運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-04-25 第193回国会 参議院 国土交通委員会 第11号

○国務大臣(石井啓一君) 都市における公園緑地河川空間等のオープンスペースは、景観環境防災にぎわい等の多面的な機能を有し、美しく潤いのある都市空間形成に不可欠であります。また、美しく緑豊かなまちづくりを進めるためには、まちづくり主体である地方公共団体が多様な主体の参画を得つつ、地域の自然や文化に根差した魅力と個性あふれるまちづくりを進めることが重要と考えております。  

石井啓一

2013-04-12 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

例えば東京の江戸川、この基本計画に類する管理計画というのを見てみますと、河川空間というのを三つのゾーンに分けています。このゾーン一つ整備ゾーンというのはどう規定されているかといいますと、広場、公園、あるいは階段護岸などの整備を行い、各種レクリエーションスポーツ活動利用する、非常に前向きな書きぶりになっているんですね。

伊佐進一

2008-06-05 第169回国会 参議院 総務委員会 第19号

事実、平成十八年度河川空間利用実態調査によれば、大山地区の各季節の河川利用者の割合は、春期五七・一%、夏期四〇・五%、秋期〇・三%、冬期二・一%であり、秋期や冬期には利用がほとんどありませんということを言われているんです。これは夏やったって、よくお客さん来られるときに、利用者が多いときにこの調査されているんですよね。  

末松信介

2007-03-01 第166回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

国土交通省では、良好な河川環境形成するための事業として、河川や湖沼の水質改善河川自然環境保全あるいは復元、河川空間体験活動の場として活用する、そのための整備を全国で実施しているところでございます。  平成十九年度の政府予算案では、これらの整備のために、河川事業都市水環境整備事業費として五百七十五億五千万の事業費でもって推進すべく、御審議をいただいているところでございます。  

門松武

2006-03-17 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第7号

とりわけ、大きな一級河川、そして都市間交通がいわゆる道路が悪くてままならないところ、そして川としては非常に風光明媚でいろいろな河川空間が活用できるような河川、こういうところに地域高規格道路として、先ほどのお話のように、河川側堤防としてこれだけの幅が欲しい、道路さん、もっとこれは道路に使うの、あと二メーター、それならその分をあなた金を出しなさいよ、そういった程度じゃなくて、国土交通行政が大変今これからの

古賀一成

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

清治政府参考人 都市の中にいろいろな利用をしていただく自由な空間あるいは公園、こういうものを配置していくということは、都市全体の中で検討されているものでございますが、そういう中で、河川空間というものは重要な空間だというふうに理解しておりますので、その都市の中での基本的な方針に沿った形で河川空間利用もなされるべきだと考えております。

清治真人

2004-04-12 第159回国会 参議院 決算委員会 第8号

河川空間につきましても、老人ホームが例えば近くにあるところでは、緩やかなスロープで、いろんな方が水辺にアプローチしやすくすると。いろんなところでそういうことをやっております。  ただ、一般的にユニバーサルデザインといいましても、場合によっては、身障者の方々ニーズの向きが必ずしも一致しない場合があります。

澤井英一

2001-03-22 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

それから、福祉川づくりでございますけれども、これは堤防や緩やかな坂道、そして階段手すり等設置しまして、貴重な水と緑の公共空間でございます河川空間へのアクセスを容易にする。  また、高齢者に配慮した良質な住宅というのは、先ほど私が申しましたように、これは数もふやしますし、国費で八千六百七十二億円の、内数が入っておりますけれども、これに対しても賃貸住宅を特に整備する。  

扇千景

2000-03-22 第147回国会 衆議院 建設委員会 第5号

そういうときも含めて、河川で活躍する方々が快適に河川空間を享受してもらうというような河川行政の転換の一環として、平成八年度より東北地方建設局岩手工事事務所で実施している事業でございまして、内容につきましては、建設省が勝手にやるということではなくて、福祉だとか教育だとか歴史等の各方面の有識者から成る懇談会を開催いたしまして、この方々の意見を取り入れて事業推進を行っております。  

竹村公太郎

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

現在、進捗状況は、用地が五三%、築堤が一一%ということで、これから本格的になるわけでございますが、建設省が根幹的な治水事業として整備した例えば高水敷の上につきましては、坂戸市の方々のさまざまなアイデア、知恵を、または希望をこの河川空間整備に入れていきたいということで、市民坂戸市、建設省一体となって市民会議の設立を予定してございます。

竹村公太郎

1999-05-13 第145回国会 参議院 国土・環境委員会 第13号

いつも申し上げていることですが、琵琶湖そのもの琵琶湖河川空間管理計画等を策定したり、あるいはまた専用者に指導をしたりいろいろやっているわけです。そしてまたヨシ条例をつくって、局長も御承知のとおり侵食防止を目的としていろいろ方策を練っているわけですが、特に彦根の新海浜、そして守山のなぎさ公園、御存じだと思うんですが、あそこらは侵食されて松がばっさばっさ倒れていくという状況が続いているわけです。  

奥村展三

1999-02-18 第145回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

より親しみやすい河川空間にするために利用者などのニーズを把握しておくことが非常に大事だ、こう思っています。水道の設置をしてほしいとか、きれいなトイレの設置をしてほしい、あるいはスポーツ道具保管場所設置してほしい、夜間照明が欲しい、駐車場整備をしてほしい、地域の要望がございます。これは大いに利用していただくということでありがたいことですね。

大口善徳

1997-05-27 第140回国会 参議院 建設委員会 第11号

河川空間というのは、残された最後の自然とは言いませんけれども、本当に都市の中ではもう残された開放空間でありまして、また水辺やさまざまな動植物にあふれる貴重な空間でもあると思います。ただ自然環境保全するということだけでなくて、人が川に触れ合えるように、河川環境を楽しみながら散策などをできるような遊歩道などの整備もしていけばいいのではないかなというふうに思うんです。  

橋本聖子

1997-05-27 第140回国会 参議院 建設委員会 第11号

大きく二つの面があろうかと思っておりまして、一つ自然環境そのもの河川で申しますと水を流す空間とその中を流れる水そのもの、そしてその水の中で、あるいはその空間の中で生息をしている豊かな生態系、そういう客体としての環境という面と、もう一つはそういう自然環境人間との間の関係というものでございまして、生活環境という形でも呼ばれるものでございますが、具体には人間から見て好ましい水と緑の景観、あるいは河川空間

尾田栄章

share