2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号
まだまだ油断できないという中で、医療も、薬局も、介護、障害施設だって、引き続きこれは感染防止対策をしてもらわなきゃいけないので、そういう意味では、我々は、引き続き、あるいは何らかの形ででもやるべきだというふうに思っています。 最後、大臣からも答弁いただければと思います。
まだまだ油断できないという中で、医療も、薬局も、介護、障害施設だって、引き続きこれは感染防止対策をしてもらわなきゃいけないので、そういう意味では、我々は、引き続き、あるいは何らかの形ででもやるべきだというふうに思っています。 最後、大臣からも答弁いただければと思います。
今日現在も、地盤が緩んでいるということもあって、引き続きこれ油断をできない状況が続いているわけでありますが、今や復旧支援にボランティア活動、ボランティアの皆様の御助力というものは欠かせないものになっております。
ただ、冒頭申し上げましたとおり、コロナ株については全くこれは油断がならないという認識を持っておりますので、今後、きちっと事実関係を把握しながら、対策については不断に見直しをしていきたいと思います。
変異株の脅威に照らせば、今後も決して油断することはできません。特に、次の波に備えた医療体制の確保は不可欠です。ここ東京都でも、また我が地元兵庫県でも、公明党の推進によりコロナ専用病院が設置されてきました。 政府は、先月末までに各都道府県の病床や宿泊療養施設の確保計画を取りまとめたと承知します。どう具体化していくのか、国の支援につき端的にお答え願います。
いずれにしても、一時期に比べて、こうした取組もあって、高齢者施設でのクラスターは減ってきておりますし、また、もちろん油断はできないわけでありますが、今後、高齢者向けのワクチン接種が進む中で、重症化、そしてさらには感染防止にもつながっていくものと思います。
ただ、ともすると欧州各国は、中国の警戒感がこちらが油断すると薄れてしまいますので、引き続き継続的かつ積極的に働きかけをしていただきますよう、よろしくお願いを申し上げます。
その上で、飲食店については、委員が行かれているお店はしっかりしているんでしょうけれども、ただ、これは全く油断できないのは、自主申告のいろんなマークを貼りながら守っていないところも散見されるというか、そういうこともあるので、飲食店、お客様共に、しっかりこれからも対応をお願いしたいというふうに思うところであります。
農林水産省としては、協議の結果を油断せず、関係省庁と連携をしながら、今お話ありましたが、国内関係者の理解が得られるように、これしっかり協議に臨んでまいりたいと考えております。
ちょっと油断するともう赤字に転落して、機器の更新すらままならないと。何十年も使う古い機械で診療しなければいけないということがございます。 それからもう一つは、大学病院に働く医師の給料が極めて安いということであります。国立大学病院と国立病院、NHOで比較すると、同年代だと大学病院の医師は六割です、国立病院の医師の。
例えば、明治三陸津波では、安政の三陸はるか沖地震の緩やかな津波の経験者が油断して犠牲となったなどの教訓を広報誌を通じて周知をしてございます。また、災害遺構から地域の防災を考えるため、例えば慶長三陸地震で運ばれたと伝えられる宮古の田老地区の津波石から地域の災害規模を知ることなどを全国で活躍する防災の担い手のネットワークで共有、発信をしてございます。
ですから、その解除した後はどうしても緊張感が途切れて、ああ、やっと解除されたということで、どうしても油断が出てしまうという面があります。人出がかなり増えた、特に関西圏、増えた面、それから、これ、どのタイミングで解除しても、その都度同じことなんですけれども、特に春の歓送迎会の多いシーズン、行事の多いシーズンであるということ。
私も、今日のこの機会は、テレビやラジオをお聞きになったり御覧になっていただいている方々にできるだけ正しい情報を知っていただくということと、もちろん、何というか、油断をするとか気を緩めるということとは違って、少しでも正しく安心してもらうというか、そういうことはとても大事だと思ったので、お話をしていただいて良かったと思います。 次に、スクリーニング検査についてお伺いをいたします。
今回のこのセキュリティーに関する不正事案を見る限り、まさに安全に対する油断というか意識の欠如、これは甚だしいと思います。 資料をつけましたが、まず社員によるID不正使用というのがありました。これはすごく詳細、いろいろ書いてあるんですね。 これは、何度も質問にも取り上げられて、ほかの委員会でも取り上げられていますので、中身は省略しますが、社員Aさんは、自分のIDカードがなかった。
一方で、本当に大事な、我々を支援してくださっている米軍の基地の下の地主の権利といったものも改めて政府に御認識いただいて、この辺の問題意識も、さらに、今回の法案も出していただきたいし、更に深掘りした法案も我々は与野党を超えて準備していくことが国民の暮らしにもつながるし、また、茂木大臣が言われた信頼をかち取っていく上でも、やはり交渉という部分での、そういった意味での隙間だったり油断だったりということのないようにしていただきたいとお
また、大学の中途退学者について、昨年度と今年度、比較をしておりますけれども、今のところ昨年よりやや少ない状況で推移していますけれども、年度末に向けて油断ができないと思っていますので、しっかり注視していきたいと思います。
また、東京株式市場で日経平均株価は三万円の大台を回復と、三十年ぶりの高値ということでありますし、国内企業の業績の回復が進んでいるという見方もあろうかと思いますし、一方で、実体経済と乖離したバブル状態だといったようなことを言う方もいらっしゃって、非常に油断できない状況ではあろうかと思っております。
しかしながら、ワクチン接種農場におきましても、群馬県、山形県、三重県、和歌山県において発生をしておりまして、イノシシを介してやはり農場に入る危険性というのは高いという状況でございますので、ワクチン接種をしても油断せずに飼養衛生管理を守っていただきたいというふうに思っております。 それに加えまして、やはりイノシシ対策ということでございます。
ここで気を緩めて、あるいは油断をしてしまえば、感染はまた多くなってしまいます。
引き続き緊張感を持ってもらわなければいけない、先ほどの大臣の説明でもありましたね、変異株の問題もありますし、油断をしてはならないということ、しっかり総理自らこのことを国民の皆さんにメッセージとして伝えなければいけないんじゃないんですか。 前回も同じようなというふうに言われましたけれども、前回の五月十四日、解除をした際は、安倍前総理はきちんと記者会見されていますよ。
まさに変異株の問題もあり、三月、四月は行事の多い時期ですので、油断をすると、そしてまたこの前と同じように飲食を重ねると十二月のように感染が拡大するということでありますので、引き続き、解除された地域においても、二十一時までの時短、あるいは当面テレワーク七割、それからモニタリング検査、高齢者施設での検査拡充、こういったことを重ねながら、何か再拡大の兆しがあれば、まん延防止等重点措置、これも機動的に活用して
今、西村大臣も御答弁の中で御指摘をいただきましたように、緊急事態宣言が解除されたからといって、油断をするとまたすぐ感染者が増えると、これがやっぱり新型コロナウイルスの特徴だというふうに思っています。 特措法が改正をされまして、新たにまん延防止等重点措置も加えられたところでありますが、宣言解除後にどのような政策的スタンスでコロナ対策に当たっていかれるのか、お考えをお聞かせください。