2021-02-24 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号
二〇〇九年度の補正予算によって白嶺という名の新しい調査船の建造が認められまして、この調査船に採掘要素技術試験機とかの予算も付きまして、二〇一二年夏、沖縄近海の海底熱水鉱床において世界で初めての掘削試験を行いました。そして、その下の表二、この掘削試験を行ったHakureiサイト以外に幾つか有望な海底熱水鉱床は見付かっております。
二〇〇九年度の補正予算によって白嶺という名の新しい調査船の建造が認められまして、この調査船に採掘要素技術試験機とかの予算も付きまして、二〇一二年夏、沖縄近海の海底熱水鉱床において世界で初めての掘削試験を行いました。そして、その下の表二、この掘削試験を行ったHakureiサイト以外に幾つか有望な海底熱水鉱床は見付かっております。
ここは、沖縄近海で好漁場として相当戦前から使われてきたんです。それで、戦前、島に住んでいた人たちが久米島町に移って鳥島を形成するんですが、戦前は硫黄の採取と石臼を作って、それとサトウキビをし、漁をして生活を営んだんですね。
気象予報士の資格を持ってその活動もしていらっしゃるんですが、沖縄はかつて台風銀座と言われていましたが、今でも沖縄近海で発生した台風が勢力を強くして本州などへ上陸するというパターンがよく見られるわけですね。ですから、地球環境そのものは、温暖化も合わせて気候の変化が著しくなってきている。
本試験の目的は、沖縄近海、水深約一千六百メートルの海底にある、海底熱水鉱床マウンドの上で破砕・蓄積した鉱石を集鉱機で吸引し、水中ポンプで洋上に揚げること。本試験で得られるさまざまな機器の運転データは、次のステップに進む上でとても貴重だ。特に、海底熱水鉱床が存在する実海域、実水深で、実鉱石を揚げることにこだわって実験を実施。
今詳しく御紹介いただきましたけれども、昨年九月、沖縄近海で、水深約千六百メートルの海底にある鉱石を連続的に、一個とってくるだけではなくて連続的に洋上に揚げる試験、これに世界で初めて成功したわけであります。このことは、将来の海洋資源の利活用ですとか、あるいは我が国のEEZの中にある資源開発の観点から大きな意味を持つ歴史的な技術的成果だったというふうに思っています。
沖縄県の新産業創出のために、沖縄近海の熱水鉱床開発、これ非常に重要であると思っております。この経緯と状況、国の取組姿勢を伺いたいと思います。
沖縄近海の海底熱水鉱床は、今地球上で発見されている、銅の含有率が最も高い資源として注目を集めております。私は、二〇二〇年の東京オリパラの銅メダルを日本の資源でもある海底熱水鉱床で作製することができないのか、こういう提案も地元からありますけれども、これについては答弁は難しいかと思いますが、海底熱水鉱床の産業化は平成三十年度後半だと聞いております。
現在も、小笠原周辺海域の警戒を緩めることなく、関係機関と連携して対応するとともに、沖縄近海などにおいても、東に向け航行する中国サンゴ漁船等の取り締まりを強化しております。
これは、この問題に限らず、沖縄近海でサンゴが根こそぎやられましたけど、私、国会へ昨年来まして、昨年の臨時国会、今年の通常国会通して、このサンゴの問題も含めてこれやってきたんですよ。ところが、皆さん、大した反応しない。通り一遍の答弁をして、大変だ、国益を損することであるということの危機管理というか危機認識がなかったように思えてならぬですね。その結果があの小笠原や伊豆じゃありませんか。
一言申し上げて終わりたいと思いますが、要するに、沖縄近海は治外法権をつくった。安保条約と一緒です。中国に対して治外法権を設けた。そんなことでいいんですか。良くないと思いますから、また引き続き、どこかの場でさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。 ─────────────
ところが、この日中漁業協定、さらには昨年締結しました日台漁業協定から起きた影響が、成長の緒に就く、スタートラインに着く稚魚たちが沖縄近海、南西近海に北上する頃、まだ小さくて余りおいしくもないんですよ、ところが、日中漁業協定、日台協定によって、このラインでほとんど成長のスタートの段階で捕獲をされていって、北上する魚影が少なくなっているというような研究者、学者の指摘がございますが、これはそろそろ日中漁業協定
そして、とりわけサンゴの不法採捕について強く御指摘をいただいておりますが、こうしたサンゴの不法採捕、サンゴそのもののみならず沖縄近海の漁業資源にも深刻な影響を与える、こういった点で大変重大な課題であると認識をしております。
沖縄近海、沖縄の県民の、漁民の問題じゃないんですよと、北上していけば全国の漁民に影響が大きいから、黒潮のスタート、稚魚の成長に向けてのスタートラインにある沖縄の関係者が危機感を持ってきたんです。何も、私が言うから、沖縄の県議会から、県知事から訴えがあるから、沖縄海域の問題だけじゃないんですよ。北上するのは本土なんですよ。
