運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1975-05-22 第75回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

安井委員 先ほど大臣は、沖繩の心を心として進めるというふうに、これからの沖繩行政進め方についてお話があったわけです。しかし、いまのその開発計画への取り組みということになりますと、第三次総合開発計画を国が決めていく、つまり国の方針が決まったら、それに沖繩を当てはめていく、そういうふうにとれるわけです。初めの沖繩の心を大切にするというのと現実行政進め方とは、まるきりあべこべじゃないですか。

安井吉典

1974-10-22 第73回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

内田国務大臣 たびたびお答えをいたしておるとおりでございまして、野間さんをはじめ沖繩の物価、県民生活視察委員方々現地視察の結果を、今後の沖繩行政推進の上にも広い面からお役に立つようなふうに、私は政府部内の関係の各省庁の方々にも督励をするようにいたしたいと思います。

内田常雄

1974-05-28 第72回国会 参議院 内閣委員会 第22号

全国各地に発生する環境問題を迅速かつ的確に把握し、環境行政の適切な運営に資するため、管区行政監察局及び沖繩行政監察事務所が、環境庁長官指揮監督を受け、環境庁所掌事務に関する調査資料収集等事務を行なうこととするものであります。なお、これらの事務を含めた業務執行体制整備をはかるため、関東管区行政監察局及び近畿管区行政監察局総務部を置くこととしております。  

三木武夫

1974-05-23 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

○木下(薫)政府委員 現在、沖繩行政監察事務所職員ば、所長以下二十五名でございます。したがって、今回配置いたします調査官を含めますと、監察事務所職員は二十六名になりますが、この法案にありますように、環境庁の仕事を現地で行ないますについては、環境庁長官指揮監督を受けて沖繩行政監察事務所長がやることになりますが、その環境庁関係の分を直接担当いたします調査官が一人ということでございます。  

木下薫

1974-05-23 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

そこで、時間がかなり制約されておりますので、具体的な点に入りたいわけですが、この法案改正一つの要点として、改正の第二点のほうですが、ちょっと読みますと、「全国各地に発生する環境問題を迅速かつ的確に把握し、環境行政の適切な運営に資するため、管区行政監察局及び沖繩行政監察事務所が、環境庁長官指揮監督を受け、」ということで、沖繩行政監察事務所調査官を置いて環境行政に当たらせるということだと思うのですが

上原康助

1974-03-22 第72回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

全国各地に発生する環境問題を迅速かつ的確に把握し、環境行政の適切な運営に資するため、管区行政監察局及び沖繩行政監察事務所が、環境庁長官指揮監督を受け、環境庁所掌事務に関する調査資料収集等事務を行なうこととするものであります。なお、これらの事務を含めた業務執行体制整備をはかるため、関東管区行政監察局及び近畿管区行政監察局に、総務部を置くこととしております。  

三木武夫

1973-10-11 第71回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

第一に、私といたしましては、やはり戦後が終ってないという御指摘を受けるほどまで——私は、沖繩振興開発計画は、祖国に復帰してよかったという感激と喜びを与える沖繩行政でなければならぬということを、基盤に置きまして、配慮をいたしておるわけでございますが、その中にあって最も重要なことは、沖繩開発振興計画によっての、措置法によるところの、裏づけした行政を推し進めてまいりたい。  

坪川信三

1973-03-29 第71回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

坪川国務大臣 沖繩開発担当長官といたしまして、私として一番気にいたしておりましたことは、復帰後すでに一回、また復帰前にすでに二回沖繩を視察しておる体験は持っておりますけれども、責任者となって、就任いたしまして以来十カ月になった沖繩というものの現実を正確に把握いたし、この目で見、この耳で聞きました上に立っての沖繩行政というものの一つの指針を求めたいと思って現地に参りますことを熱願いたしておったのでございますが

坪川信三

1972-10-11 第69回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 閉会後第2号

そこで、復帰後の沖繩県にかかる事件が発生していることについて、沖繩行政最高責任者である開発庁長官として、どういう見解を持っていらっしゃるか、本件発生によって、県民感情は極度に悪化しております。悪化するのは当然でございます。これは、米軍に対してだけではございません。何か事件が起きると、常に米軍側に立ってものを言っている日本政府に対しても、怒りに燃えているのでございます。

川村清一

1972-05-11 第68回国会 参議院 内閣委員会 第10号

政府委員岡部秀一君) だいぶたくさんあるのですが、総合事務局に入らない、それ以外の独立して置く機関でございますね、国家公安委員会九州管区警察局地方警務官行政管理庁沖繩行政監察事務所防衛庁那覇防衛施設局沖繩地方連絡部陸上自衛隊海上自衛隊航空自衛隊環境庁沖繩国立公園管理事務所、それから法務省が沖繩刑務所沖繩少年院沖繩少年鑑別所那覇地方法務局那覇保護観察所入国管理事務所

岡部秀一

1964-06-02 第46回国会 衆議院 予算委員会 第20号

さらにまた、この与党議員質問に対しまして沖繩行政瀬長主席が答えて次のような発言を行なっておることも、ひとつ御承知置きを願いたい。その一つは、沖繩自治は前進していない、――瀬長主席の答弁ですよ。沖繩自治は前進していない、むしろ後退と言ってもよいと、こう言明しておる。二番目には、キャラウェー高等弁務官住民福祉のために民主的手続をとらない面が多い、こう言っている。

佐々木良作

1956-03-16 第24回国会 参議院 議院運営委員会 第27号

  事務局側    事 務 総 長 芥川  治君    参     事    (事務次長)  河野 義克君    参     事    (委員部長)  宮坂 完孝君    参     事    (警務部長)  佐藤 忠雄君    参     事    (庶務部長)  渡邊  猛君   法制局側    法 制 局 長 奥野 健一君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○沖繩行政

会議録情報

1954-02-17 第19回国会 衆議院 外務委員会 第8号

アメリカが上陸しますと同時に、戦後沖繩行政根本規則となつております合衆国海軍政府布告第一号というものをアメリカ軍は出したのであります。これが沖繩における統治の根本原則になつたのであります。その後いろいろ布令もありましたが、さらに一九五〇年十二月十五日軍政府が民政府というふうに形をかえたのであります。

神山政良

  • 1