運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-11-17 第192回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

国民主権平和主義立憲主義をうたった日本国憲法を制定する帝国議会沖縄代表を送ることすら許されなかったことを忘れてはいけません。  一九七二年五月十五日に復帰実現し、沖縄にも待望の憲法が適用されました。しかし、同時に日米安保条約も適用され、復帰から今日までの沖縄は、憲法法体系よりも安保法体系が優先する反憲法下の日常を強いられております。

照屋寛徳

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

なぜかといいますと、明治大日本帝国憲法ができたときも、今の平和憲法ができたときも、沖縄代表国会に出ていないわけです。審議に一切タッチしていないわけです。明治大日本帝国憲法のときに、沖縄代表国会に出るのは他府県よりも三十年もおくれたわけですよ。今の憲法の場合も、二十四年くらいおくれているわけなんですね。  

大田昌秀

2011-11-10 第179回国会 衆議院 予算委員会 第5号

私も、そのときは、遠く石垣島の学校の教師として、しかしその沖縄国会県民の声を届ける沖縄代表団の一員として、国会の周りでデモや集会に参加しておりました。  そのときに審議されたのが、沖縄返還協定であります。当時の佐藤栄作首相は、野党の追及の中で、土地取り上げについて、「陸戦法規に違反する、」はっきり答弁しているんです。

赤嶺政賢

2004-06-03 第159回国会 参議院 イラク人道復興支援活動等及び武力攻撃事態等への対処に関する特別委員会 第15号

次に進みますが、例えば平時の今でさえ、外務省は常に地位協定の問題についても運用で十分に足りると言っておるわけなんですけれども、しかし地位協定の規制によって、先日沖縄代表、金武町の町民代表が恐らく訪問されたと思いますが、都市型訓練施設の問題も住民の合意を得ないままもう工事が着々と進んでいて、それからまたヘリコプターの基地も、政府にも知らせないで地元にも知らせないで米軍が勝手に造っている。

大田昌秀

1997-04-16 第140回国会 参議院 日米安全保障条約の実施に伴う土地使用等に関する特別委員会 第5号

そのときに、国会で準備されていた公用地法のような沖縄基地を維持するための法律には反対であるというものを持っていたんですが、当時の国会沖縄代表の予定されていた質問も途中で打ち切って、屋良主席が空港に到着したちょうどその時刻ころに強行採決をいたしました。復帰の直前であります。そうやってあの公用地法というものができた。  

金城睦

1968-02-28 第58回国会 参議院 沖縄問題等に関する特別委員会 第4号

どうぞ沖縄県民の意思を国政に反映させる上から沖縄代表国政参加実現について格別の御配慮を賜わりたいと存じます。  これで、施政権返還、B52爆撃機の撤去及び国政参加に関する立法院の三つの決議について趣旨を説明いたしました。  日本は戦後奇跡的といわれる復興をなし遂げ、世界有数先進工業国に発展したといわれています。しかし、日本の戦後は終わっていません。

山川泰邦

1962-03-22 第40回国会 参議院 予算委員会 第17号

次に、私は、日本の領土の一部であるということを、精神的にも、あるいは形式の面にわたるかもわかりませんが、それを表わす一つの象徴として、私はこの際沖縄代表日本国会参加を認めることを考えるべきだと思うのです。琉球立法院は、二月十三日の本会議において、自民、社会大衆党、人民三派共同提案により、沖縄住民代表国会参加に関する決議案を満場一致採択しております。

田畑金光

1962-03-09 第40回国会 衆議院 本会議 第22号

われわれは、そのような見地に立って、これまで政府に対し、施政権返還問題を、単に形式的立場であげつらうのではなく、そこに至る現実的方向として、沖縄住民の自治の拡大、沖縄に対する日本政府財政援助の強化、さらには、沖縄代表国会議席確保並び沖縄行政所轄の移管等々、日本政府による実質的な施政権の行使について、幾たびか具体的提案を行なって参ったのであります。

内海清

1961-05-16 第38回国会 衆議院 予算委員会 第22号

あの要求には施政権返還の問題、あるいはその施政権返還ができないまでにおいては、国会の中に沖縄代表者をオブザーバーとしてでも置いてほしいとか、そういういろいろな要求があったと思うのですが、この要求に対してどういうふうにお考えになりますか。それらの要求を体してそのどれかでも実現するように今度の交渉をなさるつもりでありますか、これを承りたい。

河野密

1959-03-05 第31回国会 参議院 予算委員会 第5号

このどれをとって見ましても、やはり最低限の援助であり、戦後十数年間沖縄代表日本政府に何度ともなく要請した内容であることは、御承知の通りであります。ところが、大蔵省の査定によれば、この特連局要求は、わずか全体の二%でありまする二千万円を認めただけで、九八%の十億八千万円は削られておる状態でございます。まことに驚くべき事実だと私は考えます。

中村正雄

1958-06-27 第29回国会 参議院 外務委員会 第2号

右招請に基きまして、沖縄代表一行はそれぞれ最近日本に立ち寄った上で渡米いたしましたが、その際、私も二回にわたりこれらの方々とお目にかかりました。なお、アメリカにおける活動等について御協力申し上げるために、事務的にも数回の会合を行なったわけでありまして、懇談の上にアメリカに行かれた次第であります。

藤山愛一郎

1956-10-11 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第52号

結論といたしまして、先ほどから申し上げましたごとく、われわれ外地引揚者が再び海外進出実現を見るまでの食いつなぎとして更生資金もしくは特別援護措置早期実現を賜わりますよう繰り返しお願いし、なおついでに申し上げたいことは、今後もし南方地域遺骨収集団を派遣なされる場合は、沖縄代表も参加できるようにしていただきますよう特にお願いするものであります。  

比嘉一雄

1956-10-11 第24回国会 衆議院 大蔵委員会 第52号

沖縄代表が、アメリカ政府に対して、あるいはアメリカ国会に対して、いろいろ陳情された結果によりますと、これは行政協定安保条約によって、それらの一切の損害は日本政府が責任を負うべきものであって、アメリカ政府の関知しないところであるという明確なる断定的な回答を得て帰られてきておりまする立場において、これは結局在他国である、結局自国の政府と外国の政府によって問題を処理するよりほかに方法がない、こういう考

春日一幸

  • 1
share