運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
30件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2012-06-14 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第7号

本年三月に閣議決定をした新たな水産基本計画に基づき、漁船養殖施設加工施設復旧漁港沈下対策等東日本大震災からの復興や、計画的に資源管理に取り組む漁業者に対する資源管理漁業所得補償対策を推進するなどにより、水産資源管理強化、意欲ある漁業者の経営安定などに取り組んでまいります。加えて、加工流通業持続的発展、安全な水産物安定供給実現などに取り組んでまいります。  

郡司彰

2012-06-13 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

本年三月に閣議決定した新たな水産基本計画に基づき、漁船養殖施設加工施設復旧漁港沈下対策等東日本大震災からの復興や、計画的に資源管理に取り組む漁業者に対する資源管理漁業所得補償対策を推進することなどにより、水産資源管理強化、意欲ある漁業者の経営安定などに取り組んでまいります。加えて、加工流通業持続的発展、安全な水産物安定供給実現などに取り組んでまいります。  

郡司彰

2012-03-16 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

まずは、漁船養殖施設加工施設復旧漁港地盤沈下対策等東日本大震災からの復興を進めることが最優先課題です。その際、地域経済の核となってきた漁業水産加工流通業一体的取組によって再生していくことが重要です。また、大震災経験を生かし、拠点となる漁港防災機能強化などにも取り組むことが必要です。世界的に水産資源状況は低迷しており、水産資源管理を適切に進めることが重要です。

鹿野道彦

2012-03-06 第180回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

まずは、漁船養殖施設加工施設復旧漁港地盤沈下対策等東日本大震災からの復興を進めることが最優先課題です。その際、地域経済の核となってきた漁業水産加工流通業の一体的な取り組みによって再生していくことが重要です。また、大震災経験を生かし、拠点となる漁港防災機能強化などにも取り組むことが必要です。世界的に水産資源状況は低迷しており、水産資源管理を適切に進めることが重要です。

鹿野道彦

1992-05-27 第123回国会 衆議院 運輸委員会 第9号

松尾政府委員 ただいま先生御指摘のとおり、第一期計画全体の事業費が過去ではおおむね一兆円程度ということになったわけでございますが、その後、旅客ターミナル整備あるいは地盤沈下対策等の要因がふえてまいりまして、実は平成三年度の予算編成過程におきまして一兆四千三百億円というふうに財政当局とも整理させていただいて現在に至っておるところでございます。

松尾道彦

1985-03-25 第102回国会 衆議院 環境委員会 第4号

地盤沈下対策等要綱につきましては、環境庁の御協力をいただきまして国土庁が庶務を担当させてもらっておるところでございます。五十六年十一月に閣僚会議におきまして要綱の策定の方針が決まっておるわけでございまして、その後鋭意関係省庁におきまして御相談し、地方公共団体とも御相談して現在作業を進めておるところでございます。

古澤松之丞

1978-03-13 第84回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、農地海岸漁港海岸に係る海岸保全事業防災ダム湛水防除ため池整備地すべり防止地盤沈下対策等農地防災事業を実施することとしております。  第四に、災害復旧事業といたしまして、農地農業用施設林道治山施設海岸保全施設漁港施設等復旧事業について、直轄事業については二ヵ年、補助事業については三ヵ年で完了するよう、それぞれ事業進捗を図ることとしております。  

初村滝一郎

1977-04-14 第80回国会 参議院 予算委員会 第20号

その他、質疑は、国鉄運賃改定、鹿児島への造船業進出延期、車いすのバス乗車拒否東北新幹線建設、データ通信、過疎地電話利用ワイン産業保護策食品添加物精糖業界経営難異常寒波による農業被害外環道路建設奄美群島総合開発地盤沈下対策等広範にわたりましたが、その詳細は会議録によって御承知願いたいと存じます。  以上、御報告申し上げます。(拍手)

坂野重信

1977-03-11 第80回国会 参議院 災害対策特別委員会 第5号

また、農地海岸漁港海岸に係る海岸保全事業防災ダム湛水防除ため池整備地すべり防止地盤沈下対策等農地防災事業を実施することとしております。  第四に、災害復旧事業といたしまして、農地農業用施設林道治山施設海岸保全施設漁港施設等復旧事業について、直轄事業については二カ年、補助事業については三カ年で完了するよう、それぞれ事業進捗を図ることとしております。  