また、エネルギーに関する分野では、現在、再生可能エネルギーというのは大変重要な課題になっておりますけれども、実は、沖縄近海には非常に強い流れの黒潮がございます。その黒潮の中に風車の形をしたタービンを入れまして、強い黒潮の海流でタービンを回すことによって発電をする、こういう研究が今行われておりまして、こちらも再生エネルギーの利用促進に大きく貢献することが期待されております。
○赤嶺委員 沖縄近海の海、慶良間沖のチービシとか国頭村の国頭から砂を持ってきているわけです。 きょうは、今、園田政務官がお答えになりました三十五の海岸について、海岸名、内閣府でつくっていただきました資料を提出しておきました。人工の砂浜ということであります。
災害対策だけではなくて、この船はメタンハイドレートを発見し、沖縄近海においては優良な熱水鉱床があることも発見しました。 私、三月の上旬に実はこの「ちきゅう号」、見に行かせていただきました。三分の二が海外から来られている方々、公用語は英語ということで、本当に世界の英知が集まっている船でありました。この船が被災を受けました。被害を受けたと聞いていますが、その後の復旧状況、いかがでしょうか。
特に、沖縄近海におきましては、既に米軍にかなりの広さの訓練区域を認めておりますことから、射爆撃等の訓練は、基本的には訓練区域内で行われるべきものと考えております。 また、訓練区域外の我が国のEEZにおいて訓練を行うことが必要な場合にも、漁船の操業に係るものを含む我が国の国際法上の権利及び義務に妥当な考慮を払わなければならないことは言うまでもありません。
他方、特に、沖縄近海におきましては、既に米軍にかなりの広さの訓練区域を認めておりますことから、射爆撃等の訓練は、基本的には訓練区域内で行われるべきものと考えております。 また、訓練区域外の我が国のEEZにおいて訓練を行うことが必要な場合にも、先ほど申し上げたとおり、漁船の操業に係るものを含む我が国の国際法上の権利及び義務に妥当な考慮を払わなければならないことは言うまでもございません。
去年の十二月、沖縄近海のパヤオの上で訓練をしようとして、そして自衛隊は漁協に来て、こう説明したんですよ。掃海訓練、回収訓練というのは浅いところでなければ軍事的な効果は出ないんだ、このように言ったんですよ。まさに軍事優先のやり方がまかり通っているわけです。 まかり通っていて、負担の軽減、あるいは理解を求める、あなた方は、やっていることと言うことが全く正反対。
防衛大臣は、いや、そこはやっていません、爆撃訓練やっていませんと言いましたけれども、去年は、いわば沖縄近海のパヤオの上で自衛隊も一緒になって訓練をやろうとしたんです。漁民が抵抗してそれはちょっと寄りましたが、それでも訓練区域とは違うんです。訓練水域を縮小するのが負担の軽減だ、しっかりやりますと言いながら、実際には、訓練水域を超えて訓練をするようなことが繰り返されている。
こういう状況の中で、日米の同盟の抑止力をより見える形で示すためにも、是非、離島防衛も想定した沖縄近海での尖閣諸島の周辺で日米共同演習というのができないかどうか、私はそういうことを考えているわけですけれども、官房長官のお考えを伺います。
中国海軍は艦艇部隊を沖縄近海に進出させています。 早期の防衛体制の見直しが必須であったにもかかわらず、昨年策定される予定だった新大綱は、現状を全く理解していない民主党政権によって政権交代を理由に先送りされたのです。その結果、旧大綱に基づき古い情勢認識に立って二十二年度防衛予算は編成されました。あきれ返るばかりではないですか。
沖縄近海の射爆撃場でクラスター爆弾の投下訓練が行われている蓋然性が極めて高い、そのことに対して、岡田外務大臣、北澤防衛大臣はどのような御認識でしょうか。
昨日の地元沖縄の二紙は、嘉手納基地に飛来している米海兵隊岩国基地所属のFA18戦闘機が、沖縄近海の射爆撃場でクラスター爆弾を投下した可能性が高いと報じております。 クラスター爆弾は、殺傷能力が高く、非人道的兵器として、日本政府が批准するオスロ条約でも使用が禁止をされております。 外務省は、報道されている事実について、米軍に確認を求めたんでしょうか。
さて今度は、普天間の問題と抑止力に関連して、せんだっての沖縄近海を中国海軍が行動した件について少し関係政務官から伺いたいと思います。 四月十日に沖縄近海で中国海軍の行動があったということなんですが、これが発表されたのが十三日でした。その場合に、どのような規模の艦隊、あるいは我が国としてどのような監視態勢を行ったのかということを簡潔にお伺いしたいと思います。
今触れましたが、実は、中国海軍、沖縄近海に最近頻繁に来るようになりました。これは、ある識者によれば、日米間が大変今不安定になる、このような状況で、中国につけ込まれているのではないか、このようなことも出ております。 実は、十三日には発表されましたが、十日午後八時ごろ、中国艦船約十隻が、これはもう沖縄の近海であります宮古島と沖縄本島の間を航行しているということが発見されました。