運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
81件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-19 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

○大西副大臣 泉田委員におかれましては、新潟県知事時代中越沖地震等で先頭に立って御努力をいただいた、そうした成果を踏まえて御指摘をいただいておりまして、心から敬意を表します。  道の駅は、東日本大震災や令和二年七月豪雨など大規模災害時において、復旧復興活動の拠点や避難場所としての事業を果たしています。災害頻発化、激甚化する中、道の駅の防災機能の更なる強化が求められております。  

大西英男

2021-03-12 第204回国会 参議院 予算委員会 第10号

東北地方では、東日本大震災東日本台風コロナ禍福島沖地震等によって四重の困難に直面しています。そのような中、基幹産業の農業、特に被災農家に寄り添った支援が重要です。  政府には、是非、相次ぐ被害を十分に踏まえた支援策を手厚く行っていただきたい、申請期間も可能な限り延長し、迅速に審査支援決定をするなど、格段の御配慮をもって御対応いただきたいと考えますけれども、いかがでしょうか。

高橋光男

2021-02-19 第204回国会 衆議院 予算委員会 第14号

プールから水が出ているということに関してでございますが、これに関しましては、中越沖地震等の経験から、規模の大きい地震が発生した場合には使用済み燃料プールからの溢水が発生するということにつきましては、もう認識をしてございました。そこで、プール周辺の堰を設置するということで、外部に漏れない対策を講じてございます。  

文挾誠一

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

国土交通省では、この申請に対し、東北地方太平洋沖地震等を考慮して改定を行った最新の河川構造物耐震性能照査指針等に基づき耐震性審査を行っており、レベル2タイプ1地震動の作用によって、堤防の沈下量許容限度の範囲内におさまるか、土と構造物の間に水みちを発生させないかなどを確認したところでございます。  このように構造物安全性等確認し、平成三十年三月に申請に対する許可を行ったところでございます。

五道仁実

2019-06-03 第198回国会 参議院 議院運営委員会 第23号

直後に、被災地域復興復旧に資するため、平成二十三年東北地方太平洋沖地震等による災害からの復旧復興に資するための国会議員歳費月額歳出特例に関する法案が制定されたわけでございます。それにより、平成二十三年四月分から同年九月分までの六か月間の歳費月額が五十万円削減されました。その二か月後に、平成二十三年十一月三十日ですけれども、復興特別所得税が成立いたしました。

藤巻健史

2016-03-30 第190回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

発災一か月以内に閣法で、平成二十三年東北地方太平洋沖地震に伴う地方公共団体の議会の議員及び長の選挙期日臨時特例に関する法律、また議員立法としては、平成二十三年東北地方太平洋沖地震等による災害からの復旧復興に資するための国会議員歳費月額減額特例に関する法律案、これが行われているところでございます。  

河野太郎

2011-04-19 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

水岡俊一君 阪神淡路、また新潟中越中越沖地震等でも、その災害後に教育復興担当教員というのを配置をしていただきました。その教育復興担当教員は、学級担任を持たずに自由に学年の中、学校の中を動き回って、子供たちの心のケアあるいは防災教育にかかわるということができたので、非常に大きな意義があったというふうに思っております。

水岡俊一

2011-04-13 第177回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

県の判断の根拠となっているのが、三月十八日付で国交省住宅局が出した、東北地方太平洋沖地震等被災者向け公営住宅等への入居における配慮事項についてという連絡文書であります。その文書の中で、措置の対象を、地震津波等による被災者福島第一原子力発電所及び同第二発電所事故に伴う避難指示などがなされている地域に居住していた者とされているわけです。  

赤嶺政賢

2011-03-31 第177回国会 参議院 本会議 第9号

  関する協定第二十四条についての新たな特別   の措置に関する日本国とアメリカ合衆国との   間の協定の締結について承認を求めるの件(   衆議院送付)  一、国民生活等の混乱を回避するための平成二   十二年度における子ども手当支給に関する   法律の一部を改正する法律案衆議院提出)  一、内閣府設置法の一部を改正する法律案(内   閣提出、衆議院送付)  一、平成二十三年東北地方太平洋沖地震等

会議録情報

2011-03-31 第177回国会 参議院 本会議 第9号

法律案は、東北地方太平洋沖地震等による災害からの復旧復興に資するため、国会議員歳費月額を半年間五十万円減額する措置を講じようとするものであります。  委員会におきましては、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────

