2017-06-06 第193回国会 参議院 外交防衛委員会 第24号
したがいまして、このヘリ部隊を沖縄所在の地の海兵隊部隊から切り離し、国外、県外に移設すれば、海兵隊の持つこうした機動性、即応性といった特性、機能を損なう懸念があるというふうに言っておりますけれども、ということは、この機能の移転というものが、この要望がありました埋立必要理由書との関係についてお答えをいただきたいと思います。
したがいまして、このヘリ部隊を沖縄所在の地の海兵隊部隊から切り離し、国外、県外に移設すれば、海兵隊の持つこうした機動性、即応性といった特性、機能を損なう懸念があるというふうに言っておりますけれども、ということは、この機能の移転というものが、この要望がありました埋立必要理由書との関係についてお答えをいただきたいと思います。
普天間の飛行場に所属する海兵隊のヘリ部隊を沖縄所在の他の海兵隊部隊から切り離し、国外、県外に移設をすると海兵隊の持つ機能を損なう懸念があるということで、代替地は県内にお願いせざるを得ないということでございます。
もちろん、実数で見れば、例えば今アフガニスタンに何千人出ています、今訓練のために何千人出ていますということで、例えば沖縄の県庁の数字では一万二千人とか、そういう数字もあるわけですけれども、私たちはあくまでも一万八千人、第三海兵遠征軍、沖縄所在一万八千人というところを基点にして、基数にして、日米間の協議の中で米側から、八千人グアムに移転した後は一万人残るという、こういう説明を受けておりますので、いろいろ
これがこれに当たるという一対一対応という形はなかなか、現在わかるところからは確定まではいきませんでしたが、一応わかったところまで申し上げますと、在日米軍施設に関する経費、旧防衛施設庁予算における提供施設整備費等については、昭和四十七年度に施設・区域提供関係工事費として三十八億円が計上されているほか、昭和四十九年以降、沖縄所在施設の移転に関する経費が計上されていることが各年度の予算書や国の予算から確認
三千名のうち、およそ半分強は沖縄所在の方ですが、半分弱の方が日本全国に住まわれております。また、その中の三分の二ほどは東京、大阪という大都市圏にいらっしゃいますので、そんなに問題はないわけでございますけれども、わずかな方とはいえ大変僻地にいらっしゃる方もおりますので、その場合には、中には旅費を払ってこのお金を届けに行くというケースがあることも事実でございます。
沖縄所在の米軍占用施設が返還後どのように解除されたかという問題でございます。平成元年三月三十一日までに、全部返還となりました施設が四十施設、一部返還が百十五件でございます。面積で申しますと、返還面積の合計は約三十七平方キロメートルでございます。
また、民間企業におきましても、ごくわずかの企業で沖縄所在の企業につきまして職員に対しまして手当を出しているものもございますけれども、極めて例外にとどまっておるというような状況で、今のところまだこれを給与として反映させるということにつきましては私ども十分な自信を持ちかねております。 多年の要望でもございますので、私どもも引き続き研究をさせていただきたい、かように考えております。
――――――――――― 本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○沖縄及び北方問題に関しての対策樹立に関する 調査 (派遣委員の報告) (北方領土返還促進に関する件) (ソ連外相訪日要請に関する件) (北方領土隣接地域振興基金造成に関する件) (旧漁業権者の補償に関する件) (日ソ漁業交渉問題に関する件) (北方領土への墓参に関する件) (北方領土副読本に目する件) (沖縄所在
医療保健、あるいは農業、水産、そうした幅広い人づくりのための施設ということでございますが、この施設につきましては、日本語の教育その他基礎的な研修、そういうことが中心になる施設ということのようでございまして、いわば各論的な、例えば職業訓練でまいりますと、当然沖縄所在の公共訓練施設あるいは民間企業にこれを委託するというようなことになろうかと思います。