運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
128件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1967-08-16 第56回国会 参議院 本会議 第6号

○副議長河野謙一三君) 休憩前に引き続き、これより会議を開きます。  安井謙君外一名から、賛成者を得て、  社会労働委員会において審査中の健康保険法及び船員保険法臨時特例に関する法律案について速やかに社会労働委員長中間報告を求めることの動議提出されております。  また、沢田一精君外一名から、賛成者を得て、  この中間報告を求めることの動議をこの際議題とすることの動議提出されました。  

河野謙一三

1952-06-19 第13回国会 衆議院 地方行政委員会 第71号

地方財政平衡交付金増額並びに起債額拡大    に関する請願早稻田柳右エ門紹介)(    第八九号) 二〇 入場税及び遊興飲食税市町村委譲に関す    る請願塩田賀四郎紹介)(第一四〇    号) 二一 消防水利施設に対する国庫補助増額等に関    する請願大泉寛三君紹介)(第一四一    号) 二二 地方税法の一部改正に関する請願(逢澤寛    君紹介)(第一五二号) 二三 自家用自動車課税に関する請願河野謙

会議録情報

1952-06-07 第13回国会 衆議院 農林委員会 第42号

河野)委員 責任ある説明を願うと同時に、政府自体も、現在の検査法についての、特に毎年繰返されるばれいしよの種いものいろいろな被害については、現行法では不備の点は十分わかつておられるわけでありまするから、次会説明されると同時に、現行法における不備の点については、来るべききわめて近い機会に、こういうふうに改正する、そうして政府責任分岐点はつきりするというような用意をもつて委員会に臨んで、

河野謙三

1952-06-06 第13回国会 衆議院 農林委員会 第41号

河野)委員 私はこの機会事務総長に二つほど教えてもらいた。この取扱いについて、議長が一方的に委員長報告不備であるからということで、委員会下げもどしができるのかできないのか。  それからまた委員長の独自の見解で、この下げもどしを要求して、これが成り立つのかどうか。それとも下げもどしについては、農林委員会の議を経て下げもどしという手続をするのか。

河野謙三

1952-05-22 第13回国会 衆議院 農林委員会 第37号

河野)委員 私は大臣の話は別として、化学局長としては、全購連肥料を買わして、そうして一定数量国内肥料確保方法としてたな上げさせる、そうしてかたがたメーカー金融措置をするという、この農林省のこの間の閣僚懇談会の案について、あなたは一体どういうふうにお考えになるかというのです。

河野謙三

1952-05-14 第13回国会 衆議院 農林委員会 第33号

――――――――――――― 五月十日  開拓者資金融通法の一部を改正する法律案(内  閣提出第二二五号) 同月十三日  農産物検査法の一部を改正する法律案河野謙  三君外二十三名提出衆法第四一号)  青果物生産販売業育成強化に関する請願(關  谷勝利紹介)(第二六二八号)  東瀬棚地内国有林払下げに関する請願外一件  (冨永格五郎紹介)(第二六四五号)  農地災害復旧事業費国庫補助金の交付促進

会議録情報

1952-05-13 第13回国会 衆議院 農林委員会公聴会 第1号

河野)委員 ちよつと田中さんに伺いたいのですが、先ほど掛金を少くする方法として、あなたは災害防除並びに積極的に増産という点について、現在改良普及員であるとか、村の技術員とかいろいろありますが、そういうものを一手に共済の中に入れてやつたらどうかというような御意見のようでしたが、これはまた逆のことも言えるわけですね。

河野謙三

1952-04-17 第13回国会 衆議院 農林委員会 第24号

河野)委員 損害評価をだれがやるかという問題が一番の根本問題だと思います。従来とにかくいたずらに被害の件数がふえ、被害の金額がふえたということにつきましては、損害評価について、全体とは申しませんけれども、地区によりまして非常に不正行為が行われておる、私はある所でこういう話を聞いた。

河野謙三

1952-03-13 第13回国会 衆議院 農林委員会 第13号

河野)委員 それをこの際ぜひはつきりしていただきたいのです。大体は農政局長の話でわかりますが、最盛期を過ぎた後において扱いたい。これはもつと具体的に言えば、五月までは出さない。六月、七月において朝鮮の輸出の問題は処理する、そういうことになると思いますが、ただいまあなたから御答弁いただきました、最盛期を過ぎてから云々ということと違いますかどうですか、その点を伺いたい。

河野謙三

1952-02-29 第13回国会 衆議院 農林委員会 第11号

河野)委員 この際安定本部長官にお伺いしたいのですが、政府は本年度予算において予定米価を決定しておられます。すなわちこれはパリティ二五五ということになつております。しかるに最近はこのパリテイが二五八になり、二六〇になつておる事実は、これまた安本長官は御存じであり、うのパリテイについては責任も持たなければならぬ。

河野謙三

1952-02-29 第13回国会 衆議院 農林委員会 第11号

河野)委員 今の価格着駅オン・レ—ル卸売価格である。そうしますと、製造会社販売価格は、これから卸商手数料と申しますか、これが二%が適当か、一・五%が適当か、三%が適当か、それは商習慣によつてきまつておるでありましようが、いずれにせよこれから卸売商手数料を差引いたものが製造会社販売価格である、このように了解してよろしゆうざいますか。

河野謙三

1952-02-01 第13回国会 衆議院 農林委員会 第5号

河野)委員 ごく簡単に農地局長統計調査部長農政局長にお尋ねしたいと思います。  まず農地局長にお尋ねしたいのは、局長も御承知のように、本年の土地改良予算はきわめて少額であり、われわれは不満足であります。しかし他の内政費が一般に削られておる面から言いますと、われわれがいかに土地改良重点を置き、ひいては食糧増産重点を置いているかがわかる。

河野謙三

1952-01-31 第13回国会 衆議院 農林委員会 第4号

河野)委員 議事進行について……。今同僚の平野君から、肥料に対してあとで私が質問するという話でありますが、私は、この際委員長にお願いしますが、私はこの問題について質問はしない、できません。というのは、私たちがかねがね申し上げておる肥料行政が一元化されない限り、農林大臣相手に、農林大臣責任において肥料行政が行われていない現状においては、質問をして無意味であります。

河野謙三

share