鈴木政二

2011-03-31 第177回国会 参議院 議院運営委員会 第9号

──   本日の会議に付した案件 ○本会議における議案の趣旨説明聴取に関する件 ○小委員長補欠選任の件 ○情報公開個人情報保護審査会委員任命同意  に関する件 ○預金保険機構監事任命同意に関する件 ○日本放送協会経営委員会委員任命同意に関す  る件 ○日本銀行政策委員会審議委員任命同意に関す  る件 ○公害健康被害補償不服審査会委員任命同意に  関する件 ○平成二十三年東北地方太平洋沖地震等

会議録情報

2011-03-31 第177回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

川端委員長 次に、平成二十三年東北地方太平洋沖地震等による災害からの復旧復興に資するための国会議員歳費月額減額特例に関する法律案起草の件についてでありますが、本件につきましては、お手元に配付してありますとおりの起草案で各党の合意が得られましたので、その内容について御説明いたします。  

川端達夫

2011-03-31 第177回国会 衆議院 議院運営委員会 第15号

川端委員長 それでは、平成二十三年東北地方太平洋沖地震等による災害からの復旧復興に資するための国会議員歳費月額減額特例に関する法律案起草の件につきましては、お手元に配付の起草案委員会の成案と決定し、これを委員会提出法律案とするに御異議ありませんか。     〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕

川端達夫

2011-03-24 第177回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

文化庁次長    吉田 大輔君        厚生労働大臣官        房審議官     石井 淳子君        厚生労働省職業        安定局派遣・有        期労働対策部長  生田 正之君     ─────────────   本日の会議に付した案件政府参考人出席要求に関する件 ○教育、文化、スポーツ、学術及び科学技術に関  する調査  (平成二十三年東北地方太平洋沖地震等

会議録情報

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

山中政府参考人 委員指摘のとおり、阪神淡路大震災あるいは中越沖地震等の際に、それぞれの地元の被災県からの御要望に応じまして、復興支援をするための先生の加配というものを行ったところでございます。  今回も、被災を受けた県の方から、できるだけそういう加配措置子供たちの心のケアに当たったりとか、いろいろな形での支援をするために加配教員を配置してほしいという要望が来ております。  

山中伸一

2011-03-23 第177回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

例えば、東北地方太平洋沖地震等に伴う教員定数特別措置といった条文をこの改正案の中に設けてきちんとその加配教員根拠条文を置いて、財源をきちんととれるように、法律上の根拠があるから財源が伴ってくるというような形もあると思いますので、午後、池坊委員の方からこの点質問があると思うんですが、こういったことも考えられたらどうかと思うんですが、大臣どうでしょうか。

富田茂之

2008-11-11 第170回国会 参議院 内閣委員会 第1号

新潟中越沖地震等教訓を踏まえ、原子力安全委員会が改定した耐震指針に基づき、既設原子力発電所等耐震安全性確認を進め、安全確保に万全を期してまいります。  以上、所管行政について申し上げましたが、国民皆様が安全で安心して暮らせる社会を実現するため、全力を尽くす覚悟でありますので、愛知委員長を始め、理事委員各位の御理解と御協力をお願いを申し上げます。  ありがとうございました。

佐藤勉

2008-11-07 第170回国会 衆議院 内閣委員会 第1号

新潟中越沖地震等教訓を踏まえ、原子力安全委員会が改定した耐震指針に基づき、既設原子力発電所等耐震安全性確認を進め、安全確保に万全を期してまいります。  以上、所管行政について申し上げましたが、国民皆様が安全で安心して暮らせる社会を実現するため全力を尽くす覚悟でありますので、渡辺委員長を初め理事委員各位の御理解と御協力をお願い申し上げます。

佐藤勉

2008-06-11 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第24号

冬柴国務大臣 委員指摘のとおりでございまして、耐震化率を引き上げる、これによって、四川の大震災の結果を見ても明らかなように、ああいう悲劇が我が国で起こることのないように、我々は、阪神淡路大震災だけではなしに、新潟中越地震新潟中越沖地震等大きな地震を最近も経験しているわけでございますから、その轍を踏まないように、我々もそれを進めてまいる決意でございます。

冬柴鐵三

share