2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号
そして、昭和二十年の六月の二十二日に、沖縄守備軍の組織的抵抗が終わった段階で、日本本土では義勇兵役法という法律が公布されて、男性の場合は十五歳から六十歳まで、女性の場合は十七歳から四十歳までを戦闘員として初めて戦場に出す法律ができたわけですよ。ですから、沖縄の若い十代の生徒たちは、何ら法的な根拠もなしに戦場に出されて、若い命を失ってしまったわけです。
そして、昭和二十年の六月の二十二日に、沖縄守備軍の組織的抵抗が終わった段階で、日本本土では義勇兵役法という法律が公布されて、男性の場合は十五歳から六十歳まで、女性の場合は十七歳から四十歳までを戦闘員として初めて戦場に出す法律ができたわけですよ。ですから、沖縄の若い十代の生徒たちは、何ら法的な根拠もなしに戦場に出されて、若い命を失ってしまったわけです。
その黎明之塔の崖下で沖縄守備軍の第三十二軍の牛島司令官と長参謀長は壮絶な自決を遂げておるんですね。昔の武士みたいなそういうやり方で亡くなっていったと言われております。 片や、那覇市の南に豊見城という市があります。
これは、軍の命令によって集団自決が沖縄戦の場合にあったということと、軍の命令はなかったという二つの説があるわけでございますけれども、実は私も戦争体験しておりまして、私の学校は四百名ほどの職員、生徒がいましたけれども、沖縄守備軍司令部から一人の将校がやってきて、口頭でもって、今日ただいまから全校職員、生徒は軍に動員されたということで、戦場に出されたわけなんです。
したがって、当時の日本軍沖縄守備第三二軍、一木一草に至るまで戦力化する、根こそぎ動員ですよ。軍人と民間人との区別なしに戦場動員をする。それから、軍、官、民、共生共死の一体化、軍と官と民はともに生き、ともに死ぬという考え方を徹底して押しつけました。当時、沖縄守備の総指揮官である第三二軍司令官の牛島中将は、生きて虜囚の辱めを受くることなく、悠久の大義に生くべし、こういう命令も下していたわけです。
沖縄守備隊の大田中将は自決の直前に電報を打たれました。「一木一草焦土ト化セン」「沖縄県民斯ク戦ヘリ」と惨状を訴えられ、沖縄「県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ」と締めくくられているのであります。 しかし、今日なお沖縄県民には基地をめぐる危機や不安が去っていません。このような状況を我々国民一人一人の問題として真剣に受けとめ、問題が解決されていくよう最大限の努力をしていかねばなりません。
しかも、わがほうも沖縄守備隊長以下はことごとく自決し、またアメリカ側もその軍司令官は戦死をいたしております。かくのごとく日米ともに忘るべからざる悲惨、壮絶なる犠牲を払った結果生じた領土問題でございます。