運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
99件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-20 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

そんな中、大変ラッキーでございましたけれども岩手県の沢内村、川井村、葛巻町で活躍していた昭和十九年生まれの三人のOGの話を聞く機会に恵まれました。当時は住民三千五百人に一人ということで配置が決められておりまして、その当時は保健婦でございますが、保健婦方たちが徹底した家庭訪問を行っていました。まだ自宅分娩が六割の頃でございます。

自見はなこ

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

そもそも、乳幼児医療費無料化については、一九六一年に岩手県の沢内村を皮切りに、一九七二年には県としては栃木県が初めて実施をいたしました。そして、一九七三年には実施市町村が八百を超え、ついに二〇〇〇年に、全自治体で助成を実現してきております。こうした広がりは、たくさんのお母さんたちの汗がつくり出したものだと私は考えております。  

梅村さえこ

2008-01-28 第169回国会 衆議院 予算委員会 第2号

そういう沢内村で、故深沢村長生命尊重を訴えて、赤ちゃん医療費無料化老人医療費無料化をやって、これが老人医療費全国平均の半分まで減らすことができた。そういう貴重な成果を上げて、全国に大きく波及しました。  白書は、「医療構造改革の目指すもの」といって、負担を減らせば老人病院に集まってきて、医療費はふえるんだ、そういうことを言おうとしているんですね。

高橋千鶴子

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

岩手県の沢内村では、雪を有効活用する雪冷房設備を備えた交流施設を整備しておるところでございまして、年間を通じて地域住民に活用されているところでございます。  最後になりますが、高齢者支援施設につきましては、積雪期におきます生活が困難な高齢者世帯のための冬期共同住宅などの整備実績がございます。

平田憲一郎

2000-11-08 第150回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

したがって、その地域における年齢別女子の人口の状況によってそこは分母が大きければ値としては小さい、分母が小さければ値は大きく出てくるという状況が出てきますので、一般論として、先ほど沢内村の話も、私どもの方でも沢内村あるいは山形村、個別に調査はしておりませんが、一般論としてそのようなお話をさせていただきました。  

関山昌人

1999-06-15 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

子供の病気は待ったなしですから、お金の心配をせずにお医者様にかかれるようにとの願いは切実で、そんな思いを地方自治体が受けとめて、一九六一年四月に岩手県の沢内村で乳幼児医療費無料制度が始まりました。赤ちゃん死亡率が高い、何とか子供の命を守りたいとスタートして効果が上がりました。  

八田ひろ子

1997-04-09 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

この点で、皆さん御存じだと思うけれども、少し古い時期ですが、一九八二年三月二十七日の予算委員会に、岩手県の沢内村の増田進先生参考人としておいでになった。この時期までにもう十九年、院長をされ、そして重要なのは、沢内村の保健課長も兼任されていた。この方が今の問題について、患者の気持ちからこうおっしゃっている。患者診療所に行く。「早く行けば何で来たと言われますし、遅けりゃ手おくれだと言われます。

児玉健次

1997-04-09 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第14号

○高木(俊)政府委員 私もかつてその沢内村の内容について勉強したことがあります。岩手県の中に沢内村があるわけでありますけれども岩手県の中で沢内村以外、それでは同じようなものが何でできないのだろうかという疑問を持ったことがございます。やはりこれは、そこに適正な人が得られたということが非常に大きいと思います。  

高木俊明

1995-03-28 第132回国会 参議院 厚生委員会 第7号

またさらに、以前を振り返ってみますと、乳幼児医療無料化する、老人医療無料化する、自分たち自分たちの健康を守った村として本にもなっている岩手県の沢内村、この沢内病院も実は国保病院であります。かく言う私も、実は二十年間国保地域医療病院に勤務して、長野県の諏訪中央病院というところでやってきたわけです。  

今井澄

1993-04-21 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

沢内村という私の近くの有名な村ですが、頭数をふやした。今までは自分の農地に還元をしていわゆるサイクル農業ができた。しかし、頭数をふやしたらふん尿が余る、野積みをする、川に流れるという新たな公害が出ているわけですね。したがって、先ほど来繰り返しておりますように、規模拡大は結構なんだが、それによって生ずるひずみが随所に出てくる可能性がある。

沢藤礼次郎

1992-05-26 第123回国会 参議院 厚生委員会 第11号

その一環といたしまして、例えば神奈川県の伊勢原市でございますとか兵庫県の加古川地域あるいは岩手県の沢内村等におきまして、ICカードあるいは光カードを利用いたしました地域住民健康管理、緊急時の基礎的健康データ管理あるいは慢性疾患指導管理等に関します地域医療情報システムモデル構築を支援してきておるところでございます。  

石田徹

1992-04-07 第123回国会 参議院 商工委員会 第6号

政府委員熊野英昭君) 私ども通商産業省といたしましては、従来から、地域情報化施策一環ということで具体的な地域を選定いたしまして、例えば兵庫県の加古川でありますとか、岩手県の沢内村でありますとか、神奈川県の伊勢原市といったようなところで、ICカードあるいは光カードを利用した地域住民健康管理のための地域医療情報システムについてモデル構築に取り組んできておるところでございます。  

熊野英昭

1992-03-17 第123回国会 参議院 予算委員会 第3号

その一環といたしまして、神奈川県の伊勢原市でありますとか、兵庫県の加古川地域でありますとか、岩手県の沢内村等におきまして、ICカードでありますとかあるいは光カードを利用して、地域住民健康管理、緊急時の基礎的な健康データ管理でございますとか、さらには慢性疾患指導管理等に資する地域医療情報システムモデル構築をいろいろ進めてきているところでございます。  

熊野英昭

1992-03-09 第123回国会 衆議院 予算委員会 第15号

その一環として、神奈川伊勢原市、兵庫加古川地域岩手沢内村等において、今先生からいろいろお示しありましたが、ICカードまたは光カードを利用し、地域住民健康管理、緊急時の基礎的健康データ管理、または慢性疾患指導管理等に資する地域医療情報システムモデル構築を進めております。  

渡部恒三

share