基本的人権を不当に制限するおそれが大きいものであります。  

小澤隆一

  • 1
  • 2