犬伏孝治

1977-03-03 第80回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

また、農地海岸漁港海岸に係る海岸保全事業防災ダム湛水防除ため池整備地すべり防止地盤沈下対策等農地防災事業を実施することとしております。  第四に、災害復旧事業といたしまして、農地農業用施設林道治山施設海岸保全施設漁港施設等復旧事業について、直轄事業については二カ年、補助事業については三カ年で完了するよう、それぞれ事業進捗を図ることとしております。  

羽田孜

1976-05-07 第77回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

また、農地海岸漁港海岸に係る海岸保全事業防災ダム湛水防除ため池整備地すべり防止地盤沈下対策等農地防災事業を実施することとしております。  第四に、災害復旧事業といたしまして、農地農業用施設林道治山施設海岸保全施設漁港施設等復旧事業について、直轄事業については二カ年、補助事業については三カ年で完了するよう、それぞれ事業進捗を図ることとしております。  

浜田幸一

1976-03-05 第77回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

また、農地海岸漁港海岸に係る海岸保全事業防災ダム湛水防除ため池整備地すべり防止地盤沈下対策等農地防災事業を実施することとしております。  第四に、災害復旧事業といたしまして、農地農業用施設林道治山施設海岸保全施設漁港施設等復旧事業について、直轄事業については二カ年、補助事業については三カ年で完了するよう、それぞれ事業進捗を図ることとしております。  

杉山克己

1975-03-20 第75回国会 参議院 予算委員会 第13号

それから地震が発生した場合の直接の災害救護施設、公園、住宅地区の改良、市街地の再開発、学校、病院等耐震化等の防災的な施設整備事業、そういったもの、さらには江東地区に見られるような護岸でございますとか、あるいは地盤沈下対策等それから応急の災害救助費地震保険関係経費等を全部合わしますと、五十年度の計上額は約千七十一億円に上るということでございます。

大平正芳

1975-03-18 第75回国会 衆議院 商工委員会 第9号

一 コンビナートにおける地震対策、不均等地盤沈下対策等を含め、その保安を確保するため、関係行政機関有機的連繋協力体制強化総合的保安対策を担当する主務省庁明確化及び企業間の共同保安体制強化を一層推進するとともに、コンビナート保安に関する基本的な政策を早急に樹立すること。  

塩川正十郎

1975-02-21 第75回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

また、農地海岸漁港海岸に係る海岸保全事業防災ダム湛水防除ため池整備地すべり防止地盤沈下対策等農地防災事業を実施することとしております。  第四に、災害復旧事業といたしまして、農地農業用施設林道治山施設海岸保全施設漁港施設等復旧事業について、直轄事業につきましては、二カ年、補助事業については三カ年で完了するよう、それぞれ事業進捗を図ることといたしております。  

今村宣夫

1975-02-20 第75回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

また、農地海岸漁港海岸に係る海岸保全事業防災ダム湛水防除ため池整備地すべり防止地盤沈下対策等農地防災事業を実施することとしております。  第四に、災害復旧事業といたしまして、農地農業用施設林道治山施設海岸保全施設漁港施設等復旧事業について、直轄事業については二カ年、補助事業については三カ年で完了するよう、それぞれ事業進捗を図ることとしております。  

江藤隆美

1974-03-28 第72回国会 参議院 建設委員会 第5号

ねをしたいと思いますが、昭和六十年度におきます生活用水年間需要量が二百七億トン、工業用水年間需要量が三百七十一億トン、農業用水年間需要量五百八十五億トン、合計いたしますと一千百六十三億トン、昭和四十五年の実績年間七百九十四億トンに対しまして三百六十九億トンの増加となるものと推定されておりますが、この昭和六十年におきます年間需要量は一千百六十三億トンのうち、地下水に依存するものを除きまして、地盤沈下対策等

田代富士男

1973-03-28 第71回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

術参事官     大久保喜市君        気象庁観測部長  木村 耕三君        建設省道路局地        方道課長     高木 澄清君     —————————————   本日の会議に付した案件 ○災害見舞金法案上林繁次郎君外一名発議) ○災害対策樹立に関する調査  (済生会八幡病院の火災に関する件)  (桜島の噴火等に関する件)  (中小河川管理に関する件)  (地盤沈下対策等

会議録情報

  • 1
  • 2