運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1980-10-23 第93回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

畑中説明員 いま先生御指摘のように、台風十九号が十一日から十三日にかけまして大変長い時間沖繩付近にゆっくりと進み、滞留をしていたといってもよろしいかと思いますが、そこで二十メートル以上の風が約四十時間吹いたということで、かなり風の強い台風でございました。その結果、沖繩の本島、それから宮古地区八重山地区というような形で沖繩全体被害を及ぼしたという大型の台風であったわけでございます。  

畑中孝晴

1972-07-27 第69回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

さらに、台風第七号は七月二十日に九州の南二百キロの海上を西に進み、東シナ海に抜けましたが、その後南下し、宮古島付近を通り、さらに向きを北に変え沖繩付近を通り、七月二十五日には九州の西を通って済州島方面に抜けました。  これらの梅雨前線並びに台風による災害で、現在までに判明いたしております被害は次のとおりとなっております。  

本名武

1972-05-23 第68回国会 参議院 内閣委員会 第13号

沖繩付近の天候はどうなるのかということは、これはもう気象条件を調べればすぐわかることです。それならそのときには往復分の燃料を積んで、日本と関係しないでやったらいかがか刀計画的に関係をして沖繩に着陸をしたという、そういう解釈をする以外にこれは解釈のしようがないわけでしょう。それを認めながら適当な弁解をしようとしているところに問題があるんです。どうですか。これは外務省にまず……。

鈴木力

1972-03-28 第68回国会 衆議院 商工委員会 第6号

そういうことについては、沖繩付近——新聞記事なんかによりますと、沖繩のりっぱな景勝地といいますか景色のいいところは、ほとんど本土に買い占められてしまったというような実情らしゅうございますが、そういう状態を政府は認めておるのかどうか、状況を知っておるのかどうか。これは新聞に再三出るからわかっているでしょうね。それについてどういう手を打とうとしておるのか。それは開発一つの問題じゃないんですよ。

吉田泰造

1966-09-09 第52回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第2号

その次の台風十三号は沖繩付近を通り、東支那海に抜け、本土に上陸はしませんでしたが、本土の南岸から九州南部にかけまして大雨を降らしております。八月十九日には山口県地方で、また十六日から二十日にかけまして北海道地方に局地的な大雨がありましたが、これらは大陸からの寒気団の南下に伴います影響によるものでございます。  

上田伯雄

1952-03-10 第13回国会 衆議院 郵政委員会 第9号

この点沖繩付近の全般を管轄する政府といいますと、ここへあげてあります二十九度以南の南西諸島の地域は全部含む、管轄権を有するということになると思うのでありますが、それに間違いないのでありますか。それともう一つは、これとあわせて参考資料にあげてあります千島列島や、あるいは小笠原諸島、こういうところを管轄している政府はどういうものがあるのか。

受田新吉

  • 1
share