運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
392件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1982-03-24 第96回国会 参議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

私がここで問題にしたいのは、五三%を占める沖繩基地が、この数字にあらわれたパーセントで総予算が五四%の中でその七五%が本土に流れておる。一八%が沖繩なんです。これが第一点。  そこで、基地を基準に五三%を占めますから、沖繩基地周辺整備資金が全体の五三%を沖繩によこした場合にどうなるであろうか。現在額では千百八億三千五百万円、これはパーセント一一・八五%になりますね。

喜屋武眞榮

1981-11-10 第95回国会 衆議院 本会議 第9号

沖繩基地整理縮小については、七一年十一月の国会決議があり、七二年十二月政府によって決定された沖繩振興開発計画では、膨大な米軍基地沖繩産業構造都市形成道路体系等に多大な影響を及ぼしていると認定し、今後開発を進める上で、できるだけ早期にこの整理縮小を図る必要があるということになっておるのであります。  

上原康助

1981-05-25 第94回国会 参議院 本会議 第20号

その後のジョンソン氏やエルズバーグ氏等の証言やメモによれば、岩国沿岸の核兵器とは水爆であり、その発見者ライシャワー大使で、マクナマラ国防長官沖繩基地にその水爆を移そうとしたところ、パーク海軍作戦部長の抵抗で移せず、水爆はそのまま岩国沿岸に少なくとも一九六七年まで配置されており、一部は岩国基地に陸揚げされたという事実が明かにされております。  

多田省吾

1981-05-12 第94回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

このことに関連をして沖繩基地那覇港は、せんだってから言っているように、もうすでに緊急展開部隊の本拠地みたいになっていますね。これの使用とか、緊急展開部隊恒常的補給基地というか展開基地として認めてほしいとか、そのための基地整備費というのが今度新たな負担として了承したということじゃないですか。ここらの件をはっきりさせていただきたい。

上原康助

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

こういう砂漠の迷彩色をした戦車やトラックやいろいろな軍事物資那覇港いっぱいに広がるということは、沖繩基地、在日米軍基地のまさに強化ではありませんか。RDF問題と重大にかかわっているということは素人でもわかるのではないですか。ここに最近の軍事問題の増強論安保条約の変質、極東云々と言いながらもうペルシャ湾、中東一帯にまで深いかかわりを持ってきているということは、否定できない事実なんです。  

上原康助

1980-10-23 第93回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

最近、沖繩基地をめぐってのいろいろな動きがまた出てきております。これはもちろんイランイラク戦争など中東情勢悪化というのが私たちは背景にあると見ておるわけですが、また最近、米軍タイ国軍事援助を再び開始をする動きがある。インドシナ情勢が非常に悪化をしてきて、すでに嘉手納基地からF15あるいはE3A等タイ国軍事展開をして共同訓練を行っている、こういうことがありますね。

上原康助

1980-09-04 第92回国会 衆議院 決算委員会 第2号

次に、中頭郡与那城村内の沖繩石油精製株式会社沖繩製油所において同所長沖繩ターミナル株式会社沖繩基地所長沖繩石油基地株式会社沖繩事業所長から、それぞれの事業概要について説明を聴取いたしました。  次に、海洋博覧会記念公園事務所において、所長から公園事業概要について説明を聴取いたした後、公園内の各施設を視察いたしました。  

國場幸昌

1980-05-16 第91回国会 衆議院 本会議 第25号

しかも、大平内閣は、今回その行動範囲を中近東、イランにまで拡大する緊急投入部隊沖繩基地使用を容認し、日米安保条約適用範囲を無制限に拡大し、アメリカの危険な力の政策に加担、協力する道を進んでいるのであります。  わが国の安全と平和のためには、日米安保条約を廃棄し、非同盟中立の道を進むべきであります。

中島武敏

1980-05-14 第91回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

関連して、これはきのうの本会議でも私はお尋ねしたのですけれども、沖繩基地米軍イラン作戦に参加しなかったかどうかという問題です。例の問題ですね。これはアメリカ側に問い合わせたという回答がすでに二回、本会議とこの前の沖特であるわけでございますが、もう一度お尋ねしますけれども、いつ、どこで、だれが、だれに、どういう方法で確かめられたのですか。

榊利夫

1980-05-13 第91回国会 衆議院 本会議 第24号

(拍手)  第四に、人質奪還作戦では、沖繩基地所属のMC130型機など、米軍が参加した疑いが強く持たれております。にもかかわらず、政府は、作戦はC130、米本土から出動、こういう米政府の一片の説明で引き下がっています。政府はみずから事実関係を調査したことはあるのですか。また調査するつもりはあるのですか、ないのですか。しかと答弁をお願いいたします。

榊利夫

1980-02-13 第91回国会 参議院 予算委員会 第2号

ただ、具体的に軍隊がもし移動するような場合でございますれば、それは直接の戦闘作戦行動目的として沖繩基地から発進するというような実態ではなくて、単に中東方面に移動をしていく問題であるということでございます。したがいまして、その限りにおきましては、安全保障条約においては何ら問題とならないということを申し上げておるわけでございます。

伊達宗起

1980-02-07 第91回国会 衆議院 予算委員会 第8号

こういう目的、前提で沖繩基地から出動していくのであります。そしてまた、基地に駐留して出動していくのであります。重要な問題は、これは日本国民一億一千万の運命にかかわる問題です。米軍日本基地中東へ出動する、戦争になれば、そういった場合、実際上日本第三者ではないのであります。そうでしょう。いまだって第三者ではないけれども、きわめて深刻な第三者でない立場に置かれる。

榊利夫

1980-02-02 第91回国会 衆議院 予算委員会 第4号

そこで、次にブラウン報告沖繩基地中心に少し問題を検討してまいりたい、こういうふうに思います。  まず第一に、第七艦隊は、昨年の九月以来横須賀から中東地域に行っております。横須賀は、大変な現地の反対を押し切って、予算をうんと組んで母港にしたわけです。その母港を離れて中東地域に行っておる。

川崎寛治

1979-05-31 第87回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

沖繩基地は、あの米軍ベトナム侵略前線拠点にされて、長い間県民が苦しめられたことは、これは私、一番よく知っております。  いまの政府答弁は、ベトナム戦のときに安保の機能を遠く、極東範囲をいままでよりも超えて、実際はベトナムまで含むんだということを言われていた。さらにこれを中東まで一挙に拡大しているわけです、たまたま。これは実に重大である。

瀬長亀次郎

share