運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-16 第180回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

在日米軍兵力に占める在沖米軍兵力の割合です。沖縄にいる総数で六八・四%、陸軍六七・九、海軍三二・二、空軍五二・五ですが、海兵隊は八八・六%沖縄にいるということでございます。  めくって二枚目の数字、これは、沖縄県における基地の概要、在日米軍兵力及び現況の総数です。これは、全国にいる総数と、右側の括弧内が沖縄にいる総数でございます。はしょります。  

玉城デニー

2004-03-09 第159回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府の皆さんが口にされる沖縄県民基地過重負担に対する同情の言葉が真心から出ているとするならば、ブッシュ政権が現在進めているトランスフォーメーションをよい機会として、在沖米軍兵力米軍基地の大胆な削減見直し米軍に、米側に求めるべきであると私は考えますけれども、総理、いかがですか。

島袋宗康

2001-06-21 第151回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

そしてもう一つは、在沖米軍兵力は一九四五年から一九七二年にかけて相当に削減をされている、フットプリント、駐留を意味するわけでありますけれども、この部分に関しても、我々はできるだけ削減ができる方向で考えるべきだということも明確に言っておりまして、本人たちもいろいろな取り組みの中で物事を、沖縄の声というのも感じながら、そして自分たちの役割というのも認識をしながら、どうしたら負担軽減につながるかということが

下地幹郎

1996-12-12 第139回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そのことを受けて、沖縄当局は、二〇一五年までにすべての米軍基地をなくするという方針を前提にしながら、政府海兵隊を含む在沖米軍兵力見直し要求米側に行うとの期待をしていることがたびたび報道されています。  この継続的に協議するということは、沖縄当局が期待している米軍兵力見直し米側に求めるということを意味するものですか、違うというのであればどう違うのか、明らかにしてください。

古堅実吉

1996-12-12 第139回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

古堅委員 要するに、継続的に協議するということは、沖縄当局が期待しているように、そういう閣議決定があったから、総理がそう述べたから、改めてそのことを基礎にアメリカ側に具体的に海兵隊などを含む在沖米軍兵力縮小を求める、そういう交渉をやっていこう、そういうものではないということですか。

古堅実吉

  • 1